全国百選めぐり【須坂の風景】
到達記録(米子大瀑布) | |
![]() |
![]() |
平成22年10月15日に訪問しました。 米子大瀑布(よなこだいばくふ)は、長野県須坂市米子にある落差85mほどの滝群です。 米子大瀑布は、権現滝と不動滝で構成されており、向かって左側の権現滝が落差75m、右側の不動滝が落差85mあります。国の名勝【米子瀑布群】に指定されています。 駐車場から約1kmほどの行程で、どちらかの滝の展望台まで約30分ほど歩くことになります。冬場は、雪の為通行止め、紅葉のシーズンはマイカー規制となっています。 令和元年の台風19号の影響でアクセス道路が崩落を起こし立入禁止でしたが、令和06年05月23日にアクセス道路が開放されました。 日本の滝100選【米子大瀑布】。 |
|
到達記録(須坂市須坂) | |
に訪問しました。 須坂市(すざかし)須坂地区は、長野県須坂市須坂にある伝統的建造物群保存地区です。 須坂市須坂地区は、明治から昭和初期にかけて製糸業で栄え、当時の繁栄を偲ばせる土蔵や大壁造りの商家やぼたもち石積みなどが残っています。 須坂市須坂地区は、中町交差点を軸に東西南北に延びる道が十字になっており、その十字沿いに伝統的建造物群保存地区の指定を受けています。 ぼたもち石積みは、北信濃地域に多く見られる建物の基礎部分の石積みのことで、表面の丸みを活かし、蟻の通る隙間も無いくらいに削り、積み上げた石積み工法です。江戸時代末期に発達した工法と言われています。 重要伝統的建造物群保存地区【須坂市須坂】。 |
日本の滝100選の[前]を見る 日本の滝100選の[次]を見る
[日本の滝100選]に戻る
重要伝統的建造物群保存地区の[前]を見る 重要伝統的建造物群保存地区の[次]を見る
[重要伝統的建造物群保存地区]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る