日本三文殊・御朱印めぐり 

前書

 文殊院(もんじゅいん)とは、文殊菩薩(もんじゅぼさつ)を本尊とする寺院です。文殊菩薩は智恵第一の仏として知られています。

 神社で言えば天満宮のような立ち位置の寺院でしょうか。日本三文殊を中心に回ってみようと思っています。

 日本三文殊と言いますが、実際には5ヶ寺、日本三文殊を名乗る寺がある為、参拝目標は5ヶ寺となります。その他にもいい感じの文殊堂と出会えれば拝んで行くつもりです。

 日本三文殊 
安倍山(あべさん)安倍文殊院(あべもんじゅいん)

【安倍文殊院】
本堂
平成24年08月12日

【安倍文殊院】
山門
平成24年08月12日

【安倍文殊院】
金閣浮御堂
平成25年04月28日

1.安倍文殊

 安倍文殊院は、奈良県桜井市阿部645にある華厳宗の寺院です。

 本尊は文殊菩薩。

 安倍文殊院は、大化元年(西暦645年)に、安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ/阿倍内麻呂)によって、安倍氏の氏寺として創建されました。


大和十三佛霊場3番札所
【安倍文殊院】
平成24年08月12日

日本三文殊
【安倍文殊院】
平成24年08月12日

大和七福八宝
【弁財天】
平成25年04月28日

神仏霊場34番札所
【安倍文殊院】
平成25年12月23日
天橋山(てんきょうざん)智恩寺(ちおんじ)



平成25年03月09日

2.切戸文殊

 智恩寺は、京都府宮津市天橋立文珠小字切戸にある臨済宗妙心寺派の寺院です。

 本尊は文殊菩薩。

 智恩寺には、昔、この地で暴れていた悪龍を鎮めるため、大陸の五台山から文殊菩薩を招き、改心した龍が土を盛って一夜にして創ったのが天橋立の誕生伝説「九世戸縁起」があります。


日本三文殊
【切戸文殊】
平成25年03月09日
松高山(まつたかさん)大聖寺(だいしょうじ)



平成24年09月14日

3.亀岡文殊

 大聖寺は、山形県東置賜郡高畠町亀岡41にある真言宗智山派の寺院です。

 本尊は大日如来。

 大聖寺は、寺伝によれば、大同02年(西暦807年)に徳一(とくいつ)によって開山されたと伝えられています。現地が文殊菩薩の聖地である五台山に似ていることから堂宇を建立したとされています。


日本三文殊
【亀岡文殊】
平成24年09月14日
紫雲山(しうんざん)金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)



平成25年06月20日


日本三文殊随一の扁額
平成25年06月20日

4.中山文殊

 金戒光明寺は、京都府京都市左京区黒谷町121にある浄土宗の大本山寺院です。

 本尊は阿弥陀如来。

 中山文殊は、中山宝幢寺(ほうどうじ)という寺院の本尊でしたが、応仁の乱の兵火によって廃寺となり江戸時代に金戒光明寺に移され、二代目将軍・徳川秀忠の菩提を弔うために建立された三重塔の本尊となりました。


洛陽三十三観音霊場6番札所
【金戒光明寺
】平成25年06月20日

日本三文殊
【中山文殊】
平成25年06月20日

法然上人二十五霊場24番札所
【金戒光明寺】
平成27年07月02日

浄土宗七大本山
【金戒光明寺】
平成27年07月02日
文殊堂(もんじゅどう)



平成25年11月28日

5.岩屋文殊

 文殊堂は、山口県大島郡周防大島西三蒲にある無人の堂宇です。

 本尊は文殊菩薩。

 文殊堂の現地案内板によると、弘法大師・空海が唐からの帰路、難航され周防大島に上陸され、文殊菩薩を彫って文殊堂を建立されたと解説がありました。


日本三文殊
【三浦文殊】
平成25年11月28日
 その他の文殊・御朱印めぐり 
比叡山(ひえいざん)延暦寺(えんりゃくじ)東塔(とうどう)文殊楼(もんじゅろう)

かおり風景100選
【比叡山延暦寺の杉と香】
平成24年09月27日

人と自然が織りなす日本の風景百選
【京都を護る霊峰・比叡山】
平成26年10月29日

6.延暦寺・文殊楼

 延暦寺は、滋賀県大津市坂本本町4220にある天台宗の総本山寺院です。

 本尊は薬師瑠璃光如来。

 延暦寺の文殊楼は、平安時代前期に天台宗第3代座主の慈覚大師(じかくだいし)・円仁(えんにん)が、五台山の文殊菩薩堂に倣って創建したと伝えられています。


西国三十三所観音霊場御礼参り
【延暦寺・根本中堂】
平成24年09月27日

西国四十九薬師霊場49番札所
【延暦寺・根本中堂】
平成26年10月29日

神仏霊場150番札所
【延暦寺・根本中堂】
平成26年10月29日
東海四十九薬師霊場特別札所
【延暦寺】
令和07年**月**日
 日本三文殊・参拝達成 

満願

 平成24年08月12日に安倍文殊から始めて平成25年11月28日に岩屋文殊を参拝して、日本三文殊と呼ばれる5ヶ寺の巡礼が終わりましたので満願となります。

 日本三文殊について調べると、安倍文殊と亀岡文殊は「安倍、切戸、亀岡」が三大としており、切戸文殊では「安倍、切戸、中山or亀岡」な様子で、中山文殊では「中山、安倍、切戸」としています。岩屋文殊では「安倍、切戸、岩屋」と案内板に明記されていました。

 なので上記情報(平成25年12月調べ)を元にすると「安倍、切戸、亀岡」が一番主流派の日本三文殊っぽいですが、私らしく全部めぐりました。気に入った文殊堂があれば追加していこうと思います。

 伝統仏教・本山めぐり 

[南都七大寺] [真言宗十八本山] [天台宗比叡山・繖五山] [浄土宗七大本山] [法然上人二十五霊場] [浄土真宗十本山] [臨済宗十五本山] [曹洞宗僧堂] [成田山めぐり] [大仏めぐり] [文殊めぐり] [未分類の仏閣]

[伝統仏教・本山めぐり]に戻る

[神社仏閣めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る