![]() ![]() |
|||
天林山(てんりんざん)笠覆寺(りゅうふくじ) | |||
1.恵比須神 笠覆寺は、愛知県名古屋市南区笠寺町上新町83にある真言宗智山派の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 笠覆寺は、雨ざらしになっていた観音像に、心優しい娘が自分の笠をかぶせたところ、通りかかった貴族に見初められて、幸せになったという縁結びの玉照姫(たまてるひめ)伝説があります。通称・笠寺観音(かさでらかんのん)です。 |
|||
![]() 平成28年01月14日 |
![]() 東海三十六不動尊霊場15番札所 【笠覆寺】 平成28年01月14日 |
![]() なごや七福神 【恵比須】 平成28年01月14日 |
|
如意山(にょいざん)宝珠院(ほうしゅいん)常楽寺(じょうらくじ) | |||
2.大黒天 宝珠院は、愛知県名古屋市中川区中郷1-11にある真言宗智山派の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 宝珠院は、寺伝によると、天平元年(西暦729年)に泰澄大師(たいちょうだいし)によって開創されたと伝えられています。名古屋三弘法霊場の一つでもあります。 |
|||
![]() 平成28年01月14日 |
![]() なごや七福神 【大黒天】 平成28年01月14日 |
![]() 平成28年01月14日 |
![]() 東海三十六不動尊霊場13番札所 【宝珠院】 平成28年01月14日 |
如意山(にょいさん)福生院(ふくしょういん) | |||
3.毘沙門天 福生院は、愛知県名古屋市中区錦二丁目5-22にある真言宗智山派の準別格本山寺院です。本尊は大聖歓喜天。 福生院は、寺伝によれば、至徳03年(西暦1386年)、順誉(じゅんよ)が大聖歓喜天を奉るための堂宇を建立したのが始まりとされています。 |
|||
![]() 平成27年05月07日 |
![]() 東海三十六不動尊霊場12番札所 【福生院】 平成27年05月07日 |
![]() 平成28年01月14日 |
![]() なごや七福神 【毘沙門天】 平成28年01月14日 |
宝生山(ほうしょうざん)辯天寺(べんてんじ) | |||
![]() 平成28年01月14日 |
4.辯才天 辯天寺は、愛知県名古屋市港区多が良浦町4-278にある真言宗智山派の寺院です。本尊は辯才天。 辯天寺は、大正14年(西暦1925年)、琵琶湖に浮かぶ竹生島にある宝厳寺の名古屋別院として建立されました。 |
![]() なごや七福神 【辯才天】 平成28年01月14日 |
|
成田山(なりたさん)栄区分院(さかえくぶんいん)萬福院(まんぷくいん) | |||
5.福禄寿 萬福院は、愛知県名古屋市中区栄5丁目26-24にある真言宗智山派の寺院です。本尊は不動明王。 萬福院は、名古屋別院大聖寺の分院となります。大正時代に新勝寺より不動明王を勧請し本尊とし、成田山になりました。平成14年(西暦2002年)に現在地に移転しました。 |
|||
![]() 成田山めぐり 【萬福院】 平成27年05月07日 |
![]() 東海三十六不動尊霊場11番札所 【萬福院】 平成27年05月07日 |
![]() 【萬福院】 【福禄寿】 平成28年01月14日 |
![]() なごや七福神 【福禄寿】 平成28年01月14日 |
八事山(やごとさん)興正寺(こうしょうじ) | |||
![]() 平成28年01月14日 |
![]() 平成28年01月14日 |
![]() 平成28年01月14日 |
|
6.寿老人 興正寺は、愛知県名古屋市昭和区八事本町78にある高野山真言宗の別格本山寺院です。本尊は大日如来、大聖不動明王。 平成大仏は、平成26年(西暦2014年)09月06日に造立した7.1mの釈迦如来坐像です。国の重要文化財【興正寺・五重塔】の前に建立されています。平成大仏は通称で、正式には釈迦牟尼大仏(しゃかむにだいぶつ)です。 |
|||
![]() 大仏めぐり 【平成大仏】 平成28年01月14日 |
![]() 東海三十六不動尊霊場36番札所 【興正寺】 平成28年01月14日 |
![]() なごや七福神 【寿老人】 平成28年01月14日 |
|
北野山(きたのさん)宝生院(ほうしょういん)真福寺(しんぷくじ) | |||
7.布袋尊 真福寺は、愛知県名古屋市中区大須2-21-47にあ真言宗智山派の別格本山寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 真福寺は、通称・大須観音(おおすかんのん)で知られています。慶長17年(西暦1612年)、徳川家康の命により、宝生院は大須郷から名古屋城下の現在地に移転したとか。 |
|||
![]() 平成28年01月14日 |
![]() なごや七福神 【布袋尊】 平成28年01月14日 |
![]() 平成27年05月07日 |
![]() 東海三十六不動尊霊場10番札所 【真福寺】 平成27年05月07日 |
![]() ![]() |
|||
満願 なごや七福神は、昭和62年(西暦1987年)04月に開創された真言宗系寺院を7寺めぐる新しい巡礼コースです。明治時代に開創され、戦後廃れた名古屋七福神とは異なります。なごや七福神は、札所が総て名古屋市内にありますので平成28年01月14日一日で一周出来ました。 |
|||
![]() ![]() |
|||
[都七福神] [京都七福神] [泉涌寺七福神] [近江七福神] [大和七福八宝] [神戸七福神] [なにわ七幸] [通天閣八福神] [なごや七福神] [鶴見山七福神] [さぬき七福神] [七福神めぐり]に戻る [神社仏閣めぐり]に戻る [トップページ]に戻る |