全国百選めぐり【山都町の風景】

到達記録(通潤橋)

 平成26年08月15日、令和04年01月01日他、何度か訪問しました。

 通潤橋(つうじゅんきょう)は、熊本県上益城郡山都町(やまとちょう)に架かる橋です。

 通潤橋は、嘉永07年(西暦1854年)に水路用に造られた石造りの通水橋です。石造アーチ式水路橋のなかで唯一「放水」ができる橋としてアピールされています。

 現地では、道の駅「通潤橋」が整備されましたが、平成28年の熊本地震で被災しました。令和05年09月25日、土木構造物としては全国初の国宝に指定されました。

 現在は、農業用水として利用する期間と冬場を除いて1日1回13時から約15分間の観光放水が行われています。人と自然が織りなす日本の風景百選【阿蘇山麓・矢部町の通潤橋】の認定名称となっている矢部町(やべまち)は平成17年(西暦2005年)に合併で山都町になっています。

 残したい日本の音風景100選【通潤橋の放水】人と自然が織りなす日本の風景百選【阿蘇山麓・矢部町の通潤橋】日本百名橋【通潤橋】

到達記録(峰棚田)

 令和04年01月01日他、何度か訪問しました。

 峰(みね)棚田は、熊本県山都町島木にある棚田です。

 峰棚田は、山の斜面に約200枚の水田が段々に並んでいます。江戸時代後期の開田とされており、水源を11kmにわたって開削された用水路「嘉永福良井手(かえいふくらいで)」を使って御船川(みふねがわ)から用水を引いています。

 嘉永福良井手は、通潤橋を造った布田保之助(ふた やすのすけ)さんが造った用水路で、現地には、布田神社が建立されています。現地には、全国棚田サミット記念植樹の木碑がありました。

 日本の棚田百選【峰棚田】

到達記録(菅迫田の棚田)

 令和04年01月01日他、何度か訪問しました。

 菅迫田(すげさこだ)の棚田は、熊本県山都町菅にある棚田です。

 阿蘇外輪山に囲まれた標高約400mの山の斜面に約500枚の水田が段々に並んでいます。

 菅迫田地区は、緑川(みどりかわ)を渡る「鮎の瀬橋」が平成11年に完成する以前は、陸の孤島といわれた地域です。

 菅迫田の棚田は、江戸時代後期の開田とされており、天気が良いと、棚田と一緒に阿蘇外輪の山々が望めます。

 日本の棚田百選【菅迫田の棚田】

残したい日本の音風景100選の[前]を見る 残したい日本の音風景100選の[次]を見る
[残したい日本の音風景100選]に戻る

人と自然が織りなす日本の風景百選の[前]を見る 人と自然が織りなす日本の風景百選の[次]を見る
[人と自然が織りなす日本の風景百選]

日本の棚田百選の[前]を見る 日本の棚田百選の[次]を見る
[日本の棚田百選]に戻る

日本百名橋の[前]を見る 日本百名橋の[次]を見る
[日本百名橋]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る