淡路島十三佛霊場・御朱印めぐり 

前書

 淡路島十三佛霊場は、淡路島にある13の古刹を巡る霊場です。昭和52年(西暦1977年)03月01日に開かれた新しい巡礼霊場ですが、十三佛霊場の中では古い方です。

 特徴としては13の寺院総てが真言宗の寺院であり、真言宗醍醐寺派の10番札所海福寺以外は高野山真言宗です。十三佛は、故人の追善供養を司る仏様として知られ、それぞれの仏様が初七日から三十三回忌までの法要を担当しています。

先山(せんざん)千光寺(せんこうじ)



平成25年02月03日

1.千光寺

 千光寺は、兵庫県洲本市上内膳2132にある高野山真言宗の寺院です。

 本尊は千手観世音菩薩。

 千光寺は、淡路島のほぼ中央に位置し、「淡路富士」とも呼ばれる先山(標高約450m)の山頂にあります。山頂からの眺望は「洲本八景」の一つに数えられています。


淡路島十三佛霊場1番札所
【千光寺】
平成25年02月03日
岡山(おかやま)栄福寺(ようふくじ)



平成25年02月03日

2.栄福寺

 栄福寺は、兵庫県南あわじ市榎並掃守1068にある高野山真言宗の寺院です。

 本尊は薬師瑠璃光如来。

 栄福寺は、三原平野を一望できる高台に位置し、美しい景色を楽しむことができます。


淡路島十三佛霊場2番札所
【栄福寺】
平成25年02月03日
里深山(さとふかさん)寶積寺(ほうしゃくじ)



平成25年02月03日

3.寶積寺

 寶積寺は、兵庫県南あわじ市市十一ヶ所456にある高野山真言宗の寺院です。

 本尊は薬師瑠璃光如来。

 寶積寺は、平安時代の悲劇の天皇である淳仁天皇(第47代陛下)の位牌が祀られています。珍しい青銅製の多宝塔があり、見どころの一つとなっています。


淡路島十三佛霊場3番札所
【寶積寺】
平成25年02月03日
寶樹山(ほうじゅざん)萬勝寺(まんしょうじ)



平成25年02月03日

4.萬勝寺

 萬勝寺は、兵庫県南あわじ市阿万上町339にある高野山真言宗の寺院です。

 本尊は大日如来。

   萬勝寺は、寺伝によると、鎌倉時代に明恵上人によって開創されたと伝わるお寺です。


淡路島十三佛霊場4番札所
【萬勝寺】
平成25年02月03日
高見山(たかみさん)真観寺(しんかんじ)



平成25年02月03日

5.真観寺

 真観寺は、兵庫県南あわじ市灘土生147にある高野山真言宗の寺院です。

 本尊は聖観音菩薩。

 真観寺は、境内から「和歌山高野山」「四国八十八ヶ所」「国生みの島沼島」の三大霊地を遥拝する事が出来るのはここだけとアピールされています。


淡路島十三佛霊場5番札所
【真観寺】
平成25年02月03日
松林山(しょうりんざん)春日寺(かすがじ)



平成25年02月03日

6.春日寺

 春日寺は、兵庫県南あわじ市阿那賀25-1にある高野山真言宗の寺院です。

 本尊は弥勒菩薩。

 春日寺に伝わる涅槃図は、室町時代初期に描かれたと伝えられる貴重な文化財で、毎年02月15日の涅槃会に公開されているそう。


淡路島十三佛霊場6番札所
【春日寺】
平成25年02月03日



平成25年02月03日

7.智積寺

 智積寺は、兵庫県南あわじ市湊1289にある高野山真言宗の寺院です。

 本尊は大日如来。

 智積寺は、湊口神社と並んで、愛宕山の小高い丘の上に位置しており、三原平野や湊港の景色を一望できる風光明媚な場所にあります。


淡路島十三佛霊場7番札所
【智積寺】
平成25年02月03日
和敬山(わけいざん)三寶院(さんぽういん)



平成25年02月03日

8.三寶院

 三寶院は、兵庫県洲本市五色町下堺693にある高野山真言宗の寺院です。

 本尊は観世音菩薩。

 三寶院は、永徳03年(西暦1383年)に製造されたとされる鰐口(わにぐち/紐を振ってボーンと鳴らす仏具)が本堂内に展示されています。


淡路島十三佛霊場8番札所
【三寶院】
平成25年02月03日
平見山(ひらみさん)法華寺(ほっけじ)



平成25年02月03日

9.法華寺

 法華寺は、兵庫県淡路市江井2592にある高野山真言宗の寺院です。

 本尊は大日如来。

 法華寺は、江井の町を見下ろす丘の上にあり、嘉永03年(西暦1850年)に当地の田中辰蔵が「冬場でも出来る仕事を」と始めた線香造りは、現在は全国一の生産量を誇ります。


淡路島十三佛霊場9番札所
【法華寺】
平成25年02月03日
潮音山(ちょうおんざん)海福寺(かいふくじ)



平成25年02月03日

10.海福寺

 海福寺は、兵庫県淡路市室津2857にある真言宗醍醐寺派の寺院です。

 本尊は阿弥陀如来。

 海福寺は、平安時代に作られたご本尊の阿弥陀如来をはじめ、奈良時代の光明皇后の写経など、数々の寺宝を所蔵しています。


淡路島十三佛霊場10番札所
【海福寺】
平成25年02月03日
桂光山(けいこうざん)生福寺(しょうふくじ)



平成25年02月03日

11.生福寺

 生福寺は、兵庫県淡路市富島石田770にある高野山真言宗の寺院です。

 本尊は阿弥陀如来。

 生福寺は、鎌倉時代の創建で富島八幡の別当寺という古刹寺院です。阪神・淡路大震災で本堂が倒壊しましたが、再建されました。


淡路島十三佛霊場11番札所
【生福寺】
平成25年02月03日
清林山(せいりんざん)潮音寺(ちょうおんじ)



平成25年02月03日

12.潮音寺

 潮音寺は、兵庫県淡路市仮屋328-1にある高野山真言宗の寺院です。

 本尊は大日如来。

 潮音寺は、大阪湾に面し六甲山から和泉地方、紀伊水道と百八十度の美しい景色が壮観です。


淡路島十三佛霊場12番札所
【潮音寺】
平成25年02月03日
竹林山(ちくりんざん)八幡寺(やはたじ)



平成25年02月03日

13.八幡寺

 八幡寺は、兵庫県淡路市志筑1910にある高野山真言宗の寺院です。

 本尊は不動明王。

 八幡寺は、志筑八幡神社の別当寺として栄えた歴史を持っています。志筑の町並みを見下ろす高台に位置し、静かで落ち着いた雰囲気の中にあります。


淡路島十三佛霊場13番札所
【八幡寺】
平成25年02月03日
 淡路島十三佛霊場・参拝達成 

満願

 平成25年02月03日に一気に周りました。

 自然と淡路島を一周することになり、他の観光地を挟んでも一日で回れる手軽さが良いですね。全行程約164kmで、所要時間は約9時間とされていますが、行楽シーズン以外は、自家用車で巡るともう少し早くまわれる気がします。

 各寺院で手土産と次の寺院までの地図を頂ける親切設計です。

 十三佛・御朱印めぐり 

[京都十三佛] [大和十三佛] [大阪十三佛] [神戸十三佛] [淡路十三佛] [紀伊十三佛]

[十三佛めぐり]に戻る

[神社仏閣めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る