![]() ![]() |
|||
東大寺(とうだいじ) | |||
![]() 国の史跡 【東大寺旧境内】 令和02年07月21日 |
![]() 国宝 【銅造盧舎那仏坐像】 令和02年07月21日 |
||
14.東大寺 東大寺は、奈良県奈良市雑司町406-1にある華厳宗の大本山寺院です。本尊は毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)。 東大寺は、奈良時代に聖武天皇の発願によりの総国分寺として建立されました。 |
|||
![]() 神仏霊場14番札所 【東大寺】 平成26年05月28日 |
![]() 大仏めぐり 【奈良大仏】 平成24年07月08日 |
![]() 南都七大寺 【東大寺】 平成26年05月28日 |
![]() 法然上人二十五霊場11番札所 【東大寺・指図堂】 平成26年10月08日 |
春日大社(かすがたいしゃ) | |||
15.春日大社 春日大社は、奈良県奈良市春日野町160にある神社です。主祭神は春日神(かすがのかみ/四柱の神の総称)。 全国の春日神社の総本宮です。奈良時代の神護景雲02年(西暦768年)に創建されたと伝わる古社です。 |
|||
![]() 【春日大社】 神使・鹿 平成24年02月08日 |
![]() 二十二社 【春日大社】 平成24年02月08日 |
![]() 国の重要文化財 回廊 平成26年05月28日 |
![]() 神仏霊場15番札所 【春日大社】 平成26年05月28日 |
興福寺(こうふくじ) | |||
![]() 国の重要文化財 【興福寺・南円堂】 平成23年11月23日 |
![]() 古都奈良の文化財 【興福寺】 平成24年07月08日 |
![]() 国宝 【興福寺・東金堂】 平成26年05月28日 |
![]() 国宝 【興福寺・五重塔】 平成26年05月28日 |
16.興福寺 興福寺は、奈良県奈良市登大路町48にある法相宗の大本山寺院です。本尊は釈迦如来。 興福寺は、藤原氏の氏寺として建立され、藤原氏の繁栄とともに寺勢を拡大した古都・奈良を代表する寺院です。 |
|||
![]() 西国三十三所観音霊場9番札所 【興福寺・南円堂】 平成23年11月23日 |
![]() 南都七大寺 【興福寺】 平成25年05月19日 |
![]() 西国四十九薬師霊場4番札所 【興福寺・東金堂】 平成26年05月28日 |
![]() 神仏霊場16番札所 【興福寺】 平成26年05月28日 |
大安寺(だいあんじ) | |||
17.大安寺 大安寺は、奈良県奈良市大安寺2-18-1にある高野山真言宗の別格本山寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 大安寺は「癌封じの寺」として知られています。時代の流れの中で現在はコンパクトな境内となっています。 |
|||
![]() 大安寺 平成24年07月22日 |
![]() 大和十三佛霊場13番札所 【大安寺】 平成24年07月22日 |
![]() 南都七大寺 【大安寺】 平成25年05月26日 |
![]() 神仏霊場17番札所 【大安寺】 平成26年01月22日 |
子安山(こやすさん)帯解寺(おびとけでら) | |||
![]() 【帯解寺】 本堂 平成25年12月23日 |
18.帯解寺 帯解寺は、奈良県奈良市今市町734にある華厳宗の寺院です。本尊は地蔵菩薩。 帯解寺は、安産祈願のお寺として知られており、古くから御皇室や徳川家からも信仰が厚く、平成の世でも御皇室の安産祈願が行われました。 |
![]() 神仏霊場18番札所 【帯解寺】 平成25年12月23日 |
|
石上神宮(いそのかみじんぐう) | |||
19.石上神宮 石上神宮は、奈良県天理市布留町384にある神社です。主祭神は布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ/布都御魂剣に宿る神)。 日本書紀に記された「神宮」は伊勢神宮と石上神宮の2社のみであることから最古の神宮とされます。 |
|||
![]() 【石上神宮】 拝殿 平成24年02月08日 |
![]() 二十二社 【石上神宮】 平成24年02月08日 |
![]() 【石上神宮】 神使・鶏 平成25年12月23日 |
![]() 神仏霊場19番札所 【石上神宮】 平成25年12月23日 |
大和神社(おおやまとじんじゃ) | |||
20.大和神社 大和神社は、奈良県天理市新泉町星山306にある神社です。主祭神は日本大国魂大神(やまとのおおくにたまのおおかみ/倭大国魂神)。 境内には、戦艦大和ゆかりの神社と書かれた石碑が建立されています。かつて戦艦大和には大和神社から分霊勧進され、艦内神社として祀られていたそう。 |
|||
![]() 【大和神社】 一の鳥居 平成24年02月11日 |
![]() 【大和神社】 拝殿 平成24年02月11日 |
![]() 二十二社 【大和神社】 平成24年02月11日 |
![]() 神仏霊場20番札所 【大和神社】 平成25年12月23日 |
大神神社(おおみわじんじゃ) | |||
21.大神神社 大神神社は、奈良県桜井市三輪1422にある神社です。通称、三輪大社です。主祭神は大物主大神(おおものぬしのおおかみ)。 三輪山を神体山とする神社で三輪明神と呼ばれていたそうな。明治時代に大神神社と改称されました。本殿を持たない古神道の神社です。 |
|||
![]() 二十二社 【大神神社】 平成24年02月11日 |
![]() 大和国一宮 【大神神社】 平成24年02月11日 |
![]() 大和七福八宝 【三輪明神】 平成25年04月28日 |
![]() 神仏霊場21番札所 【大神神社】 平成25年12月23日 |
法華寺(ほっけじ) | |||
![]() 【法華寺】 本堂 平成26年05月28日 |
22.法華寺 法華寺は、奈良県奈良市法華寺町882にある光明宗の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 東大寺が全国の国分寺を統括する「総国分寺」であったのに対し、法華寺は全国の国分尼寺を総括する「総国分尼寺」として位置づけられていました。 |
![]() 神仏霊場22番札所 【法華寺】 平成26年05月28日 |
|
勝宝山(しょうほうざん)西大寺(さいだいじ) | |||
23.西大寺 西大寺は、奈良県奈良市西大寺芝町1-1-5にある真言律宗の総本山寺院です。本尊は釈迦如来。 西大寺は、奈良時代の創建とされており、東大寺に対する西の寺として、国家鎮護の役割を担いました。 |
|||
![]() 真言宗十八本山15番札所 【西大寺】 平成24年07月08日 |
![]() 大和十三佛霊場2番札所 【西大寺】 平成24年07月08日 |
![]() 南都七大寺 【西大寺】 平成25年12月10日 |
![]() 神仏霊場23番札所 【西大寺】 平成25年12月10日 |
唐招提寺(とうしょうだいじ) | |||
![]() 南都七大寺 【唐招提寺】 平成24年05月15日 |
24.唐招提寺 唐招提寺は、奈良県奈良市五条町13-46にある律宗の総本山寺院です。本尊は毘盧遮那仏。 唐招提寺は、唐の国から来た僧侶・鑑真和上(がんじんわじょう)が戒律を学ぶ人々のための道場として創建しました。 |
![]() 神仏霊場24番札所 【唐招提寺】 平成25年12月10日 |
|
薬師寺(やくしじ) | |||
![]() 人と自然が織りなす日本の風景百選 【薬師寺のある奈良西の京】 令和07年01月19日 |
![]() 南都七大寺 【薬師寺】 令和07年01月19日 |
||
25.薬師寺 薬師寺は、奈良県奈良市西ノ京町457にある法相宗の大本山寺院です。本尊は薬師三尊(薬師瑠璃光如来、日光菩薩、月光菩薩)。 薬師寺は、天武天皇09年(西暦680年)に、天武天皇が皇后の病気平癒を祈願して、飛鳥の藤原京に薬師寺の建立をしたのが始まりとされています。 |
|||
![]() 国宝 【薬師寺・東塔】 平成24年05月15日 |
![]() 神仏霊場25番札所 【薬師寺】 平成25年12月10日 |
![]() 西国四十九薬師霊場1番札所 【薬師寺】 平成25年12月10日 |
![]() 東海四十九薬師霊場特別札所 【薬師寺】 令和07年01月19日 |
法隆寺(ほうりゅうじ) | |||
![]() 人と自然が織りなす日本の風景百選 【斑鳩の里・法隆寺のある風景】 令和07年01月19日 |
![]() 国宝 【法隆寺・中門】 令和07年01月19日 |
||
26.法隆寺 法隆寺は、奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1にある聖徳宗の総本山寺院です。本尊は釈迦如来。 法隆寺は、世界最古の木造建築群として知られる金堂、五重塔、中門、回廊があります。 |
|||
![]() 国の史跡 【法隆寺旧境内】 平成25年05月26日 |
![]() 南都七大寺 【法隆寺】 平成25年05月26日 |
![]() 神仏霊場26番札所 【法隆寺】 平成26年01月22日 |
![]() 新・日本街路樹100景 【法隆寺参道】 令和元年08月16日 |
法興山(ほうこうざん)中宮寺(ちゅうぐうじ) | |||
![]() 【中宮寺】 本堂 平成25年05月26日 |
27.中宮寺 中宮寺は、奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1-1-2にある聖徳宗の寺院です。本尊は如意輪観世音菩薩。 中宮寺は、聖徳太子が母である穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇后のために創建した尼寺です。長い歴史がある寺院ですが、本堂はモダンな雰囲気のRC造りになっています。 |
![]() 神仏霊場27番札所 【中宮寺】 平成26年01月22日 |
|
登美山(とみさん)霊山寺(りょうせんじ) | |||
![]() 【霊山寺・鳥居】 平成24年08月15日 |
![]() 国の重要文化財 【霊山寺・三重塔】 平成24年08月15日 |
![]() 国宝 【霊山寺・本堂】 平成24年08月15日 |
|
28.霊山寺 霊山寺は、奈良県奈良市中町3879にある霊山寺真言宗の大本山寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 霊山寺には、鎌倉時代の弘安06年(西暦1283年)に再建された国宝の本堂が当時の和様仏堂の代表的な建築様式を今に伝えています。 |
|||
![]() 大和十三佛霊場10番札所 【霊山寺】 平成24年08月15日 |
![]() 神仏霊場28番札所 【霊山寺】 平成25年12月10日 |
![]() 西国四十九薬師霊場2番札所 【霊山寺】 平成25年12月10日 |
![]() 仏塔古寺十八尊霊場5番札所 【霊山寺・三重塔】 平成25年12月10日 |
生駒山(いこまさん)宝山寺(ほうざんじ) | |||
![]() 【宝山寺】 奥の院参道 平成24年07月22日 |
![]() 大和十三佛霊場1番札所 【宝山寺】 平成24年07月22日 |
![]() 真言宗十八本山13番札所 【宝山寺】 平成24年07月22日 |
![]() 【宝山寺・多宝塔】 平成24年09月26日 |
29.宝山寺 宝山寺は、奈良県生駒市門前町1-1にある真言律宗の大本山寺院です。本尊は不動明王。 宝山寺は、通称・生駒聖天(いこましょうてん)として親しまれている寺院です。商売繁盛の神様として知られています。 |
|||
![]() 国の重要文化財 【本堂】 平成26年01月22日 |
![]() 仏塔古寺十八尊霊場15番札所 【宝山寺・多宝塔】 平成26年10月22日 |
![]() 神仏霊場29番札所 【宝山寺】 平成26年01月22日 |
![]() 近畿三十六不動尊霊場29番札所 【宝山寺】 平成26年01月22日 |
信貴山(しらぎさん)朝護孫子寺(ちょうごそんしじ) | |||
![]() 【朝護孫子寺】 福寅 平成24年07月22日 |
![]() 【朝護孫子寺】 日本一大きなお地蔵さん 平成24年07月22日 |
![]() 【朝護孫子寺】 多宝塔 平成24年07月22日 |
![]() 【朝護孫子寺】 本堂 平成24年07月22日 |
30.朝護孫子寺 朝護孫子寺は、奈良県生駒郡平群町大字信貴山2280-1にある信貴山真言宗の総本山寺院です。本尊は毘沙門天(多聞天)。 醍醐天皇(第60代陛下)が病気平癒を祈願したところ、全快したことで、朝廟安穏、護国豊饒、孫子長久を祈願する寺として「朝護孫子寺」の勅号を与えました。 |
|||
![]() 真言宗十八本山14番札所 【朝護孫子寺】 平成24年07月22日 |
![]() 大和十三佛霊場11番札所 【朝護孫子寺・玉蔵院】 平成24年07月22日 |
![]() 大和七福八宝 【毘沙門天】 平成25年05月26日 |
![]() 神仏霊場30番札所 【朝護孫子寺】 平成26年10月08日 |
廣瀬大社(ひろせたいしゃ) | |||
31.廣瀬大社 廣瀬大社は、奈良県北葛城郡(きたかつらぎぐん)河合町大字川合99にある神社です。主祭神は若宇加能売命 (わかうかのめのみこと)。 毎年02月11日の建国記念日には、砂かけ祭(御田植祭)が行われています。砂を雨に見たてた祈雨の神事です。 |
|||
![]() 【廣瀬大社】 砂かけ祭 平成24年02月11日 |
![]() 【廣瀬大社】 砂かけ祭 平成24年02月11日 |
![]() 二十二社 【廣瀬大社】 平成24年02月11日 |
![]() 神仏霊場31番札所 【廣瀬大社】 平成26年01月22日 |
二上山(にじょうざん)當麻寺(たいまでら) | |||
![]() 新西国三十三観音霊場11番札所 【當麻寺】 平成24年08月12日 |
![]() 大和三名園 【當麻寺・中之坊・香藕園】 平成26年10月08日 |
![]() 国宝 【當麻寺・三重塔】 平成25年05月26日 |
![]() 大和七福八宝 【布袋尊】 平成25年05月26日 |
32.當麻寺 當麻寺(当麻寺)は、奈良県葛城市當麻1263にある高野山真言宗と浄土宗で運営している寺院です。本尊は當麻曼荼羅(真言宗)/曼陀羅(浄土宗)。 當麻寺は、真言宗と浄土宗が共存しており、中之坊や西南院は真言宗、奥之院や護念院は浄土宗に属しています。當麻寺全体を統括する住職も、2つの宗派の塔頭から持ち回りで務めています。 |
|||
![]() 大和十三佛霊場6番札所 【當麻寺・中之坊】 平成24年08月12日 |
![]() 法然上人二十五霊場9番札所 【當麻寺・奥之院】 平成26年10月08日 |
![]() 神仏霊場32番札所 【當麻寺】 平成26年10月08日 |
![]() 仏塔古寺十八尊霊場8番札所 【當麻寺・西南院・三重塔】 平成26年10月08日 |
橿原神宮(かしはらじんぐう) | |||
![]() 21世紀に残したい日本の自然100選 【大和三山】 令和07年01月19日 |
![]() 新・日本街路樹100景 【橿原神宮参道】 令和05年01月24日 |
||
33.橿原神宮 橿原神宮は、奈良県橿原市久米町934にある神社です。主祭神は神武天皇。 橿原神宮は、明治23年(西暦1890年)に創建された大和三山の一つ畝傍山(うねびやま)の山麓に鎮座する神社です。 |
|||
![]() 日本の道100選 【畝傍山山麓の道】 令和05年01月24日 |
![]() 【橿原神宮】 拝殿 平成25年12月23日 |
![]() 神仏霊場33番札所 【橿原神宮】 平成25年12月23日 |
|
安倍山(あべさん)安倍文殊院(あべもんじゅいん) | |||
![]() 【安倍文殊院】 本堂 平成24年08月12日 |
![]() 【安倍文殊院】 山門 平成24年08月12日 |
![]() 【安倍文殊院】 金閣浮御堂 平成25年04月28日 |
|
34.安倍文殊院 安倍文殊院は、奈良県桜井市阿部645にある華厳宗の寺院です。本尊は文殊菩薩。 安倍文殊院は、大化元年(西暦645年)に、安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ/阿倍内麻呂)によって、安倍氏の氏寺として創建されました。 |
|||
![]() 大和十三佛霊場3番札所 【安倍文殊院】 平成24年08月12日 |
![]() 日本三文殊 【安倍文殊院】 平成24年08月12日 |
![]() 大和七福八宝 【弁財天】 平成25年04月28日 |
![]() 神仏霊場34番札所 【安倍文殊院】 平成25年12月23日 |
豊山(ぶざん)長谷寺(はせでら) | |||
![]() 国宝 【本堂(礼堂)】 平成23年11月23日 |
![]() 長谷寺 【大黒天】 平成25年03月03日 |
![]() 神仏霊場35番札所 【長谷寺】 平成26年11月05日 |
|
35.長谷寺 長谷寺は、奈良県桜井市初瀬731-1にある真言宗豊山派の総本山寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 長谷寺は、登廊(のぼりろう)と呼ばれる仁王門から本堂へと続く、屋根付きの長い階段が見事ですが、参拝者が多くて撮影チャンスは少ないです。 |
|||
![]() 西国三十三所観音霊場8番札所 【長谷寺】 平成23年11月23日 |
![]() 真言宗十八本山16番札所 【長谷寺】 平成25年03月03日 |
![]() 大和七福八宝 【大黒天】 平成25年03月03日 |
|
宀一山(べんいちさん)室生寺(むろうじ) | |||
36.室生寺 室生寺は、奈良県宇陀市室生78にある真言宗室生寺派の大本山寺院です。本尊は釈迦如来。 室生寺は、女人禁制だった高野山に対し、女性の参拝が許されていたことから「女人高野(にょにんこうや)」とも呼ばれています。 |
|||
![]() 国宝 【室生寺・五重塔】 平成25年01月03日 |
![]() 西国四十九薬師霊場8番札所 【室生寺】 平成25年08月29日 |
![]() 神仏霊場36番札所 【室生寺】 平成26年10月22日 |
![]() 仏塔古寺十八尊霊場18番札所 【室生寺】 平成26年10月22日 |
談山神社(たんざんじんじゃ) | |||
37.談山神社 談山神社は、奈良県桜井市多武峰319にある神社です。主祭神は藤原鎌足公(談山大明神・談山権現)。 談山神社は、多武峰(とうのみね)に鎮座する神社で、中臣鎌足(なかとみ の かまたり/藤原鎌足)と中大兄皇子(なかのおおえのおうじ/後の天智天皇)が、大化の改新の談合を行った場所として知られています。 |
|||
![]() 国の重要文化財 【談山神社・総社本殿】 平成26年10月08日 |
![]() 大和七福八宝 【福禄寿神】 平成25年04月28日 |
![]() 神仏霊場37番札所 【談山神社】 平成26年10月08日 |
![]() 先人を祭る神社 【談山神社】 平成26年10月08日 |
壺阪山(つぼさかさん)南法華寺(みなみほっけじ) | |||
38.南法華寺 南法華寺は、奈良県高市郡高取町壺阪3にある真言宗系の単立寺院です。本尊は十一面千手観世音菩薩。 南法華寺は、古くから「目の観音様」として眼病祈願で知られています。通称、壺阪寺(つぼさかでら)です。 |
|||
![]() 【南法華寺】 石像仏群 平成23年11月23日 |
![]() 西国三十三所観音霊場6番札所 【南法華寺】 平成23年11月23日 |
![]() 神仏霊場38番札所 【南法華寺】 平成25年12月23日 |
|
国軸山(こくじくさん)金峯山寺(きんぷせんじ) | |||
39.金峯山寺 金峯山寺は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある金峰山修験本宗の総本山寺院です。本尊は蔵王権現(釈迦如来、千手観音、弥勒菩薩の三尊)。 金峯山寺の本尊は大迫力ではありますが、撮影禁止です。確認すると掲示されているポスターの写真なら撮影してOKでした。 |
|||
![]() 紀伊山地の霊場と参詣道 【金峯山寺】 平成25年04月28日 |
![]() 蔵王権現 ポスターの写真です 令和06年06月02日 |
![]() 神仏霊場39番札所 【金峯山寺】 平成25年12月23日 |
|
丹生川上神社上社(にうかわかみじんじゃかみしゃ) | |||
40.丹生川上神社上社 丹生川上神社上社は、奈良県吉野郡川上村大字迫167にある神社です。主祭神は高龍大神(たかおかみのおおかみ/水の神)。 明治時代になるまでは高龍神社という小規模な祠でしたが、当時の下社の宮司の指摘で丹生川上神社の地と比定され「上社」となりました。 |
|||
![]() 【丹生川上神社上社】 拝殿 平成24年03月23日 |
![]() 二十二社 【丹生川上神社上社】 平成24年03月23日 |
![]() 【丹生川上神社上社】 拝殿 平成26年10月08日 |
![]() 神仏霊場40番札所 【丹生川上神社上社】 平成26年10月08日 |
丹生川上神社中社(にうかわかみじんじゃなかしゃ) | |||
41.丹生川上神社中社 丹生川上神社中社は、奈良県吉野郡東吉野村大字小968にある神社です。主祭神は罔象女神(みつはのめのかみ/水の神様) 大正時代に丹生川上神社の地と比定されましたが、既に「上社」「下社」があったため、「中社」となりました。3社を合わせて「官幣大社丹生川上神社」とされました。 |
|||
![]() 【丹生川上神社中社】 鳥居 平成24年03月23日 |
![]() 【丹生川上神社中社】 拝殿 平成24年03月23日 |
![]() 二十二社 【丹生川上神社中社】 平成24年03月23日 |
![]() 神仏霊場41番札所 【丹生川上神社中社】 平成26年10月08日 |
丹生川上神社下社(にうかわかみじんじゃしもしゃ) | |||
153.丹生川上神社下社 丹生川上神社下社は、奈良県吉野郡下市町長谷1-1にある神社です。主祭神は闇龍神(くらおかみのかみ/水の神)。 江戸時代に丹生川上神社の地と比定されましたが、明治時代に今の上社が真の丹生川上神社の地と比定され明治29年(西暦1896年)に「上社」「下社」となり2社を合わせて「官幣大社丹生川上神社」となりました。平成30年(西暦2018年)09月08日に神仏霊場に追加されました。 |
|||
![]() 神仏霊場追加札所153 【丹生川上神社下社】 平成24年05月05日 |
![]() 【丹生川上神社下社】 拝殿 平成24年05月05日 |
![]() 【丹生川上神社下社】 牛岩 平成24年05月05日 |
![]() 二十二社 【丹生川上神社下社】 平成24年05月05日 |
元興寺(がんごうじ) | |||
154.元興寺 元興寺は、奈良県奈良市中院町11にある真言律宗の寺院です。本尊は智光曼荼羅。 元興寺は、奈良時代には南都七大寺の一つに数えられ隆盛しましたが、平安時代以降、衰退と分裂をしていきました。平成30年(西暦2018年)09月08日に神仏霊場に追加されました。 |
|||
![]() 古都奈良の文化財 【元興寺】 平成24年07月08日 |
![]() 南都七大寺 【元興寺】 平成24年07月08日 |
![]() 国の史跡 【元興寺極楽坊境内】 平成24年07月08日 |
![]() 西国四十九薬師霊場5番札所 【元興寺】 平成26年05月28日 |
![]() ![]() |
|||
[神仏霊場巡拝の道] [出雲國神仏霊場を巡る旅] [紀伊山地の霊場と参詣道] [稲荷社寺めぐり] [神仏混交の霊場]に戻る [神社仏閣めぐり]に戻る [トップページ]に戻る |