全国百選めぐり【小城市の風景】
到達記録(清水の滝) | |
![]() |
![]() |
平成22年07月03日、平成30年01月01日他、何度か訪問しました。 清水川(きよみずがわ)は、佐賀県小城市(おぎし)を流れる河川です。 清水の滝(きよみずのたき)は、佐賀県小城市小城町清水にある落差約70mの滝です。別名、珠簾(たますだれ)の滝。 現地は、鯉の洗いの料理店が並ぶ参道を経て九州西国三十三観音霊場21番札所【宝地院】(ほうちいん)の奥にあります。 平成22年07月03日に訪問した際は、修行僧が滝行をしており、大変印象的な場所でした。調べてみると、佐賀藩6代目藩主・鍋島宗教(なべしま むねのり)が病に倒れた際、平癒を祈願して滝行を行い凍死した藩士の碑が天明07年(西暦1787年)に建立されており、その由来から滝行の霊場となったのだとか。 昭和の名水百選【清水川】。名もなき旅人の百選【清水の滝と修行僧】。 |
|
![]() |
|
到達記録(江里山の棚田) | |
![]() |
![]() |
令和03年01月03日他、何度か訪問しました。 江里山(えりやま)の棚田は、佐賀県小城市小城町岩蔵にある棚田です。 江里山の棚田は、山の斜面に約600枚の水田が段々に並んでいます。彼岸花(ひがんばな)の群生地として知られているようで、現地では例年9月に「江里山ひがん花まつり」が行われています。 冬場に北側から山越えからの江里山棚田を狙いましたが、積雪による通行止めがあり、大きく迂回して現地訪問した思い出があります。 日本の棚田百選【江里山の棚田】。 |
|
![]() |
昭和の名水百選の[前]を見る 昭和の名水百選の[次]を見る
[昭和の名水百選]に戻る
日本の棚田百選の[前]を見る 日本の棚田百選の[次]を見る
[日本の棚田百選]に戻る
名もなき旅人の百選の[前]を見る 名もなき旅人の百選の[次]を見る
[名もなき旅人の百選一覧]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る