全国百選めぐり【伊豆大島の風景】

到達記録(伊豆大島)

 令和04年12月27日に訪問しました。

 伊豆大島(いずおおしま)は、伊豆諸島北部に位置する伊豆諸島最大の島です。

 伊豆大島の行政区は、東京都大島町で、車は品川ナンバーです。火山島で、山頂にはカルデラが形成されています。

 現地では、島内の幹線道路沿いに、地層大切断面(ちそうだいせつだんめん)がありました。約18,000年の間に100回以上の噴火があり、その噴出物がこのような網目状の堆積物を造ったと現地案内板の解説。

 巨大バームクーヘンとの案内もありました。このバームクーヘンとの出会いが、「日本の地質百選」も面白そうやなぁと思ったキッカケとなりました。

 日本の地質百選【伊豆大島】名もなき旅人の百選【伊豆大島のバームクーヘン】

到達記録(三原山)

 令和04年12月27日に訪問しました。

 三原山(みはらやま)は、伊豆大島にある火山です。

 三原山は標高758mあり、伊豆大島のシンボルと言える山で、カルデラを形成しています。

 日本の地質百選【伊豆大島】

到達記録(松山海岸)

 令和04年12月27日に訪問しました。

 松山海岸(まつやまかいがん)は、伊豆大島にある海岸です。

 現地では、道路が通行止めになっていたり、案内がなかったりして近隣住民の方に声をかけて確認をしました。今から20年ほど前からマツクイムシの影響で周辺の松はかなりの数が枯死したのだとか。

 日本の白砂青松100選【松山海岸】

到達記録(筆島)

 令和04年12月27日に訪問しました。

 筆島(ふでしま)は、東京都大島町に属する小さな無人島です。

 筆島なので、無人島としましたが、海に突き出た高さ30mほどの岩です。なので上陸は当然出来ません。

 筆島火山の火道にあった硬い火山角礫岩の残骸が荒波による侵食に耐え、海中に取り残されることで誕生した島/岩です。

 日本の渚100選【筆島】

到達記録(泉津の切通し)

 令和04年12月27日に訪問しました。

 泉津の切通し(せんづのきりどおし)は、伊豆大島にある通路、観光地です。

 岩盤に通路を作ったけど、両サイドの木は力強く成長を続けて神秘的な光景を生み出しています。

 全国百選めぐり【伊豆大島の風景】

日本の白砂青松100選の[前]を見る 日本の白砂青松100選の[次]を見る
[日本の白砂青松100選]に戻る

日本の渚100選の[前]を見る 日本の渚100選の[次]を見る
[日本の渚100選]に戻る

日本の地質百選の[前]を見る 日本の地質百選の[次]を見る
[日本の地質百選]に戻る

名もなき旅人の百選の[前]を見る 名もなき旅人の百選の[次]を見る
[名もなき旅人の百選一覧]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る