全国百選めぐり【米沢の風景】
到達記録(米沢城) | |
![]() |
![]() |
平成22年07月18日、平成30年06月27日他、何度か訪問しました。 米沢城(よねざわじょう)は、山形県米沢市丸の内にある城跡です。 米沢城は、暦仁元年(西暦1238年)、鎌倉幕府の御家人・長井時広(ながい ときひろ)が築城したのが始まりとされています。戦国時代後期には伊達氏の本拠地が置かれ、伊達政宗の出生した城とされています。 江戸時代は上杉家が入封しており、現在、本丸跡地には【上杉神社】が鎮座しています。土塁や水堀などが残っています。 続・日本100名城【米沢城】。 |
|
![]() |
|
到達記録(滑川大滝) | |
![]() |
|
平成22年07月25日に訪問しました。 滑川大滝(なめがわおおたき)は、山形県米沢市大滝にある落差80mの滝です。 滑川温泉福島屋さんの駐車場から、約1kmの山登りとなり、20〜30分ほどかけて展望台に辿り着きます。滑川大滝の右手奥に布滝が一緒に見えます。 平成27年、滑川温泉の吊橋が老朽化のため通行禁止となってしまった為、初手から沢渡りでのアクセスとなり、若干ハードルがあがったようです。 日本の滝100選【滑川大滝】。 |
|
到達記録(姥湯温泉・桝形屋) | |
![]() |
|
令和02年06月03日に訪問しました。 姥湯温泉(うばゆおんせん)は、山形県米沢市にある温泉です。 姥湯温泉は、標高約1,300mにある一軒宿の桝形屋旅館が運営しています。室町時代の天文02年(西暦1533年)に発見された温泉だそうで、桝形屋初代が、赤ん坊を抱いた恐ろしい形相の山姥が入浴しているのを発見した…として伝承が残っています。温泉名もこれに因み姥湯となったそう。青みがかった白濁湯が特徴的です。アクセスも大変なので秘境感満載で楽しめます。 全国百選めぐり【米沢の風景】。 |
続・日本100名城の[前]を見る 続・日本100名城の[次]を見る
[続・日本100名城]に戻る
日本の滝100選の[前]を見る 日本の滝100選の[次]を見る
[日本の滝100選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る