全国百選めぐり【東吾妻町の風景】
到達記録(岩櫃城) | |
![]() |
![]() |
平成30年08月13日に訪問しました。 岩櫃城(いわびつじょう)は、群馬県吾妻郡東吾妻町(ひがしあがつままち)にある城跡です。 岩櫃城の築城に関しては詳しくわかっていないようです。武田家の郡代として真田家が入城し、上野国の支配の足掛かりとなりました。織田信長による甲州征伐の際は、城主・真田昌幸は武田勝頼に岩櫃城まで逃れてくるように薦めたとの逸話が残っていますが、叶わず武田家は滅亡しました。 江戸時代の一国一城令により、慶長19年(西暦1614年)に廃城となりました。現地では、やぶ蚊が大量に発生していました。国の史跡【岩櫃城跡】です。 続・日本100名城【岩櫃城】。 |
|
![]() |
|
到達記録(箱島湧水) | |
![]() |
![]() |
平成22年08月23日、令和04年08月15日他、何度か訪問しました。 箱島湧水(はこしまゆうすい)は、群馬県吾妻郡東吾妻町にある湧水です。 不動尊の大杉の根元から湧き出す水となり、箱島不動尊が鎮座しています。水量豊富で、周辺地域の飲料水や農業用水として活用されています。 昭和の名水百選【箱島湧水】。 |
|
![]() |
続・日本100名城の[前]を見る 続・日本100名城の[次]を見る
[続・日本100名城]に戻る
昭和の名水百選の[前]を見る 昭和の名水百選の[次]を見る
[昭和の名水百選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る