![]() ![]() |
|||
前書 大名や武将、貴族、時に無名の人、その功績を称えて又は、鎮魂の為に神として祭っている神社とその御朱印です。但し、菅原道真公を祭った神社は【天満宮めぐり】にまとめてあり、南北朝時代を代表する英霊達も【建武中興十五社】にまとめてありますので、こちらには登場しません。 また歴代天皇陛下に関しても、神話の時代から我が国の歴史を紡いでいる特別な存在の為、こちらには実在の方でも登場しません。 |
|||
日光東照宮(にっこうとうしょうぐう) | |||
1.日光東照宮 日光東照宮は、栃木県日光市山内2301にある神社です。主祭神は、徳川家康公。 日光東照宮は、元和03年(西暦1617年)に徳川家康の遺言によって創建されました。現在の豪華絢爛な社殿は、江戸幕府3代将軍・徳川家光によって(西暦1636年)に行われた「寛永の大造替」で建て替えられたものです。 | |||
![]() 平成24年10月07日 |
![]() 平成24年10月07日 |
![]() 平成24年10月07日 |
![]() 先人を祭る神社 【日光東照宮】 平成24年10月07日 |
車折神社(くるまざきじんじゃ) | |||
![]() 先人を祭る神社 【車折神社】 平成26年04月24日 |
2.車折神社 車折神社は、京都府京都市右京区嵯峨朝日町23にある神社です。主祭神は清原頼業(きよはら の よりなり)公。 清原頼業は、平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての貴族・儒学者です。朝廷の記録や儀式を司る「大外記」の職を長きにわたって務め、その知識と手腕は当代随一と称されました。 |
![]() 神仏霊場91番札所 【車折神社】 平成26年04月24日 |
|
談山神社(たんざんじんじゃ) | |||
3.談山神社 談山神社は、奈良県桜井市多武峰319にある神社です。主祭神は藤原鎌足公(談山大明神・談山権現)。 談山神社は、多武峰(とうのみね)に鎮座する神社で、中臣鎌足(なかとみ の かまたり/藤原鎌足)と中大兄皇子(なかのおおえのおうじ/後の天智天皇)が、大化の改新の談合を行った場所として知られています。 |
|||
![]() 平成25年04月28日 |
![]() 大和七福八宝 【福禄寿神】 平成25年04月28日 |
![]() 神仏霊場37番札所 【談山神社】 平成26年10月08日 |
![]() 先人を祭る神社 【談山神社】 平成26年10月08日 |
大石神社(おおいしじんじゃ) | |||
4.大石神社 大石神社は、兵庫県赤穂市上仮屋旧城内にある神社です。主祭神は大石内蔵助(おおいしくらのすけ)良雄以下四十七士命と中折の烈士萱野三平命。 大石神社は、赤穂城跡に位置しており、武士の鑑を祀る神社です。毎年12月14日には、赤穂義士祭が盛大に行われ、多くの参拝者で賑わいます。 |
|||
![]() 先人を祭る神社 【大石神社】 平成26年01月14日 |
![]() 日本100名城 【赤穂城】 平成30年08月18日 |
![]() 神仏霊場76番札所 【大石神社】 平成26年01月14日 |
|
田村神社(たむらじんじゃ) | |||
![]() 先人を祭る神社 【田村神社】 平成27年04月09日 |
5.田村神社 田村神社は、滋賀県甲賀市土山町北土山469にある神社です。主祭神は坂上田村麻呂(さかのうえ の たむらまろ)公。 坂上田村麻呂は、鈴鹿峠で悪鬼を平定したという伝説があり、その功績から厄除けや交通安全の神として崇敬されるようになりました。 |
![]() 神仏霊場134番札所 【田村神社】 平成27年04月09日 |
|
豊國神社(ほうこくじんじゃ) | |||
6.豊國神社 豊國神社は、大阪市中央区大阪城2番1号にある神社です。主祭神は豊臣秀吉公/豊臣秀頼公/豊臣秀長公。 豊國神社は、明治天皇の勅命により、明治12年(西暦1879年)に大阪の中之島に創建され、その後現在の大阪城の敷地内に移されました。千成瓢箪(せんなりびょうたん)にちなんだお守りが有名で、出世開運や商売繁盛の神として信仰されています。 |
|||
![]() 平成28年04月06日 |
![]() 日本100名城 【大阪城】 令和02年09月15日 |
![]() 先人を祭る神社 【豊國神社】 平成28年04月06日 |
|
松陰神社(しょういんじんじゃ) | |||
![]() 平成29年05月04日 |
7.松陰神社 松陰神社は、山口県萩市椿東1537にある神社です。主祭神は吉田松陰公。 松陰神社は、吉田松陰が主宰した私塾・松下村塾跡にあり、明治40年(西暦1907年)に伊藤博文らの尽力で公の神社として創建されました。松下村塾跡は、世界文化遺産【明治日本の産業革命遺産】の構成資産の一つです。 |
![]() 先人を祭る神社 【松陰神社】 平成29年05月04日 |
|
お亀明神社(おかめみょうじんしゃ) | |||
![]() 平成29年05月17日 |
8.お亀明神社 お亀明神社は、山口県下関市中之町1-1にある亀山八幡宮の境内にある神社です。主祭神は地元振興の人柱となった遊女お亀。 お亀明神社は、亀山八幡宮の境内社です。かつて島だった現地を本土と繋げるための工事に難航し、人柱を立てるしかないとなった際、一人の遊女・お亀が名乗りを上げ、町の人々のために自ら人柱となることを決意します。そして、白衣をまとい、月夜の海に身を投じたと伝えられています。 |
![]() 先人を祭る神社 【お亀明神社】 平成29年05月17日 |
|
加藤神社(かとうじんじゃ) | |||
9.加藤神社 加藤神社は、熊本県熊本市中央区本丸2-1にある神社です。主祭神は加藤清正公。 加藤神社は、熊本城内に鎮座しています。加藤清正は、熊本の治水事業や城下町の整備など、熊本の発展に大きく貢献したことから、清正公(せいしょこ)さんと呼ばれ、地元の人々に深く慕われています。。 |
|||
![]() 平成30年06月03日 |
![]() 日本100名城 【熊本城】 平成30年06月03日 |
![]() 先人を祭る神社 【加藤神社】 平成30年06月03日 |
|
上杉神社(うえすぎじんじゃ) | |||
10.上杉神社 上杉神社は、山形県米沢市丸の内1丁目4-13にある神社です。主祭神は上杉謙信公。 上杉神社は、米沢城内に鎮座しています。明治04年(西暦1871年)に創建されました。米沢上杉まつりや上杉雪灯篭まつりなど、様々な行事の会場にもなっています。 |
|||
![]() 平成30年06月17日 |
![]() 続・日本100名城 【米沢城】 平成30年06月27日 |
![]() 先人を祭る神社 【上杉神社】 平成30年06月17日 |
|
武田神社(たけだじんじゃ) | |||
11.武田神社 武田神社は、山梨県甲府市古府中町2611にある神社です。主祭神は武田信玄公。 武田神社は、躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)跡に鎮座しています。大正08年(西暦1919年)に創建されました。戦国武将の中でも屈指の人気を誇る武田信玄です。 |
|||
![]() 平成30年08月11日 |
![]() 日本100名城 【武田氏館(武田神社)】 平成30年08月11日 |
![]() 先人を祭る神社 【武田神社】 平成30年08月11日 |
|
唐沢山神社(からさわやまじんじゃ) | |||
12.唐沢山神社 唐沢山神社は、栃木県佐野市富士町1409にある神社です。主祭神は藤原秀郷(ふじわら の ひでさと)公。 藤原秀郷は、平安時代中期の朝廷側の武将で、平将門の乱を鎮圧した人です。琵琶湖に住む大百足(おおむかで)を退治した百足退治伝説や百の目を持つ鬼を退治したという伝説を持つ人です。 |
|||
![]() 平成30年08月14日 |
![]() 続・日本100名城 【唐沢山城】 平成30年08月14日 |
![]() 先人を祭る神社 【唐沢山神社】 平成30年08月14日 |
|
建勲神社(たけいさおじんじゃ) | |||
![]() 平成30年11月27日 |
13.建勲神社 建勲神社は、京都府京都市北区紫野北舟岡町49にある神社です。主祭神は織田信長公。 建勲神社は、明治02年(西暦1869年)に、明治天皇の命により創建されました。毎年10月19日には、織田信長が初めて京都に上洛した日を記念する「船岡大祭」が行われ、信長ゆかりの舞楽や火縄銃の実演などが奉納されます。「けんくんじんじゃ」と呼ばれることも多いです。 |
![]() 先人を祭る神社 【建勲神社】 平成30年11月27日 |
|
荘内神社(しょうないじんじゃ) | |||
14.荘内神社 荘内神社は、山形県鶴岡市馬場町4-1にある神社です。主祭神は初代・酒井忠次公、2代目・酒井家次公、3代目・酒井忠勝公、9代目・酒井忠徳(ただあり)公。 荘内神社は、明治10年(西暦1877年)に、旧庄内藩主を慕う人々の手によって、かつて酒井家の居城であった鶴ヶ岡城の本丸跡に創建されました。4代目〜8代目の藩主がちょっと可哀想です。 |
|||
![]() 令和02年06月03日 |
![]() 続・日本100名城 【鶴ヶ岡城】 令和02年06月03日 |
![]() 先人を祭る神社 【荘内神社】 令和02年06月03日 |
|
柴田神社(しばたじんじゃ) | |||
![]() 令和04年03月15日 |
15.柴田神社 柴田神社は、福井県福井市中央1丁目21-17にある神社です。主祭神は柴田勝家公。 柴田神社は、明治23年(西暦1890年)に、旧福井藩主である松平春嶽らが創建しました。柴田勝家が築いた北ノ庄城の本丸跡に位置しており、境内は「北ノ庄城址公園」として整備されています。 |
![]() 先人を祭る神社 【柴田神社】 令和04年03月15日 |
|
三姉妹神社(さんしまいじんじゃ) | |||
![]() 令和04年03月15日 |
16.三姉妹神社 三姉妹神社は、福井県福井市中央1丁目21-17にある神社です。主祭神は浅井三姉妹(茶々・初・江)。 三姉妹神社は、柴田神社の境内に鎮座する末社です。平成10年に創建された新しい神社です。柴田勝家とお市の方が北ノ庄城で自害した際に、三姉妹は豊臣秀吉によって保護されました。 |
![]() 先人を祭る神社 【三姉妹神社】 令和04年03月15日 |
|
久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう) | |||
17.久能山東照宮 久能山東照宮は、静岡市駿河区根古屋390にある神社です。主祭神は徳川家康公(東照大権現)。 久能山東照宮は、元々は武田信玄が築いた久能城の跡地です。元和02年(西暦1616年)に徳川家康が死去した後、「遺骸を久能山に葬り、一年後、日光に社殿を建てて分霊を祀ること」という遺命により、この地に埋葬されました。家康の手形がありました。 |
|||
![]() 令和05年11月15日 |
![]() 人と自然が織りなす日本の風景百選 【久能山の石垣苺栽培】 令和07年02月06日 |
![]() 先人を祭る神社 【久能山東照宮】 令和05年11月15日 |
|
![]() ![]() |
|||
[神社について] [二十二社めぐり] [京都五社めぐり] [神宮別宮めぐり] [建武中興十五社] [祇園祭・山鉾めぐり] [八幡宮めぐり] [天満宮めぐり] [先人を祭る神社] [未分類の神社] [神社の霊場めぐり]に戻る [神社仏閣めぐり]に戻る [トップページ]に戻る |