![]() ![]() |
||||||
前書 小豆島八十八霊場とは、四国八十八ヶ所霊場を模した島四国とも呼ばれる弘法大師ゆかりの霊場です。伝承によると、弘法大師・空海は生誕の地である讃岐の国と京の都を往来する際、小豆島を経由することが度々あったとされています。その際、修行や祈念をした場所が小豆島の札所として選ばれています。 札所は、総本院+八十八札所+奥の院札所4+番外札所1+特別札所1があり札所は95になりますが、納経所があるのが約30寺院となり、一箇所で複数の御朱印を頂くのが四国八十八ヶ所霊場と大きく異なるポイントでしょうか。 |
||||||
小豆島霊場総本院(しょうどしまれいじょうそうほんいん) | ||||||
0.総本院 小豆島霊場総本院は、香川県小豆郡土庄町西本町6134-2にあります。本尊は弘法大師。 小豆島霊場総本院は、小豆島八十八霊場の巡礼者は、ここで授戒を受けてから巡拝に出るのが習わしとされています。また、巡拝に関するあらゆる相談に応じています。こちらで御朱印帳を購入しました。また巡拝後にお礼参りをしました。 |
||||||
![]() 平成26年06月26日 |
![]() 小豆島八十八霊場 【総本院】 平成26年06月26日 |
![]() 平成26年06月26日 |
![]() 令和05年09月05日 |
|||
洞雲山(どううんざん) | ||||||
1.洞雲山 洞雲山は、香川県小豆郡小豆島町坂手灘上甲730にある寺院です。本尊は毘沙門天。 洞雲山は、岩肌の中にある山岳寺院です。1番札所に相応しい重厚感のある寺院です。駐車場というか駐車スペースから200mほど歩けば参拝出来ます。納経は第3番観音寺にて受付です。< |
||||||
![]() 令和05年04月11日 |
![]() 令和05年04月11日 |
![]() 令和05年04月11日 |
||||
碁石山(ごいしざん) | ||||||
2.碁石山 碁石山は、香川県小豆郡小豆島町苗羽甲2254にある寺院です。本尊は浪切不動明王。 碁石山は、第8番常光寺の奥の院で、納経も第8番常光寺にて受付です。素晴らしいロケーションです。序盤に見所となる寺院を持ってきているのだろうか。 |
||||||
![]() 令和05年04月11日 |
![]() 令和05年04月11日 |
![]() 令和05年04月11日 |
||||
観音寺(かんのんじ) | ||||||
3.観音寺 観音寺は、香川県小豆郡小豆島町坂手甲589にある寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 観音寺は、納経所があります。第1番洞雲山、第3番観音寺、第3番奥の院隼山、第5番堀越庵、第6番田ノ浦庵、第86番当浜庵の御朱印が置かれており自分で押印です。境内から、本日私が上陸した坂出港が見下ろせます。 |
||||||
![]() 令和05年04月11日 |
![]() 令和05年04月11日 |
![]() 令和05年04月11日 |
||||
隼山(はやぶささん) | ||||||
3奥の院.隼山 隼山は、香川県小豆郡小豆島町坂手東谷259にある寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 隼山は、納経は第3番観音寺にて受付です。第3番観音寺の奥の院です。隼山は、伝承によると、弘法大師・空海の開基とされ、空海が修行をされた地と伝えられています。こちらもロケーション良好な寺院です。 |
||||||
![]() 令和05年04月11日 |
![]() 令和05年04月11日 |
![]() 令和05年04月11日 |
||||
古江庵(ふるえあん) | ||||||
![]() 令和05年04月11日 |
4.古江庵 古江庵は、香川県小豆郡小豆島町古江166-3にある寺院です。本尊は阿弥陀如来。 納経は第8番常光寺にて受付です。 |
![]() 令和05年04月11日 |
||||
堀越庵(ほりこしあん) | ||||||
![]() 令和05年04月11日 |
5.堀越庵 堀越庵は、香川県小豆郡小豆島町堀越甲296にある寺院です。本尊は阿弥陀如来。 納経は第3番観音寺にて受付です。 |
![]() 令和05年04月11日 |
||||
田ノ浦庵(たのうらあん) | ||||||
![]() 令和05年04月11日 |
6.田ノ浦庵 田ノ浦庵は、香川県小豆郡小豆島町田浦甲420にある寺院です。本尊は無量寿如来。 納経は第3番観音寺にて受付です。 |
![]() 令和05年04月11日 |
||||
向庵(むかいあん) | ||||||
![]() 令和05年04月11日 |
7.向庵 向庵は、香川県小豆郡小豆島町苗羽字川向86にある寺院です。本尊は阿弥陀如来。 納経は第8番常光寺にて受付です。 |
![]() 令和05年04月11日 |
||||
常光寺(じょうこうじ) | ||||||
8.常光寺 常光寺は、香川県小豆郡小豆島町苗羽甲1529にある寺院です。本尊は薬師如来。 常光寺は、納経所があります。第2番碁石山、第4番古江庵、第7番向庵、第8番常光寺、第9番庚申堂、第10番西照庵、第11番観音堂の御朱印を頂けます。現地でお声がけして御朱印を頂きました。 |
||||||
![]() 令和05年04月11日 |
![]() 令和05年04月11日 |
![]() 令和05年04月11日 |
||||
庚申堂(こうしんどう) | ||||||
![]() 令和05年04月11日 |
9.庚申堂 庚申堂は、香川県小豆郡小豆島町苗羽甲1341にある寺院です。本尊は大聖不動明王。 納経は第8番常光寺にて受付です。 |
![]() 令和05年04月11日 |
||||
西照庵(さいしょうあん) | ||||||
![]() 令和05年04月11日 |
10.西照庵 西照庵は、香川県小豆郡小豆島町芦ノ浦甲2216-1にある寺院です。本尊は愛染明王。 納経は第8番常光寺にて受付です。 |
![]() 令和05年04月11日 |
||||
観音堂(かんのんどう) | ||||||
![]() 令和05年04月11日 |
11.観音堂 観音堂は、香川県小豆郡小豆島町馬木にある寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 納経は第8番常光寺にて受付です。 |
![]() 令和05年04月11日 |
||||
岡之坊(おかのぼう) | ||||||
![]() 令和05年04月11日 |
12.岡之坊 岡之坊は、香川県小豆郡小豆島町安田甲712にある寺院です。本尊は六地蔵菩薩。 納経は第13番栄光寺にて受付です。 |
![]() 令和05年04月11日 |
||||
栄光寺(えいこうじ) | ||||||
13.栄光寺 栄光寺は、香川県小豆郡小豆島町安田甲1621にある寺院です。本尊は無量寿如来。 栄光寺は、納経所があります。第12番岡ノ坊、第13番栄光寺、第14番清滝山、第15番大師堂、第88番楠霊庵の御朱印を頂けます。 |
||||||
![]() 令和05年04月11日 |
![]() 令和05年04月11日 |
![]() 令和05年04月11日 |
||||
清滝山(きよたきさん) | ||||||
14.清滝山 清滝山は、香川県小豆郡小豆島町安田乙18-3にある寺院です。本尊は地蔵菩薩。 清滝山は、洞窟を通らないと行けないお堂があったりと隠し通路のような参詣道になっています。13番札所栄光寺の奥之院で、納経も第13番栄光寺にて受付です。 |
||||||
![]() 令和05年04月11日 |
![]() 令和05年04月11日 |
![]() 令和05年04月11日 |
||||
大師堂(だいしどう) | ||||||
![]() 令和05年04月11日 |
15.大師堂 大師堂は、香川県小豆郡小豆島町木庄甲217にある寺院です。本尊は弘法大師。 納経は第13番栄光寺にて受付です。 |
![]() 令和05年04月11日 |
||||
極楽寺(ごくらくじ) | ||||||
16.極楽寺 極楽寺は、香川県小豆郡小豆島町片城甲427にある寺院です。本尊は阿弥陀如来。 極楽寺は、納経所があります。第16番極楽寺、第17番一ノ谷庵、第18番石門洞、第19番木ノ下庵の御朱印を頂けます。城郭のような境内ですが、こちらは明治11年(1878年)から10年かけて再建されたとか。 |
||||||
![]() 令和05年04月11日 |
![]() 令和05年04月11日 |
![]() 令和05年04月11日 |
||||
一ノ谷庵(いちのたにあん) | ||||||
![]() 令和05年04月11日 |
17.一ノ谷庵 一ノ谷庵は、香川県小豆郡小豆島町小坪にある寺院です。本尊は薬師如来。 納経は第16番極楽寺にて受付です。 |
![]() 令和05年04月11日 |
||||
石門洞(せきもんどう) | ||||||
18.石門洞 石門洞は、香川県小豆郡小豆島町神懸通り越恵谷にある寺院です。本尊は勝軍地蔵菩薩。 石門洞は、重厚感のある不動明王が迎えてくれる山岳霊場で、石門洞のその名の由来になった石門が現存しています。下から眺めるのが一番きれいだと思います。納経は第16番極楽寺にて受付です。 |
||||||
![]() 令和05年04月11日 |
![]() 令和05年04月11日 |
![]() 令和05年04月11日 |
||||
木ノ下庵(きのしたあん) | ||||||
![]() 令和05年04月11日 |
19.木ノ下庵 木ノ下庵は、香川県小豆郡小豆島町神懸通りにある寺院です。本尊は薬師如来。 納経は第16番極楽寺にて受付です。 |
![]() 令和05年04月11日 |
||||
佛ヶ滝(ほとけがたき) | ||||||
20.佛ヶ滝 佛ヶ滝は、香川県小豆郡小豆島町神懸通りにある寺院です。本尊は薬師如来。 佛ヶ滝は、寒霞渓に向かう途中にある山岳霊場で、背後にそそり立つ巨大な岩壁が特徴的です。本堂が岩窟の中にあります。納経は第21番番清見寺にて受付です。 |
||||||
![]() 令和05年04月11日 |
![]() 令和05年04月11日 |
![]() 令和05年04月11日 |
||||
清見寺(せいけんじ) | ||||||
21.清見寺 清見寺は、香川県小豆郡小豆島町草壁本町395にある寺院です。本尊は不動明王。 清見寺は、納経所があります。第20番佛ヶ滝、第21番清見寺、第22番峯之山庵、第23番本堂、第87番海庭庵の御朱印を頂けます。5つ目の納経所で、お話好きな住職さんがいらっしゃいました。 |
||||||
![]() 令和05年04月11日 |
![]() 令和05年04月11日 |
![]() 令和05年04月11日 |
||||
峯之山庵(みねのやまあん) | ||||||
![]() 令和05年04月11日 |
22.峯之山庵 峯之山庵は、香川県小豆郡小豆島町草壁本町尺越659にある寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 納経は第21番清見寺にて受付です。 |
![]() 令和05年04月11日 |
||||
本堂(ほんどう) | ||||||
![]() 令和05年04月11日 |
23.本堂 本堂は、香川県小豆郡小豆島町草壁本町738にある寺院です。本尊は釈迦如来。 納経は第21番清見寺にて受付です。 |
![]() 令和05年04月11日 |
||||
安養寺(あんようじ) | ||||||
24.安養寺 安養寺は、香川県小豆郡小豆島町西村甲795にある寺院です。本尊は如意輪観世音菩薩。 安養寺は、納経所があります。第24番安養寺、第25番誓願寺庵の御朱印を頂けます。安養寺の住職さんに許可をもらって、駐車場に車を停めさせてもらい山の中にある25番札所【誓願寺庵】に向かいます。 |
||||||
![]() 令和05年04月11日 |
![]() 令和05年04月11日 |
![]() 令和05年04月11日 |
||||
誓願寺庵(せいがんじあん) | ||||||
![]() 令和05年04月11日 |
25.誓願寺庵 誓願寺庵は、香川県小豆郡小豆島町西村956にある寺院です。本尊は薬師如来。 納経は第24番安養寺にて受付です。 |
![]() 令和05年04月11日 |
||||
阿弥陀寺(あみだでら) | ||||||
26.阿弥陀寺 阿弥陀寺は、香川県小豆郡小豆島町西村水木1666にある寺院です。本尊は無量寿如来(阿弥陀如来)。 阿弥陀寺は、納経所があります。第26番阿弥陀寺、第27番櫻ノ庵の御朱印を頂けます。寺伝によると、奈良時代に行基による開基で、元禄年間(1688〜1704年)に再興されたと伝わります。 |
||||||
![]() 令和05年04月11日 |
![]() 令和05年04月11日 |
![]() 令和05年04月11日 |
||||
櫻ノ庵(さくらのあん) | ||||||
![]() 令和05年04月11日 |
27.櫻ノ庵 櫻ノ庵は、香川県小豆郡小豆島町西村水木1595にある寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 納経は第26番阿弥陀寺にて受付です。 |
![]() 令和05年04月11日 |
||||
薬師堂(やくしどう) | ||||||
![]() 令和05年04月11日 |
28.薬師堂 薬師堂は、香川県小豆郡小豆島町蒲野田尾855にある寺院です。本尊は薬師如来。 納経は第30番正法寺にて受付です。 |
![]() 令和05年04月11日 |
||||
風穴庵(かざあなあん) | ||||||
29.風穴庵 風穴庵は、香川県小豆郡小豆島町富士甲126にある寺院です。本尊は地蔵菩薩。 風穴庵は、山の中腹にあり、とても心地よい風に癒されます。ロケーションも良好です。納経は第30番正法寺にて受付です。 |
||||||
![]() 令和05年04月11日 |
![]() 令和05年04月11日 |
![]() 令和05年04月11日 |
||||
正法寺(しょうほうじ) | ||||||
30.正法寺 正法寺は、香川県小豆郡小豆島町神懸通りにある寺院です。本尊は大日如来。 正法寺は、納経所があります。第28番薬師堂、第29番風穴庵、第30番正法寺の御朱印を自分で納経所に入って押印してねってパターンでした。初パターンです。 |
||||||
![]() 令和05年04月11日 |
![]() 令和05年04月11日 |
![]() 令和05年04月11日 |
||||
誓願寺(せいがんじ) | ||||||
31.誓願寺 誓願寺は、香川県小豆郡小豆島町二面571にある寺院です。本尊は阿弥陀如来。 誓願寺の境内にある蘇鉄が大変立派で国の天然記念物【誓願寺のソテツ】に指定されています。納経所があります。 |
||||||
![]() 令和05年04月11日 |
![]() 令和05年04月11日 |
![]() 令和05年04月11日 |
||||
愛染寺(あいせんじ) | ||||||
32.愛染寺 愛染寺は、香川県小豆郡小豆島町室生106にある寺院です。本尊は愛染明王。 愛染寺の境内に樹齢約900年と案内された真柏(シンパク)の木があります。納経所があります。第32番愛染寺、第34番保寿寺庵の御朱印を頂けます。 |
||||||
![]() 令和05年04月11日 |
![]() 令和05年04月11日 |
![]() 令和05年04月11日 |
||||
長勝寺(ちょうしょうじ) | ||||||
33.長勝寺 長勝寺は、香川県小豆郡小豆島町池田1561にある寺院です。本尊は大日如来。 長勝寺は、納経所があります。第33番長勝寺、第35番林庵、第42番西の瀧の御朱印を頂けます。弘法大師・空海がこの地を訪れ、井戸を掘ったという伝説が残っています。 |
||||||
![]() 令和05年04月11日 |
![]() 令和05年04月11日 |
![]() 令和05年04月11日 |
||||
保寿寺庵(ほじゅじあん) | ||||||
![]() 令和05年04月11日 |
34.保寿寺庵 保寿寺庵は、香川県小豆郡小豆島町室生410-2にある寺院です。本尊は無量寿如来。 納経は第32番愛染寺にて受付です。 |
![]() 令和05年04月11日 |
||||
林庵(はやしあん) | ||||||
35.林庵 林庵は、香川県小豆郡小豆島町林2554にある寺院です。本尊は阿弥陀如来。 林庵は、瀬戸内海を見下ろす高台に位置しており、周囲はオリーブ畑に囲まれていました。納経は第33番長勝寺にて受付です。 |
||||||
![]() 令和05年09月05日 |
![]() 令和05年09月05日 |
![]() 令和05年04月11日 |
||||
釈迦堂(しゃかどう) | ||||||
![]() 令和05年04月11日 |
36.釈迦堂 釈迦堂は、香川県小豆郡小豆島町池田4305にある寺院です。本尊は釈迦如来。 納経は第37番明王寺にて受付ですが、第37番明王寺は同じ境内にあります。 |
![]() 令和05年04月11日 |
||||
明王寺(みょうおうじ) | ||||||
![]() 令和05年04月11日 |
37.明王寺 明王寺は、香川県小豆郡小豆島町池田4305にある寺院です。本尊は不動明王。 明王寺は、納経所があります。第36番釈迦堂、第37番明王寺、第43番浄土寺、第44番湯舟山、第45番地蔵寺堂の御朱印を頂けます。 |
![]() 令和05年04月11日 |
||||
光明寺(こうみょうじ) | ||||||
![]() 令和05年04月11日 |
38.光明寺 光明寺は、香川県小豆郡小豆島町池田にある寺院です。本尊は無量寿如来。 納経所があります。第38番光明寺、第39番松風庵の御朱印を頂けます。 |
![]() 令和05年04月11日 |
||||
松風庵(まつかぜあん) | ||||||
![]() 令和05年04月11日 |
39.松風庵 松風庵は、香川県小豆島町池田にある寺院です。本尊は地蔵菩薩。 納経は第38番光明寺にて受付です。 |
![]() 令和05年04月11日 |
||||
保安寺(ほうあんじ) | ||||||
![]() 令和05年09月05日 |
40.保安寺 保安寺は、香川県小豆郡小豆島町蒲生1277にある寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 納経所があります。40番保安寺、41番佛谷山の御朱印を頂けます。 |
![]() 令和05年09月05日 |
||||
佛谷山(ぶっこくさん) | ||||||
41.佛谷山 佛谷山は、香川県小豆郡小豆島町蒲生乙263-2にある寺院です。本尊は薬師如来。 佛谷山は、第40番保安寺の奥之院で、通称・島薬師(しまやくし)とも呼ばれているそうです。山岳寺院の一つで、深めの洞窟が広がっていました。住職さんがいらっしゃいましたが、納経は第40番保安寺にて受付です。 |
||||||
![]() 令和05年09月05日 |
![]() 令和05年09月05日 |
![]() 令和05年09月05日 |
||||
西の瀧(にしのたき) | ||||||
42.西の瀧 西の瀧は、香川県小豆郡小豆島町大石558にある寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 西の瀧は、山岳寺院の一つで、弘法大師・空海の開創と伝えられています。ここのロケーションは素晴らしく眼下にエンジェルロードが見下ろせます。納経は第33番長勝寺にて受付です。 |
||||||
![]() 令和05年09月05日 |
![]() 令和05年09月05日 |
![]() 令和05年04月11日 |
||||
浄土寺(じょうどじ) | ||||||
![]() 令和05年04月11日 |
43.浄土寺 浄土寺は、香川県小豆郡小豆島町中山字水口1883にある寺院です。本尊は無量寿如来。 浄土寺は、私の手元にある資料では納経所になっていましたが、納経所は無人の廃墟と化していました。現在、納経は第37番明王寺にて受付です。第45番地蔵寺堂と同じ境内にあります。 |
![]() 令和05年04月11日 |
||||
湯舟山(ゆふねさん) | ||||||
44.湯舟山 湯舟山は、香川県小豆郡小豆島町中山字杉尾1384にある寺院です。本尊は千手千眼観世音菩薩。 湯舟山の境内にある湧水・湯船の水は、眼下に広がる【中山千枚田】の農業用水になっています。麓にある「こまめ食堂」では、棚田米をランチで楽しむことが出来ます。納経は |
||||||
![]() 令和05年04月11日 |
![]() 昭和の名水百選【湯船の水】 日本の棚田百選【中山千枚田】 令和05年04月11日 |
![]() 小豆島八十八霊場44番札所 【湯舟山】 令和05年04月11日 |
||||
地蔵寺堂(じぞうじどう) | ||||||
![]() 令和05年04月11日 |
45.地蔵寺堂 地蔵寺堂は、香川県小豆郡小豆島町中山字水口1883にある寺院です。本尊は地蔵菩薩。 納経は |
![]() 令和05年04月11日 |
||||
多聞寺(たもんじ) | ||||||
46.多聞寺 多聞寺は、香川県小豆郡土庄町肥土山甲2151にある寺院です。本尊は薬師如来。 多聞寺は、納経所があります。第46番多聞寺、第47番栂尾山、第48番毘沙門堂、番外藤原寺の御朱印を頂けます。 |
||||||
![]() 令和05年04月11日 |
![]() 令和05年04月11日 |
![]() 令和05年04月11日 |
||||
栂尾山(とがのおさん) | ||||||
47.栂尾山 栂尾山は、香川県小豆郡土庄町肥土山394-2にある寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 栂尾山は、第48番毘沙門道の脇にある登山口から15分ほど登った所にある山岳霊場です。納経は第46番多聞寺にて受付です。 |
||||||
![]() 令和05年04月11日 |
![]() 令和05年04月11日 |
![]() 令和05年04月11日 |
||||
毘沙門堂(びしゃもんどう) | ||||||
![]() 令和05年04月11日 |
48.毘沙門堂 毘沙門堂は、香川県小豆郡土庄町肥土山2194-1にある寺院です。本尊は毘沙門天。 納経は第46番多聞寺にて受付です。 |
![]() 令和05年04月11日 |
||||
東林庵(とうりあん) | ||||||
![]() 令和05年09月05日 |
49.東林庵 東林庵は、香川県小豆郡土庄町上庄甲957にある寺院です。本尊は地蔵菩薩。 納経は第54番宝生院にて受付です。 |
![]() 令和05年09月05日 |
||||
遊苦庵(ゆうくあん) | ||||||
![]() 令和05年09月05日 |
50.遊苦庵 遊苦庵は、香川県小豆郡土庄町上庄800-1にある寺院です。本尊は薬師如来。 納経は第54番宝生院にて受付です。 |
![]() 令和05年09月05日 |
||||
宝幢坊(ほうどうぼう) | ||||||
![]() 令和05年09月05日 |
51.宝幢坊 宝幢坊は、香川県小豆郡土庄町北山412にある寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 納経は第54番宝生院にて受付です。 |
![]() 令和05年09月05日 |
||||
旧八幡宮(きゅうはちまんぐう) | ||||||
![]() 令和05年09月05日 |
52.旧八幡宮 旧八幡宮は、香川県小豆郡土庄町北山412にある寺院です。本尊は無量寿如来。 納経は第54番宝生院にて受付です。 |
![]() 令和05年09月05日 |
||||
本覚寺(ほんかくじ) | ||||||
53.本覚寺 本覚寺は、香川県小豆郡土庄町渕崎甲462にある寺院です。本尊は五大力明王。 本覚寺は、納経所があります。第53番本覚寺、第57番浄源坊、第65番光明庵の御朱印を頂けます。 |
||||||
![]() 令和05年04月12日 |
![]() 令和05年04月12日 |
![]() 令和05年04月12日 |
||||
宝生院(ほうしょういん) | ||||||
54.宝生院 宝生院は、香川県小豆郡土庄町上庄412にある寺院です。本尊は地蔵菩薩。 宝生院の境内には、国の特別天然記念物【宝生院のシンパク】があります。樹齢1,600年以上と言われ、周囲約16.9m、樹高約20.9mの巨木です。宝生院は納経所があり、第49番東林庵、第50番遊苦庵、第51番宝幢坊、第52番旧八幡宮、第54番宝生院、第55番観音堂、第56番行者堂の御朱印を自分で押します。 |
||||||
![]() 令和05年09月05日 |
![]() 令和05年09月05日 |
![]() 令和05年09月05日 |
||||
観音堂(かんのんどう) | ||||||
![]() 令和05年04月12日 |
55.観音堂 観音堂は、香川県小豆郡土庄町平木23-2にある寺院です。本尊は馬頭観世音菩薩。 納経は第54番宝生院にて受付です。 |
![]() 令和05年09月05日 |
||||
行者堂(ぎょうじゃどう) | ||||||
56.行者堂 行者堂は、香川県小豆郡土庄町赤穂屋にある寺院です。本尊は神変大菩薩(役行者)。 行者堂は、天気に恵まれれば非常にロケーション良好な堂宇です。磐座と名付けられた巨岩がお堂の奥にありました。公式サイトによると、歩き遍路だと、昔からこちらが結願の札所となっています。納経は第54番宝生院にて受付です。 |
||||||
![]() 令和05年04月12日 |
![]() 令和05年04月12日 |
![]() 令和05年09月05日 |
||||
浄源坊(じょうげんぼう) | ||||||
![]() 令和05年04月12日 |
57.浄源坊 浄源坊は、香川県小豆郡土庄町淵崎甲770にある寺院です。本尊は子安地蔵菩薩。 納経は第53番本覚寺にて受付です。 |
![]() 令和05年04月12日 |
||||
西光寺(さいこうじ) | ||||||
58.西光寺 西光寺は、香川県小豆郡土庄町本町銀杏通にある寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 西光寺は、納経所があります。第58番西光寺、第58番奥之院誓願之塔、第59番甘露庵、第60番江洞窟、第61番浄土庵、第62番大乗殿、第63番蓮華庵、第64番松風庵の御朱印を頂けます。訪問時、読経が聞こえており、お勤めの最中みたいなので一旦次のポイントへ向かい、再訪して御朱印を頂きました。 |
||||||
![]() 令和05年04月12日 |
![]() 令和05年04月12日 |
![]() 令和05年04月12日 |
||||
誓願之塔(せいがんのとう) | ||||||
![]() 令和05年04月11日 |
58奥の院.誓願之塔 誓願之塔は、香川県小豆郡土庄町王子山にある寺院です。本尊は弘法大師。 誓願之塔は、第58番西光寺の奥の院です。納経も第58番西光寺にて受付です。 |
![]() 令和05年04月11日 |
||||
甘露庵(かんろあん) | ||||||
![]() 令和05年04月12日 |
59.甘露庵 甘露庵は、香川県小豆郡土庄町鹿島にある寺院です。本尊は阿弥陀如来。 納経は第58番西光寺にて受付です。お接待でお菓子を頂戴しました。 |
![]() 令和05年04月12日 |
||||
江洞窟(こうどうくつ) | ||||||
60.江洞窟 江洞窟は、香川県小豆郡土庄町柳にある寺院です。本尊は弁財天。 江洞窟は、海に削られてできた海食洞の中にあり、潮の香りのする寺院です。納経は第58番西光寺にて受付です。 |
||||||
![]() 令和05年04月12日 |
![]() 令和05年04月12日 |
![]() 令和05年04月12日 |
||||
浄土庵(じょうどあん) | ||||||
![]() 令和05年04月12日 |
61.浄土庵 浄土庵は、香川県小豆郡土庄町小瀬にある寺院です。本尊は無量寿如来。 納経は第58番西光寺にて受付です。 |
![]() 令和05年04月12日 |
||||
大乗殿(だいじょうでん) | ||||||
![]() 令和05年04月12日 |
62.大乗殿 大乗殿は、香川県小豆郡土庄町大木戸5708にある寺院です。本尊は阿弥陀三尊。 納経は第58番西光寺にて受付です。第63番蓮華庵と連結されています。 |
![]() 令和05年04月12日 |
||||
蓮華庵(れんげあん) | ||||||
![]() 令和05年04月12日 |
63.蓮華庵 蓮華庵は、香川県小豆郡土庄町大木戸5708にある寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 納経は第58番西光寺にて受付です。 |
![]() 令和05年04月12日 |
||||
松風庵(しょうふうあん) | ||||||
![]() 令和05年04月12日 |
64.松風庵 松風庵は、香川県小豆郡土庄町天神甲833にある寺院です。本尊は延命寺蔵菩薩。 納経は第58番西光寺にて受付です。 |
![]() 令和05年04月12日 |
||||
光明庵(こうみょうあん) | ||||||
![]() 令和05年04月12日 |
65.光明庵 光明庵は、香川県小豆郡土庄町渕崎甲462にある寺院です。本尊は阿弥陀如来。 納経は第53番本覚寺にて受付です。第53番本覚寺と同じ境内にあります。 |
![]() 令和05年04月12日 |
||||
等空庵(とうくうあん) | ||||||
![]() 令和05年04月12日 |
66.等空庵 等空庵は、香川県小豆郡土庄町伊喜末南条にある寺院です。本尊は阿弥陀如来。 納経は第68番松林寺にて受付です。 |
![]() 令和05年04月12日 |
||||
瑞雲堂(ずいうんどう) | ||||||
![]() 令和05年04月12日 |
67.瑞雲堂 瑞雲堂は、香川県小豆郡土庄町伊喜末にある寺院です。本尊は釈迦如来。 納経は第68番松林寺にて受付です。 |
![]() 令和05年04月12日 |
||||
松林寺(しょうりんじ) | ||||||
![]() 令和05年04月12日 |
68.松林寺 松林寺は、香川県小豆郡土庄町伊喜末641にある寺院です。本尊は薬師如来。 納経所があります。 |
![]() 令和05年04月12日 |
||||
瑠璃堂(るりどう) | ||||||
![]() 令和05年04月12日 |
69.瑠璃堂 瑠璃堂は、香川県小豆郡土庄町小江946にある寺院です。本尊は薬師如来。 納経は第70番長勝寺にて受付です。 |
![]() 令和05年04月12日 |
||||
長勝寺(ちょうしょうじ) | ||||||
![]() 令和05年04月12日 |
70.長勝寺 長勝寺は、香川県小豆郡土庄町長浜甲2229にある寺院です。本尊は阿弥陀如来。 長勝寺は、納経所があります。こちらの住職さんは私の持っている御朱印帳が年季の入ったものだと看破されていました。 |
![]() 令和05年04月12日 |
||||
滝ノ宮堂(たきのみやどう) | ||||||
![]() 令和05年04月12日 |
71.滝ノ宮堂 滝ノ宮堂は、香川県小豆郡土庄町滝宮甲1011にある寺院です。本尊は薬師如来。 納経は第75番大聖寺にて受付です。 |
![]() 令和05年04月12日 |
||||
瀧湖寺(りょうこじ) | ||||||
![]() 令和05年09月05日 |
72.瀧湖寺 瀧湖寺は、香川県小豆郡土庄町笠滝甲406にある寺院です。本尊は無量寿如来。 瀧湖寺は、納経所があります。 |
![]() 令和05年09月05日 |
||||
笠ヶ滝(かさがたき) | ||||||
72奥の院.笠ヶ滝 笠ヶ滝は、香川県小豆郡土庄町笠滝乙56にある寺院です。本尊は不動明王。 笠ヶ滝は、第72番瀧湖寺の奥の院です。岩場を10分ほど登ってお堂に到着します。要軍手の寺院で、ロケーション良好です。お堂入り口が洞窟になっており、境内は何故か撮影禁止を念押しする張り紙多数あります。納経は第72番瀧湖寺にて受付です。 |
||||||
![]() 令和05年09月05日 |
![]() 令和05年09月05日 |
![]() 令和05年09月05日 |
||||
救世堂(ぐぜどう) | ||||||
![]() 令和05年09月05日 |
73.救世堂 救世堂は、香川県小豆郡土庄町小馬越甲416にある寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 納経は第72番滝湖寺にて受付です。 |
![]() 令和05年09月05日 |
||||
圓満寺(えんまんじ) | ||||||
![]() 令和05年09月05日 |
74.圓満寺 圓満寺は、香川県小豆郡土庄町黒岩462にある寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 圓満寺は、納経所があります。 |
![]() 令和05年09月05日 |
||||
大聖寺(だいしょうじ) | ||||||
![]() 令和05年04月12日 |
75.大聖寺 大聖寺は、香川県小豆郡土庄町馬越甲1332にある寺院です。本尊は不動明王。 大聖寺は、納経所があります。 |
![]() 令和05年04月12日 |
||||
金剛寺(こんごうじ) | ||||||
![]() 令和05年04月12日 |
76.金剛寺 金剛寺は、香川県小豆郡土庄町屋形崎甲987にある寺院です。本尊は不動明王。 金剛寺は、納経所があります。 |
![]() 令和05年04月12日 |
||||
三暁庵(さんぎょうあん) | ||||||
![]() 令和05年04月12日 |
76奥の院.三暁庵 三暁庵は、香川県小豆郡土庄町屋形崎甲145にある寺院です。本尊は弘法大師。 三暁庵は第76番金剛寺の奥の院です。納経は第76番金剛寺にて受付です。 |
![]() 令和05年04月12日 |
||||
歓喜寺(かんぎじ) | ||||||
77.歓喜寺 歓喜寺は、香川県小豆郡土庄町見目甲397にある寺院です。本尊は如意輪観世音菩薩。 歓喜寺は、納経所があります。第77番歓喜寺、第78番雲胡庵の御朱印を頂けます。 |
||||||
![]() 令和05年04月12日 |
![]() 令和05年04月12日 |
![]() 令和05年04月12日 |
||||
藤原寺(とうげんじ) | ||||||
![]() 令和05年04月12日 |
番外.藤原寺 藤原寺は、香川県小豆島町見目甲1736にある寺院です。本尊は浪切不動明王。 藤原寺は、小豆島八十八霊場唯一の番外札所です。大正14年03月21日に小豆島八十八霊場会に入会したと公式サイトにありました。納経は第46番多聞寺にて受付です。 |
![]() 令和05年04月12日 |
||||
雲胡庵(うんこあん) | ||||||
![]() 令和05年04月12日 |
78.雲胡庵 雲胡庵は、香川県小豆郡土庄町小海甲528にある寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 納経は第77番歓喜寺にて受付です。 |
![]() 令和05年04月12日 |
||||
薬師庵(やくしあん) | ||||||
![]() 令和05年04月12日 |
79.薬師庵 薬師庵は、香川県小豆郡土庄町田井にある寺院です。本尊は薬師如来。 納経は第80番観音寺にて受付です。 |
![]() 令和05年04月12日 |
||||
観音寺(かんのんじ) | ||||||
![]() 令和05年04月12日 |
80.観音寺 観音寺は、香川県小豆郡土庄町大部甲2040にある寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 観音寺は、納経所があります。手打うどんの接待がありますが、フェリーの時間を考えるとちょっと難しいと思って辞退しました。 |
![]() 令和05年04月12日 |
||||
恵門ノ瀧(えもんのたき) | ||||||
81.恵門ノ瀧 恵門ノ瀧は、香川県小豆郡土庄町小部乙159にある寺院です。本尊は不動明王。 恵門ノ瀧は、元々は鎖場を使っての参拝札所でした。洞窟(お堂)は広めで雰囲気が凄いです。住職さんはいらっしゃいましたが、納経は第80番観音寺にて受付です。 |
||||||
![]() 令和05年04月12日 |
![]() 令和05年04月12日 |
![]() 令和05年04月12日 |
||||
吉田庵(よしだあん) | ||||||
![]() 令和05年04月12日 |
82.吉田庵 吉田庵は、香川県小豆郡土庄町吉田263にある寺院です。本尊は薬師如来。 納経は第84番雲海寺にて受付です。 |
![]() 令和05年04月12日 |
||||
福田庵(ふくだあん) | ||||||
![]() 令和05年04月12日 |
83.福田庵 福田庵は、香川県小豆郡小豆島町福田986にある寺院です。本尊は薬師如来。 納経は第84番雲海寺にて受付です。 |
![]() 令和05年04月12日 |
||||
雲海寺(うんかいじ) | ||||||
![]() 令和05年04月12日 |
84.雲海寺 雲海寺は、香川県小豆郡小豆島町福田369にある寺院です。本尊は如意輪観世音菩薩。 雲海寺は、納経所があります。第82番吉田庵、第83番福田庵、第84番雲海寺、第85番本地堂の御朱印を頂けます。 |
![]() 令和05年04月12日 |
||||
本地堂(ほんじどう) | ||||||
![]() 令和05年04月12日 |
85.本地堂 本地堂は、香川県小豆郡小豆島町福田369にある寺院です。本尊は弁財天。 納経は第84番雲海寺にて受付です。第84番雲海寺と同じ境内にあります。 |
![]() 令和05年04月12日 |
||||
当浜庵(あてはまあん) | ||||||
![]() 令和05年09月05日 |
86.当浜庵 当浜庵は、香川県小豆郡小豆島町当浜甲270にある寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 納経は第3番観音寺にて受付です。 |
![]() 令和05年09月05日 |
||||
海庭庵(かいていあん) | ||||||
![]() 令和05年09月05日 |
87.海庭庵 海庭庵は、香川県小豆郡小豆島町岩谷87にある寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 納経は第21番清見寺にて受付です。私のミスで別札所の朱印を押印してしまい、重印になっています。 |
![]() 令和05年09月05日 |
||||
楠霊庵(なんれいあん) | ||||||
88.楠霊庵 楠霊庵は、香川県小豆郡小豆島町橘甲90にある寺院です。本尊は延命地蔵菩薩。 楠霊庵は、一見、小豆島八十八霊場の結願札所に思えますが、公式サイトにおける歩き遍路、自転車遍路、車遍路のいずれのモデルコースでも乱打ち推奨となっており、結願札所にはなっていませんでした。境内からの景観は大変私好みです。納経は第13番栄光寺にて受付です。 |
||||||
![]() 令和05年09月05日 |
![]() 令和05年09月05日 |
![]() 令和05年09月05日 |
||||
高野山(こうやさん)金剛峯寺(こんごうぶじ)奥の院(おくのいん) | ||||||
![]() かおり風景100選 【高野山奥之院の杉と線香】 平成23年03月21日 |
![]() 日本の秘境100選 【裏高野】 令和05年10月24日 |
|||||
89.特別札所.奥の院 奥の院は、和歌山県伊都郡高野町高野山550にある高野山真言宗の総本山寺院の奥の院です。本尊は弘法大師。 一の橋から弘法大師の御廟まで約2qのわたって続く参道には、樹齢数百年の杉の巨木が立ち並び、厳かな雰囲気を醸し出しています。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康をはじめとする戦国大名など20万基を超える墓石や供養塔が建立されています。 |
||||||
![]() 紀伊山地の霊場と参詣道 【奥の院】 平成23年03月21日 |
![]() 紀伊之国十三佛霊場結願札所 【高野山奥之院】 平成25年06月08日 |
![]() 四国八十八ヶ所霊場御礼参り 【高野山奥之院】 平成26年05月21日 |
![]() 小豆島八十八霊場特別札所 【高野山奥之院】 令和05年10月24日 |
|||
![]() ![]() |
||||||
|
||||||
![]() ![]() |
||||||
[四国八十八ヶ所霊場(全札所/PC向け)] [四国八十八-阿波国] [四国八十八-土佐国] [四国八十八-伊予国] [四国八十八-讃岐国] [別格二十霊場] [小豆島八十八霊場] [佐渡島八十八ヶ所霊場] [仏塔古寺十八尊霊場] [弘法大師・御朱印めぐり]に戻る [神社仏閣めぐり]に戻る [トップページ]に戻る |