全国百選めぐり【沼田市の風景】
到達記録(沼田城) | |
![]() |
![]() |
平成30年08月13日に訪問しました。 沼田城(ぬまたじょう)は、群馬県沼田市にある城跡です。 沼田城は、沼田顕泰(ぬまた あきやす)によって築城されたのが始まりとされています。上野国の要所、そして北関東の要所と言える場所です。戦国時代、上杉氏、武田氏、真田氏、北条氏がしのぎを削った場所です。 江戸時代には、真田氏から天領、本多氏、黒田氏の後、土岐氏が12代続いて明治維新を迎えました。明治維新の後、旧沼田藩士が城跡を購入して整備、現在は沼田公園になっています。 続・日本100名城【沼田城】。 |
|
![]() |
|
到達記録(吹割の滝) | |
![]() |
![]() |
平成22年08月23日、平成24年10月13日他、何度か訪問しました。 吹割の滝(ふきわれのたき)は、群馬県沼田市利根町にある滝幅30mの滝です。 吹割の滝の落差は7mほどしかありませんが、水量は多く、観光地として整備されており「東洋のナイアガラ」とも言われています。国の名勝及び天然記念物【吹割渓ならびに吹割瀑】に選ばれています。 約900万年前の火山噴火に伴い噴出した溶岩が固まって出来た凝灰岩(ぎょうかいがん)が長い時間をかけて浸食され、現在の形となりました。 吹割の滝の下流に鱒飛の滝(写真左上)があります。遡上してきた鱒がこの滝を越えれず飛び跳ねていたことが滝名の由来です。 日本の滝100選【吹割の滝】。 |
|
![]() |
続・日本100名城の[前]を見る 続・日本100名城の[次]を見る
[続・日本100名城]に戻る
日本の滝100選の[前]を見る 日本の滝100選の[次]を見る
[日本の滝100選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る