![]() ![]() |
|||
恵美須神社(えびすじんじゃ) | |||
![]() 平成25年07月02日 |
1.ゑびす神 恵美須神社は、京都府京都市東山区大和大路通四条下ル小松町125にある神社です。主祭神は八重事代主神(やえことしろぬしのおおかみ)。 恵美須神社は、西宮神社(兵庫県)、今宮戎神社(大阪府)と並べて日本三大えびすの一つとされており「京のえべっさん」として親しまれています。。 |
![]() 都七福神 【えびす】 平成25年07月02日 |
|
松崎山(しょうさきざん)妙円寺(みょうえんじ) | |||
2.大黒天 妙円寺は、京都府京都市左京区松ヶ崎東町31にある日蓮宗の寺院です。本尊は久遠実成本師釈迦牟尼仏(釈迦如来)。 妙円寺は、元和02年(西暦1616年)に、日蓮宗の僧・日英(にちえい)によって開かれました。通称・松ヶ崎大黒天で知られています。背後にある松ヶ崎東山では五山送り火の際に松ケ崎妙法のうち「法」の字が焚かれます。 |
|||
![]() 平成25年08月13日 |
![]() 都七福神 【大黒天】 平成25年08月13日 |
![]() 平成29年01月18日 |
![]() 京都七福神 【大黒天】 平成29年01月18日 |
八幡山(はちまんさん)教王護国寺(きょうおうごこくじ) | |||
![]() 真言宗十八本山9番札所 【教王護国寺】 平成24年06月24日 |
![]() 洛陽三十三所観音霊場23番札所 【教王護国寺】 平成25年07月02日 |
![]() 都七福神 【毘沙門天】 平成25年07月02日 |
![]() 京都十二薬師霊場2番札所 【金剛薬師】 平成25年07月02日 |
3.毘沙門天 教王護国寺は、京都府京都市南区九条町1にある東寺真言宗の総本山寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 教王護国寺は延暦13年(西暦794年)の平安京遷都に際し、国家鎮護のために建てられた官寺です。弘仁14年(西暦823年)に嵯峨天皇から弘法大師・空海に下賜され、真言密教の根本道場となりました。通称・東寺です。 |
|||
![]() 神仏霊場84番札所 【教王護国寺】 平成26年04月24日 |
![]() 四国別格二十霊場御礼参り 【教王護国寺】 平成26年04月24日 |
![]() 国宝 【教王護国寺・金堂】 平成28年11月02日 |
![]() 京都十三佛霊場12番札所 【金剛薬師】 平成28年11月02日 |
補陀洛山(ふだらくさん)六波羅蜜寺(ろくはらみつじ) | |||
![]() 【六波羅蜜寺】 本尊を模した像 平成23年12月04日 |
![]() 【六波羅蜜寺・弁天堂】 平成25年07月02日 |
![]() 平成27年07月19日 |
|
4.弁財天 六波羅蜜寺は、京都府京都市東山区松原通大和大路東入2丁目轆轤町81-1にある真言宗智山派の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 六波羅蜜寺の国宝の仏像は、秘仏で見れませんが、それを模した仏像が境内に設置されています。 |
|||
![]() 西国三十三所観音霊場17番札所 【六波羅蜜寺】 平成23年12月04日 |
![]() 都七福神 【弁財天】 平成25年07月02日 |
![]() 洛陽三十三所観音霊場15番札所 【六波羅蜜寺】 平成25年07月09日 |
![]() 神仏霊場118番札所 【六波羅蜜寺】 平成27年07月19日 |
赤山禅院(せきざんぜんいん) | |||
5.福禄寿 赤山禅院は、京都府京都市左京区修学院開根坊町18にある天台宗総本山比叡山の塔頭寺院です。本尊は泰山府君(赤山大明神)。 赤山禅院は、延暦寺の別院の一つとされ、京都御所から見て鬼門の方角に当たるため、方除けの神として古来信仰を集めたと伝わります。神仏習合の姿を色濃く残しています。 |
|||
![]() 平成25年08月13日 |
![]() 都七福神 【福禄寿】 平成25年08月13日 |
![]() 平成27年07月02日 |
![]() 神仏霊場107番札所 【赤山禅院】 平成27年07月02日 |
霊ゆう山(れいゆうざん)行願寺(ぎょうがんじ) | |||
![]() 【行願寺】 本堂 平成23年12月04日 |
![]() 西国三十三所観音霊場19番札所 【行願寺】 平成23年12月04日 |
![]() 【行願寺】 本堂・提灯 平成25年06月20日 |
![]() 洛陽三十三所観音霊場4番札所 【行願寺】 平成25年06月20日 |
6.寿老神 行願寺は、京都府京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町17にある天台宗の寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 行願寺は、通称、革堂(こうどう)として知られています。創建当時は一条通りにありましたが、火災や戦乱で度々焼失し、場所を移しながら再建されてきました。現在の場所に落ち着いたのは江戸時代のことです。 |
|||
![]() 都七福神 【寿老神】 平成25年08月13日 |
![]() 神仏霊場114番札所 【行願寺】 平成26年07月24日 |
![]() 京都七福神 【寿老神】 平成29年01月18日 |
![]() 京都七福神 【寿老神】 平成29年01月18日 |
黄檗山(おうばくさん)萬福寺(まんぷくじ) | |||
![]() 平成24年08月22日 |
7.布袋尊 萬福寺は、京都府宇治市五ヶ庄三番割34にある黄檗宗の総本山寺院です。本尊は釈迦如来。 萬福寺は、寛文元年(西暦1661年)に、清国から渡来した高僧・隠元隆g(いんげん りゅうき)によって開創されました。明朝様式の伽藍に加えて、お経も日本語ではありません。 |
![]() 都七福神 【布袋尊】 平成25年07月04日 |
|
![]() ![]() |
|||
満願 都七福神は、京都市内の7社寺をめぐる巡礼コースです。平成25年06月20日にスタートし、同年08月13日に満願と相成りました。お正月に巡拝すると、「七難即滅、七福即生極まりなし」と言われ、大きな功徳があるとされています。が、私のお正月は長期旅行のチャンスなので難しく、一年を通して巡拝することができるので平日を利用してめぐりました。 七福神発祥の地である京都の七福神は複雑多岐に渡るのですが、最もポピュラーな七福神コースとして都七福神を巡礼しました。チャンスがあればマイナーな七福神もまわってみたいと思っています。 |
|||
![]() ![]() |
|||
[都七福神] [京都七福神] [泉涌寺七福神] [近江七福神] [大和七福八宝] [神戸七福神] [なにわ七幸] [通天閣八福神] [なごや七福神] [鶴見山七福神] [さぬき七福神] [七福神めぐり]に戻る [神社仏閣めぐり]に戻る [トップページ]に戻る |