全国百選めぐり【小鹿野町の風景】
到達記録(丸神の滝) | |
![]() |
![]() |
平成22年07月27日、令和04年08月16日他、何度か訪問しました。 丸神の滝(まるがみのたき)は、埼玉県秩父郡小鹿野町両神小森にある落差76mの滝です。 丸神の滝は、三段瀑で、三段目がメインになっています。2方向から滝にアクセス出来る遊歩道が整備されており、駐車場から徒歩15〜20分ほどで到着できます。 現地では無料の駐車場が整備されており、駐車場の手前側からのアクセスがお勧めです。一周する形で楽しめます。 日本の滝100選【丸神の滝】。 |
|
![]() |
|
到達記録(毘沙門水) | |
![]() |
![]() |
平成24年10月16日、令和元年07月10日他、何度か訪問しました。 毘沙門水(びしゃもんすい)は、埼玉県秩父郡小鹿野町(おがのまち)にある湧水です。 毘沙門水は、小鹿野町の白石山(別名:毘沙門山)の中腹から湧き出る水で、白石山は石灰岩の山で、カルシウムなどミネラルが豊富とされています。下流には、合角(かっかく)ダムがあります。 最近では、毘沙門水と小鹿野町の野菜や果物を使ったカキ氷「毘沙門氷」を大々的にアピールしています。 平成の名水百選【毘沙門水】。 |
|
![]() |
|
到達記録(ようばけ) | |
秩父は、埼玉県西部にある地方です。 秩父地方の地下には約1,700万年前に誕生して約1,500万年前に消滅した古秩父湾の地層が堆積しています。地層を観察できる露頭6か所と海棲哺乳類の化石9点とが「古秩父湾堆積層(こちちぶわんたいせきそう)及び海棲哺乳類化石群(かいせいほにゅうるいかせきぐん)」の長い名称で国の天然記念物に指定されています。化石の一部は埼玉県立自然の博物館で展示されています。 「ようばけ」は、埼玉県秩父郡小鹿野町長留にある崖で、個人の所有地です。日の当たる(よう)崖(ばけ)から「ようばけ」と名付けられたのだとか。 日本の地質百選【秩父・ようばけ】。 |
日本の滝100選の[前]を見る 日本の滝100選の[次]を見る
[日本の滝100選]に戻る
平成の名水百選の[前]を見る 平成の名水百選の[次]を見る
[平成の名水百選]に戻る
日本の地質百選の[前]を見る 日本の地質百選の[次]を見る
[日本の地質百選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る