東海三十六不動尊霊場・御朱印めぐり 

前書

 東海三十六不動尊霊場は、三重県、愛知県、岐阜県にある東海道の不動明王を祭る霊場です。

 平成元年(西暦1989年)に結成された新しい巡礼霊場です。現地での知名度は決して高いとは言えませんが、幟などでアピールはされています。また霊場専用の御朱印帳があります。

 三重県に7か寺、愛知県に23か寺、岐阜県に6か寺の霊場があります。

成田山(なりたさん)名古屋別院(なごやべついん)大聖寺(だいしょうじ)

成田山めぐり
【名古屋別院】
平成28年01月14日

1.大聖寺

 大聖寺は、愛知県犬山市犬山北白山平5にある真言宗智山派の寺院です。

 本尊は不動明王。

 大聖寺は、通称として犬山成田山です。開山に際して名鉄グループがバックアップしています。


東海三十六不動尊霊場1番札所
【大聖寺】
平成28年01月14日
継鹿尾山(つがおさん)寂光院(じゃっこういん)



平成28年01月14日

2.寂光院

 寂光院は、愛知県犬山市大字継鹿尾字杉ノ段121にある真言宗智山派の寺院です。

 本尊は千手観世音菩薩。

 寂光院は、地元では通称・継鹿尾観音(つがおかんのん)や紅葉の名所として、もみじ寺とも呼ばれているそうな。


東海三十六不動尊霊場2番札所
【寂光院】
平成28年01月14日
宝部山(ほうぶざん)地蔵寺(じぞうじ)



平成28年01月14日

3.地蔵寺

 地蔵寺は、愛知県一宮市本町通8-23にある真言宗豊山派の寺院です。

 本尊は延命地蔵菩薩。

 地蔵寺は、寺伝によると、神亀03年(西暦726年)に聖武天皇(第45代兵火)の勅命により行基が開いたと伝わります。


東海三十六不動尊霊場3番札所
【地蔵寺】
平成28年01月14日
長沼山(ちょうしょうざん)華王院(かおういん)萬徳寺(まんとくじ)



平成28年01月14日

4.萬徳寺

 萬徳寺は、愛知県稲沢市長野町3丁目2-57にある真言宗豊山派の寺院です。

 本尊は大日如来。

 萬徳寺は、寺伝によると、神護景雲02年(西暦762年)に慈賢が創建したと伝わります。室町時代建立とされる多宝塔や鎮守堂が国の重要文化財に指定されています。


東海三十六不動尊霊場4番札所
【萬徳寺】
平成28年01月14日
鳳凰山(ほうおうざん)甚目寺(じもくじ)



平成28年01月14日

5.甚目寺

 甚目寺は、愛知県あま市甚目寺東門前24にある真言宗智山派の寺院です。

 本尊は聖観世音菩薩。

 甚目寺は、通称・甚目寺観音として知られており、尾張四観音の一つに数えられています。南大門は、建久07年(西暦1196年)に再建されたもので国の重要文化財に指定されています。


東海三十六不動尊霊場5番札所
【甚目寺】
平成28年01月14日
味鏡山(みきょうざん)天永寺(てんえいじ)護国院(ごこくいん)



平成28年01月14日

6.天永寺

 護国院は、名古屋市北区楠味鋺2-732にある真言宗智山派の寺院です。

 本尊は薬師瑠璃光如来。

 護国院は、通称・みかがみ不動として知られており、寺伝によると、天平年間(西暦729〜749年)に行基によって開創されたと伝わります。鳥羽天皇(第74代陛下)より院号を賜ったと伝わります。


東海三十六不動尊霊場6番札所
【護国院】
平成28年01月14日
東岳山(とうがくさん)一乗院(いちじょういん)長久寺(ちょうきゅうじ)



平成28年01月14日

7.長久寺

 長久寺は、名古屋市東区白壁三丁目24-47にある真言宗智山派の寺院です。

 本尊は不動明王。

 長久寺は、寺伝によると、慶長15年(西暦1610年)に現在地に移転し、尾張徳川家の祈願所となったと伝わります。


東海三十六不動尊霊場7番札所
【長久寺】
平成28年01月14日
徳興山(とっこうざん)崇仁院(すうにんいん)建中寺(けんちゅうじ)



平成28年01月14日

8.建中寺

 建中寺は、名古屋市東区筒井1丁目7-57にある浄土宗の寺院です。

 本尊は阿弥陀如来。

 建中寺は、寺伝によると、慶安04年(西暦1651年)に尾張藩2代藩主・徳川光友が、父である初代藩主・徳川義直の菩提を弔う為に建立されたと伝わり、江戸時代を通じて代々の尾張藩主の廟が置かれていたそう。


東海三十六不動尊霊場8番札所
【建中寺】
平成28年01月14日
稲園山(とうえんざん)正覚院(しょうがくいん)長福寺(ちょうふくじ)



平成27年05月07日

9.七寺

 長福寺は、名古屋市中区大須2丁目28-5にある真言宗智山派の準別格本山寺院です。

 本尊は聖観世音菩薩。

 長福寺は、通称・七寺(ななつでら)として知られています。寺伝によると、延暦06年(西暦787年)に紀是広(き の これひろ)が7歳で亡くなった愛児の菩提を弔い、七堂伽藍と12坊を建立したことから「七寺」と呼ばれるようになったと伝わります。


東海三十六不動尊霊場9番札所
【七寺】
平成27年05月07日
北野山(きたのさん)真福寺(しんぷくじ)宝生院(ほうしょういん)

10.宝生院

 宝生院は、名古屋市中区大須2-21-47にある真言宗智山派の別格本山寺院です。

 本尊は聖観世音菩薩。

 宝生院は、通称・大須観音(おおすかんのん)で知られています。慶長17年(西暦1612年)、徳川家康の命により、宝生院は大須郷から名古屋城下の現在地に移転したとか。




平成28年01月14日

なごや七福神
【布袋尊】
平成28年01月14日



平成27年05月07日

東海三十六不動尊霊場10番札所
【宝生院】
平成27年05月07日
成田山(なりたさん)栄区分院(さかえくぶんいん)萬福院(まんぷくいん)

11.萬福院

 萬福院は、名古屋市中区栄5丁目26-24にある真言宗智山派の寺院です。

 本尊は不動明王。

 萬福院は、名古屋別院大聖寺の分院となります。大正時代に新勝寺より不動明王を勧請し本尊とし、成田山になりました。平成14年(西暦2002年)に現在地に移転しました。


成田山めぐり
【萬福院】
平成27年05月07日

東海三十六不動尊霊場11番札所
【萬福院】
平成27年05月07日

【萬福院】
【福禄寿】
平成28年01月14日

なごや七福神
【福禄寿】
平成28年01月14日
如意山(にょいさん)福生院(ふくしょういん)

12.福生院

 福生院は、名古屋市中区錦二丁目5-22にある真言宗智山派の準別格本山寺院です。

 本尊は大聖歓喜天。

 福生院は、寺伝によれば、至徳03年(西暦1386年)、順誉(じゅんよ)が大聖歓喜天を奉るための堂宇を建立したのが始まりとされています。




平成27年05月07日

東海三十六不動尊霊場12番札所
【福生院】
平成27年05月07日



平成28年01月14日

なごや七福神
【毘沙門天】
平成28年01月14日
如意山(にょいざん)宝珠院(ほうしゅいん)常楽寺(じょうらくじ)

13.宝珠院

 宝珠院は、名古屋市中川区中郷1-11にある真言宗智山派の寺院です。

 本尊は薬師瑠璃光如来。

 宝珠院は、寺伝によると、天平元年(西暦729年)に泰澄大師(たいちょうだいし)によって開創されたと伝えられています。名古屋三弘法霊場の一つでもあります。




平成28年01月14日

なごや七福神
【大黒天】
平成28年01月14日



平成28年01月14日

東海三十六不動尊霊場13番札所
【宝珠院】
平成28年01月14日
不動山(ふどうさん)大学院(だいがくいん)



平成28年01月14日

14.大学院

 大学院は、名古屋市天白区元八事1-197にある真言宗醍醐派の寺院です。

 本尊は大青面金剛(庚申さま)。

 大学院は、寺伝によると、寛永18年(西暦1641年)に備中国出身の僧・善能法印がこの地に草堂を結んだのが始まりとされています。


東海三十六不動尊霊場14番札所
【大学院】
平成28年01月14日
天林山(てんりんざん)笠覆寺(りゅうふくじ)

15.笠覆寺

 笠覆寺は、名古屋市南区笠寺町上新町83にある真言宗智山派の寺院です。

 本尊は十一面観世音菩薩。

 笠覆寺は、雨ざらしになっていた観音像に、心優しい娘が自分の笠をかぶせたところ、通りかかった貴族に見初められて、幸せになったという縁結びの玉照姫(たまてるひめ)伝説があります。通称・笠寺観音(かさでらかんのん)です。




平成28年01月14日

東海三十六不動尊霊場15番札所
【笠覆寺】
平成28年01月14日

なごや七福神
【恵比須】
平成28年01月14日
転法輪山(てんぽうりんざん)養学院(ようがくいん)



平成26年11月13日

16.養学院

 養学院は、愛知県豊川市大橋町4-3にある真言宗醍醐派の寺院です。

 本尊は不動明王。

 養学院は、通称・みちびき不動として知られており、三河三不動の一つに数えられています。


東海三十六不動尊霊場16番札所
【養学院】
平成26年11月13日
円福山(えんぷくざん)豊川閣(とよかわかく)妙厳寺(みょうごんじ)

17.妙厳寺

 妙厳寺は、愛知県豊川市豊川町1にある曹洞宗の専門僧堂寺院です。

 本尊は千手観世音菩薩。

 妙厳寺は、通称・豊川稲荷とされ、伏見、豊川、祐徳を三大稲荷としています。また東海三大稲荷の筆頭とされることがあります。


【豊川稲荷】
狐塚
平成24年10月02日

日本三大稲荷
【豊川稲荷】
平成24年10月02日

曹洞宗めぐり
【妙厳寺】
平成26年11月13日

東海三十六不動尊霊場17番札所
【妙厳寺】
平成26年11月13日
弘法山(こうぼうさん)遍照院(へんじょういん)金剛寺(こんごうじ)



平成28年01月13日

18.金剛寺

 遍照院は、愛知県知立市弘法町弘法山19にある真言宗豊山派の寺院です。

 本尊は弘法大師、波切不動尊。

 遍照院は、寺伝によると、弘仁06年(西暦815年)に弘法大師・空海によって創建されたと伝わります。通称として、知立の弘法さん、見返り大師若しくは見返弘法などとも呼ばれているそう。


東海三十六不動尊霊場18番札所
【遍照院】
平成28年01月13日
西浦山(にしうらさん)無量寺(むりょうじ)



平成26年11月13日

19.無量寺

 無量寺は、愛知県蒲郡市西浦町日中30にある真言宗醍醐派の寺院です。

 本尊は不動明王。

 無量寺は、寺伝によると、天暦05年(西暦951年)の創建と伝わります。通称・西浦不動として知られており、三河三不動の一つとされています。


東海三十六不動尊霊場19番札所
【無量寺】
平成26年11月13日
青龍山(せいりゅうざん)金蓮寺(こんれんじ)



平成26年11月13日

20.金蓮寺

 金蓮寺は、愛知県西尾市吉良町饗場七度ヶ入1にある曹洞宗の寺院です。

 本尊は不動明王。

 金蓮寺には、鎌倉時代の建立とされる弥陀堂があり、国宝に指定されています。別称として「饗庭(あいば)不動」とも呼ばれています。


東海三十六不動尊霊場20番札所
【金蓮寺】
平成26年11月13日
鶴林山(かくりんざん)無量寿院(むりょうじゅいん)大御堂寺(おおみどうじ)



平成27年05月07日

21.大御堂寺

 大御堂寺は、愛知県知多郡美浜町野間東畠ケ50にある真言宗豊山派の寺院です。

 本尊は阿弥陀如来。

 大御堂寺は、通称・野間大坊(のまだいぼう)として知られています。平治元年(西暦1159年)、平治の乱に敗れた源義朝(みなもと の よしとも)が、家臣の裏切りにより最期を遂げた地であり、境内には義朝の墓があります。


東海三十六不動尊霊場21番札所
【大御堂寺】
平成27年05月07日
金照山(きんしょうざん)大智院(だいちいん)清水寺(しみずでら)



平成27年05月07日

22.大智院

 大智院は、愛知県知多市南粕谷本町1-196にある真言宗智山派の寺院です。

 本尊は聖観世音菩薩。

 大智院は、寺伝によると、聖徳太子によって開基されたと伝わり、本尊も聖徳太子の作と伝わります。盲目の老人が祈願したところ、視力を取り戻した伝承から通称・めがね弘法として知られています。


東海三十六不動尊霊場22番札所
【大智院】
平成27年05月07日
青峯山(あおのみねさん)正福寺(しょうふくじ)



平成27年04月09日

23.正福寺

 正福寺は、三重県鳥羽市松尾町519にある高野山真言宗の寺院です。

 本尊は十一面観世音菩薩。

 正福寺は、標高336mの青峯山山頂近くに位置しており、海上守護の霊峰として漁業関係者の篤い信仰を集めたと伝わります。


東海三十六不動尊霊場23番札所
【正福寺】
平成27年04月09日
丹生山(にゅうさん)神宮寺(じんぐうじ)成就院(じょうじゅいん)

24.神宮寺

 神宮寺は、三重県多気郡多気町丹生3997にある真言宗山階派の寺院です。

 本尊は薬師瑠璃光如来。

 神宮寺は、寺伝によれば、宝亀05年(西暦774年)に光仁天皇(第49代陛下)の勅願により創建されたと伝わります。通称・丹生大師(にゅうだいし)として知られています。




平成25年10月10日

西国四十九薬師霊場35番札所
【神宮寺】
平成25年10月10日

東海三十六不動尊霊場24番札所
【神宮寺】
平成25年10月10日
石勝山(せきしょうざん)金常寺(こんじょうじ)不動院(ふどういん)



平成26年11月05日

25.不動院

 不動院は、三重県松阪市大石町4にある真言宗山階派の寺院です。

 本尊は青石不動明王。

 不動院は、寺伝によると、弘仁03年(西暦812年)に弘法大師・空海による開創と伝わります。通称・大石不動院として知られています。


東海三十六不動尊霊場25番札所
【不動院】
平成26年11月05日
岡寺山(おかでらさん)如意輪院(にょいりんいん)継松寺(けいしょうじ)



平成26年11月05日

26.継松寺

 継松寺は、三重県松阪市中町1952にある高野山真言宗の寺院です。

 本尊は如意輪観世音菩薩。

 継松寺は、寺伝によれば、天平15年(西暦743年)に聖武天皇(第45代陛下)の勅願により、行基が創建したと伝わります。地元では通称・岡寺や岡寺観音と呼ばれているそう。


東海三十六不動尊霊場26番札所
【継松寺】
平成26年11月05日
江寄山(こうきざん)明王院(みょうおういん)常福寺(じょうふくじ)



平成27年06月24日

27.常福寺

 常福寺は、三重県上野市古郡559にある真言宗豊山派の寺院です。

 本尊は五大明王。

 常福寺は、寺伝によると、養老06年(西暦722年)、徳道(とくどう)による開基と伝えられています。本尊の五大明王像は、国の重要文化財に指定されています。


東海三十六不動尊霊場27番札所
【常福寺】
平成27年06月24日
五宝山(ごほうざん)東大寺伊賀別所(とうだいじいがべっしょ)新大仏寺(しんだいぶつじ)



平成27年06月24日

28.新大仏寺

 新大仏寺は、三重県伊賀市富永1238にある真言宗智山派の寺院です。

 本尊は毘盧遮那如来。

 新大仏寺は、寺伝によると、建仁02年(西暦1202年)に重源(ちょうげん)によって開かれたと伝わります。重源は鎌倉時代に東大寺と大仏殿の復興事業を指揮した仏僧です。


東海三十六不動尊霊場28番札所
【新大仏寺】
平成27年06月24日
無動山(むどうさん)松井寺(まついでら)大聖院(だいしょういん)



平成27年06月24日

29.大聖院

 大聖院は、三重県四日市市日永2-11-7にある真言宗醍醐派の寺院です。

 本尊は不動明王。

 大聖院は、寺伝によると、天平10年(西暦738年)に行基によって開創されたと伝わります。通称・日永の不動さん(ひながのふどうさん)として知られています。


東海三十六不動尊霊場29番札所
【大聖院】
平成27年06月24日
成田山(なりたさん)貞照寺(ていしょうじ)



平成26年11月12日

30.貞照寺

 貞照寺は、岐阜県各務原市鵜沼宝積寺町5-189にある真言宗智山派の寺院です。

 本尊は不動明王。

 貞照寺は、昭和08年(西暦1933年)に日本一の芸妓とされた川上貞奴(さだやっこ)さんが開基した寺院で、芸能の寺として親しまれているそう。


東海三十六不動尊霊場30番札所
【貞照寺】
平成26年11月12日
瑞甲山(ずいこうさん)乙津寺(おっしんじ)



平成26年11月12日

31.乙津寺

 乙津寺は、岐阜県岐阜市鏡島1328にある臨済宗妙心寺派の寺院です。

 本尊は十一面千手観世音菩薩、不動明王。

 乙津寺は、寺伝によると、天平10年(西暦738年)に行基による開創とされ、弘仁05年(西暦814年)に弘法大師・空海が寺院を建立したと伝わります。空海が地面に挿した杖が梅の木となって枝葉が出たという伝承から「梅寺」とも呼ばれています。


東海三十六不動尊霊場31番札所
【乙津寺】
平成26年11月12日
池鏡山(ちきょうざん)円鏡寺(えんきょうじ)



平成26年11月12日

32.円鏡寺

 円鏡寺は、岐阜県本巣郡北方町北方1345にある高野山真言宗の別格本山寺院です。

 本尊は聖観世音菩薩、不動明王。

 円鏡寺は、寺伝によると、弘仁02年(西暦811年)に嵯峨天皇(第52代陛下)の勅命により、弘法大師・空海が創建したと伝わります。


東海三十六不動尊霊場32番札所
【円鏡寺】
平成26年11月12日
谷汲山(たにぐみさん)華厳寺(けごんじ)

平成24年03月31日

平成26年09月04日

平成26年11月12日

33.華厳寺

 華厳寺は、岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23にある天台宗の寺院です。

 本尊は十一面観世音菩薩。

 華厳寺は、寺伝によると、延暦17年(西暦798年)の創建と伝わります。観音堂(現在)、満願堂(過去)、笈摺堂(未来)の三種類の御朱印があります。


西国三十三所観音霊場33番札所
【華厳寺】(現在)
平成24年03月31日

西国三十三所観音霊場33番札所
【華厳寺】(過去)
平成24年03月31日

西国三十三所観音霊場33番札所
【華厳寺】(未来)
平成24年03月31日

東海三十六不動尊霊場33番札所
【華厳寺】
平成26年11月12日
清開山(せいかいざん)大徳院(だいとくいん)



平成26年11月12日

34.大徳院

 大徳院は、岐阜県美濃加茂市森山町3-5-7にある天台寺門宗の寺院です。

 本尊は不動明王。

 大徳院は、寺伝によると、延宝08年(西暦1680年)に修験道の寺として創建され、後に天台寺門宗に改宗し、現在地に移転したと伝わります。


東海三十六不動尊霊場34番札所
【大徳院】
平成26年11月12日
青龍山(せいりゅうざん)長福寺(ちょうふくじ)観音院(かんのんいん)



平成28年01月14日

35.長福寺

 長福寺は、岐阜県多治見市弁天町1-16にある真言宗智山派の寺院です。

 本尊は聖観世音菩薩、不動明王。

 長福寺は、寺伝によると、元弘年間(西暦1331〜1334年)の創建と伝わります。明治の神仏分離令まで向かいの本土神社を管理する別当寺だったとされています。


東海三十六不動尊霊場35番札所
【長福寺】
平成28年01月14日
八事山(やごとさん)興正寺(こうしょうじ)

平成28年01月14日

平成28年01月14日

平成28年01月14日

36.興正寺

 興正寺は、名古屋市昭和区八事本町78にある高野山真言宗の別格本山寺院です。

 本尊は大日如来、大聖不動明王。

 平成大仏は、平成26年(西暦2014年)09月06日に造立した7.1mの釈迦如来坐像です。国の重要文化財【興正寺・五重塔】の前に建立されています。平成大仏は通称で、正式には釈迦牟尼大仏(しゃかむにだいぶつ)です。


大仏めぐり
【平成大仏】
平成28年01月14日

東海三十六不動尊霊場36番札所
【興正寺】
平成28年01月14日

なごや七福神
【寿老人】
平成28年01月14日
 東海三十六不動尊霊場・参拝達成 

満願

 平成25年10月10日、24番札所神宮寺よりスタートし、平成28年01月14日に1番札所成田山名古屋別院でゴールとなりました。

 日帰りするには少々距離のある愛知を中心とした東海エリアの初巡礼コースとなります。満願証はありませんでした。

 不動明王・御朱印めぐり 

[近畿三十六不動尊] [四国三十六不動尊] [東海三十六不動尊] [関東三十六不動尊] [日本三大不動尊] [関東三大不動尊]

[不動明王めぐり]に戻る

[神社仏閣めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る