全国百選めぐり【銚子市の風景】

到達記録(犬吠埼灯台)

 平成24年10月22日、平成30年08月15日、令和元年12月31日他、何度か訪問しました。

 犬吠埼灯台(いぬぼうさきとうだい)は、千葉県銚子市の東突端に位置する犬吠埼に建つ灯台です。

 犬吠埼灯台の初点灯は明治07年(西暦1874年)11月15日です。昭和20年(西暦1945年)、米軍戦闘機7機から攻撃を受けており、殉職者を出しています。リチャード・ヘンリー・ブラントンの設計で灯塔高31.3 mで、煉瓦製の建造物としては【尻屋埼灯台】に次ぐ、日本第2位の高さです。

 犬吠埼灯台の北側は、【犬吠埼君ヶ浜海岸】が広がっており「君ヶ浜しおさい公園」として整備されています。犬吠埼灯台の南側は、国の天然記念物【犬吠埼の白亜紀浅海堆積物】が広がっています。令和元年12月31日訪問時には、受付にてオリジナルスタンプも押させて頂けました。

 日本の灯台50選【犬吠埼灯台】のぼれる灯台16基【犬吠埼灯台】

到達記録(君ヶ浜海岸)

 平成24年10月22日、平成30年08月15日、令和元年12月31日他、何度か訪問しました。

 君ヶ浜海岸(きみがはま)は、千葉県銚子市君ヶ浜にある海岸です。

 君ヶ浜海岸は、【犬吠埼灯台】の北方から海鹿島(あしかじま)に至る約1kmの海岸です。現地では、君ヶ浜しおさい公園として整備されています。

 日本の渚100選【犬吠埼君ヶ浜海岸】

到達記録(犬吠埼)

 平成24年10月22日、平成30年08月15日、令和元年12月31日他、何度か訪問しました。

 犬吠埼(いぬぼうさき)は、千葉県銚子市の太平洋に突出する岬です。

 一般的に岬の地名には「崎」、灯台の名前には「埼」が使われることが殆どですが、こちらは地名も灯台名も「埼」が使用されている稀有なパターンです。

 犬吠埼では、白亜紀浅海堆積物の地層が見れます。白亜紀は恐竜さんが現役だった時代です。国の天然記念物【犬吠埼の白亜紀浅海堆積物】です。

 日本の地質百選【犬吠埼】

到達記録(銚子ポートタワー)

 平成24年10月22日、平成30年8月15日、令和元年12月31日他、何度か訪問しました。

 銚子ポートタワーは、千葉県銚子市川口町2丁目6385-267にある展望塔です。

 銚子ポートタワーは、平成03年(西暦1991年)06月完成で高さは57.7mあります。訪問時入場料は380円でした。展望台からは銚子漁港や利根川の河港などが見れます。

 現地では、銚子市観光協会が運営に参加しており、地元のお土産コーナーはしっかりしていました。地球がまるく見える丘展望台とのセット割引が購入可能です。

 20タワーズ【銚子ポートタワー】

到達記録(銚子漁業開拓の歴史・川口神社)

 平成24年10月22日、平成30年08月15日他、何度か訪問しました。

 川口神社は、千葉県銚子市川口町2丁目6378番にある神社です。

 川口神社は、寛和02年(西暦986年)の創建と伝わる古社で、旧社格は村社です。下から眺めると、よし!行くか、と軽く気合を入れて登る高台にある神社です。逆に戻る際には、利根川と太平洋のぶつかる姿が見えます。

 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【銚子漁業開拓の歴史】

到達記録(銚子漁業開拓の歴史・千人塚)

 平成24年10月22日、平成30年08月15日他、何度か訪問しました。

 千人塚は、千葉県銚子市川口町2丁目6426-3にある埋葬地です。

 千人塚の上には、昭和35年(西暦1960年)に「海難漁民慰霊塔」が建立されました。銚子の河口は、船頭たちの間では、阿波の鳴門、伊良湖渡合と並んで日本の海の三大難所とされ、海難事故が多く発生してきました。

 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【銚子漁業開拓の歴史】

日本の灯台50選の[前]を見る 日本の灯台50選の[次]を見る
[日本の灯台50選]に戻る

のぼれる灯台16基の[前]を見る のぼれる灯台16基の[次]を見る
[のぼれる灯台16基]に戻る

未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[前]を見る 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[次]を見る
[未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選]に戻る

日本の渚100選の[前]を見る 日本の渚100選の[次]を見る
[日本の渚100選]に戻る

日本の地質百選の[前]を見る 日本の地質百選の[次]を見る
[日本の地質百選]に戻る

20タワーズの[前]を見る 20タワーズの[次]を見る
[20タワーズ]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る