全国百選めぐり【式根島の風景】

到達記録(地鉈温泉)

 令和07年01月02〜03日に訪問しました。

 式根島は、東京都新島村に属する伊豆諸島の一つです。

 地鉈温泉には熱々の元湯と、湯を引っ張ってきて整備した松ヶ下雅湯の2つがあります。どちらもとても良いです。

 目の前が海になっており、元湯は海水で薄めながら浸かる感じです。どちらも入浴には、水着着用必須となっています。

 式根島に訪問する一般的な方法は、東京竹芝桟橋からの大型船での訪問となりますが、1日1往復だったりするのでとてもハードルが高いです。伊豆半島からのジェットフォイルの利用など工夫をしたい所ですが、ジェットフォイルは欠航やコース変更が多かったりします。

 名もなき旅人の百選【式根島の地鉈温泉】

到達記録(式根松島)

 令和07年01月02〜03日に訪問しました。

 式根松島(しきねまつしま)は、式根島の美称です。

 式根島(しきねじま)は、現在の行政管轄は東京都新島村ですが、歴史的に伊豆諸島とされています。

 式根島への上陸方法がちょっと難しくて、東京発、久里浜発、下田発の3つの船ルートがあるものの本数がとても少ないんですよね。曜日指定の1日1便となっています。

 式根松島は、式根島全体を指している島の美称としての表現と式根島の南側海岸一帯を意味している狭義の表現があるようです。海岸線や岩石にクロマツが群生しており実に風光明媚な島です。泊海水浴場や足付(あしつき)温泉なども見所です。

 日本の白砂青松100選【式根松島】

到達記録(高森灯台)

 令和07年01月02〜03日に訪問しました。

 高森灯台(たかもりとうだい)は、東京都新島村式根島にある灯台です。

 高森灯台は、昭和05年(西暦1930年)に、当時75歳の宮川タンさんが、現地に続く石段とともに造り上げ 88歳になるまで毎夜、灯をともし続けたというエピソードがあります。私の足だと一気に登りきることが出来ず、休憩をしもって登りました。

 現地には高森観音と名付けられた観音さんがひっそりと佇んでいます。

 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【高森灯台】

到達記録(泊海岸)

 令和07年01月02〜03日に訪問しました。

 泊海岸(とまりかいがん)は、東京都新島村式根島にある海岸、砂浜、海水浴場です。

 泊海岸は、扇形のリアス海岸で透明度が高く、波が穏やかで海水浴場に適しています。夏季には観光客で溢れているんだろうなぁ。シュノーケリングも楽しそうだ。

 全国百選めぐり【式根島の風景】

未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[前]を見る 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[次]を見る
[未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選]に戻る

日本の白砂青松100選の[前]を見る 日本の白砂青松100選の[次]を見る
[日本の白砂青松100選]に戻る

名もなき旅人の百選の[前]を見る 名もなき旅人の百選の[次]を見る
[名もなき旅人の百選一覧]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る