全国百選めぐり【襟裳岬】

到達記録(襟裳岬灯台)

 平成22年09月10日、平成24年08月30日、平成30年06月30日他、何度か訪問しました。

 襟裳岬(えりもみさき)は、北海道えりも町にある岬、景勝地です。

 襟裳岬の東海岸に沿って北側に細長く国有林が広がっており、クロマツが主体となっています。防砂林としての機能も果たしています。現地では、海岸段丘(かいがんだんきゅう)が発達しており、海食崖(かいしょくがい)や岩礁が目立ちます。岩礁はゼニガタアザラシの生息地としても知られています。

 襟裳岬には【襟裳岬灯台】(えりもみさきとうだい)が建っておりシンボルとなっています。襟裳岬灯台の初点灯は明治23年(西暦1890年)10月15日です。大東亜戦争末期に爆撃で破壊され、現在の襟裳岬灯台は、昭和25年に再建された2代目です。

 日本の灯台50選【襟裳岬灯台】日本の白砂青松100選【襟裳岬】日本の渚100選【百人浜・襟裳岬】

到達記録(百人浜)

 百人浜(ひゃくにんはま)は、北海道幌泉郡えりも町庶野にある海岸、砂浜です。襟裳岬の東海岸にあります。

 文化13年(西暦1816年)、南部藩の御用船が難破したことがあります。多数の乗員が犠牲になり、百人もの人がこの浜に打ち上げられたことから百人浜と名付けられたのだとか。

 百人浜に沿って南北に細長く国有林が広がっており、クロマツが主体となっています。防砂林としての機能も果たしています。

 日本の白砂青松100選【襟裳岬】日本の渚100選【百人浜・襟裳岬】

日本の灯台50選の[前]を見る 日本の灯台50選の[次]を見る
[日本の灯台50選]に戻る

日本の白砂青松100選の[前]を見る 日本の白砂青松100選の[次]を見る
[日本の白砂青松100選]に戻る

日本の渚100選の[前]を見る 日本の渚100選の[次]を見る
[日本の渚100選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る