全国百選めぐり【香美町の風景】

到達記録(猿尾滝)

 平成22年05月09日、令和02年09月09日他、何度か訪問しました。

 猿尾滝(さるおだき)は、兵庫県美方郡香美町村岡区にある落差60mの二段瀑です。

 猿尾滝は、岩肌を上段は落差39m、下段は落差21mに別れて流れ落ちています。滝名の由来は下段の流れが猿の尾に似ていることから名付けられたと言われています。

 毎年07月第2日曜日に開催される「猿尾滝祭り」では、盛大に流しソーメンが行なわれています。周囲の原生林はブナ、モミジ、サクラ、ケヤキなどの落葉樹が多く秋には紅葉の名所として知られています。

 【天滝】や霧ヶ滝と並んで但馬三名瀑として扱われています。

 日本の滝100選【猿尾滝】

到達記録(かつらの千年水)

 平成23年03月13日、令和02年04月21日他、何度か訪問しました。

 かつらの千年水(せんねんすい)は、兵庫県美方郡香美町にある湧水です。

 但馬高原植物園の中にある和池の大カツラの麓から湧き出ており、大カツラは、樹齢1,000年、幹周り16mと堂々の体躯です。冬場だと雪に覆われています。

 平成の名水百選【かつらの千年水】

到達記録(うへ山の棚田)

 令和02年04月21日他、何度か訪問しました。

 うへ山(うえやま)の棚田は、兵庫県美方郡香美町小代区貫田にある棚田です。

 山の斜面に約39枚の水田が段々に並んでいます。現地では、全国の黒毛和牛のほぼすべてを子孫とする名牛「田尻」号が生まれ育った地であり、棚田とセットでアピールされています。

 うへ山の棚田では令和06年04月より棚田カードの配布が始まり、4種類の同時配布となっています(普通は一カ所一種類ですが兵庫県だけは独特なご様子)。

 日本の棚田百選【うへ山の棚田】

到達記録(西ヶ岡の棚田)

 令和02年04月21日他、何度か訪問しました。

 西ヶ岡(にしがおか)の棚田は、兵庫県美方郡香美町村岡区和佐父にある棚田です。

 山の斜面に約120枚の水田が段々に並んでいます。西ヶ岡の棚田は、室町時代の開田と伝えられており、平成13年(西暦2001年)から棚田交流人を募り、ボランティアで農作業を手伝ってもらっているのだとか。

 棚田の奥に、但馬大仏で知られる長楽寺(ちょうらくじ)が目に入ってきます。但馬大仏は、木造座像としては世界最大の高さなんだとか。

 日本の棚田百選【西ヶ岡の棚田】

到達記録(餘部橋梁)

 令和05年11月21日他、何度か訪問しました。

 餘部橋梁(あまるべきょうりょう/余部橋梁)は、兵庫県美方郡香美町香住区余部に架かる橋です。

 餘部橋梁は、JR西日本山陰本線の鎧駅 - 餘部駅間にある橋です。最寄駅である餘部駅の裏山には展望所が設置されています。

 明治45年(西暦1912年)、鋼製トレッスル橋として架橋。日本百名橋は、平成10年選定のため、こちらの旧橋がターゲットになります。

 平成22年(西暦2010年)、現在の2代目・餘部橋梁が架橋しました。平成24年(西暦2012年)、道の駅「あまるべ」が開駅しました。平成25年(西暦2013年)、展望施設「空の駅」が完成しました。平成29年(西暦2017年)、エレベーター(愛称:余部クリスタルタワー)が整備されました。どんどん観光地として整備が進んでいます。

 日本百名橋【餘部橋梁】

日本の滝100選の[前]を見る 日本の滝100選の[次]を見る
[日本の滝100選]に戻る

平成の名水百選の[前]を見る 平成の名水百選の[次]を見る
[平成の名水百選]に戻る

日本の棚田百選の[前]を見る 日本の棚田百選の[次]を見る
[日本の棚田百選]に戻る

日本百名橋の[前]を見る 日本百名橋の[次]を見る
[日本百名橋]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る