全国百選めぐり【高岡郊外の百選】
到達記録(高岡市) | |
高岡市は百選が多いので、全国百選めぐり【高岡城と城下町の百選】と全国百選めぐり【高岡郊外の百選】に別けてあります。 |
|
到達記録(雨晴海岸) | |
![]() |
![]() |
平成30年06月25日、令和04年08月13日、令和07年07月10日他、何度か訪問しました。 雨晴海岸(あまはらしかいがん)は、富山県高岡市にある海岸です。 雨晴海岸は、能登半島国定公園に属している景勝地で、男岩や女岩と名付けられた岩礁があり、好天時には立山連峰が望めるスポットですが、写真に綺麗に収めようと思ったらそれなりのスペックのカメラが欲しい所です。道の駅「雨晴」に車を停めて楽しめます。 雨晴海岸には源義経(みなもと の よしつね)が奥州へ落ちのびる途中、にわか雨の晴れるのを待ったという「義経岩」があります。 日本の渚100選【雨晴海岸・松田江の長浜】。 |
|
![]() |
|
到達記録(城下町・吉久) | |
![]() |
![]() |
令和04年08月13日他、何度か訪問しました。 高岡市吉久(よしひさ)地区は、富山県高岡市吉久二丁目・三丁目にある伝統的建造物群保存地区です。 高岡市吉久地区は、江戸時代に加賀藩の年貢米を収納する「御蔵(おくら)」 の設置に伴い発展し、江戸時代後期には加賀藩最大の御蔵となりました。 明治時代になっても米商人が多く住み、米の交易で栄え発展した地区となり、江戸時代の地割を残しながら、明治時代から昭和時代初期の建築物が残っています。 「狭間の格子(さまのこ)」と呼ばれる繊細な格子ある建造物群はありますが、正直な所、普通の街並みやんってなるかも。 重要伝統的建造物群保存地区【高岡市吉久】。 |
|
![]() |
日本の渚100選の[前]を見る 日本の渚100選の[次]を見る
[日本の渚100選]に戻る
重要伝統的建造物群保存地区の[前]を見る 重要伝統的建造物群保存地区の[次]を見る
[重要伝統的建造物群保存地区]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る