全国百選めぐり【四日市の風景】

到達記録(智積養水)

 平成24年04月14日、令和元年06月04日他、何度か訪問しました。

 智積養水(ちしゃくようすい)は、三重県四日市市智積町にある湧水です。

 この地は農業用の水不足が深刻な土地だったようで、この智積養水が整備されたとのことです。

 現地では、案内に田植えの時期なので濁っていると案内がありました。鯉が放し飼いされているのも印象的です。

 昭和の名水百選【智積養水】

到達記録(中央通り)

 平成25年10月10日、令和元年06月04日他、何度か訪問しました。

 中央通りは、三重県四日市市にある通りです。

 JR四日市駅から四日市市役所や津地方裁判所を経て、近鉄四日市駅に連なる東西に伸びた大通りに整然と街路樹が並んでいます。

 近年、近鉄四日市駅の西側にも大通りが整備されたようです。こちらも中央通りとの名称が与えられ、連続した通りとして地元民に親しまれているようです。

 新・日本街路樹100景【中央通り】

到達記録(塩浜の工場街路樹)

 平成25年10月10日、令和元年06月04日他、何度か訪問しました。

 塩浜の工場街路樹は、三重県四日市市にある工場群を繋ぐ産業道路に植えられた街路樹です。

 この辺りは「四日市ぜんそく」で知られる公害病が広がった地域です。公害対策で、プラタナスやイチョウなど多数植樹されましたが、その後、見通しが悪くなる、とのことで多数伐採されました。

 新・日本街路樹100景【塩浜の工場街路樹】

昭和の名水百選の[前]を見る 昭和の名水百選の[次]を見る
[昭和の名水百選]に戻る

新・日本街路樹100景の[前]を見る 新・日本街路樹100景の[次]を見る
[新・日本街路樹100景]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る