全国百選めぐり【南房総市の百選】
到達記録(野島埼灯台) | |
![]() |
![]() |
平成24年10月21日、令和元年12月30日他、何度か訪問しました。 野島埼灯台(のじまさきとうだい)は、千葉県南房総市に位置しており、房総半島の最南端・野島崎に建つ灯台です。 野島埼灯台の初点灯は明治02年(西暦1869年)12月18日です。【観音埼灯台】に続いて、日本の洋式灯台では2番目に初点灯となります。 大正12年(西暦1923年)の関東大震災で倒壊して、大正14年(西暦1925年)にコンクリート造で八角形の2代目・野島埼灯台が点灯されました。 アメリカ、イギリス、フランス、オランダの欧米列強4ヶ国と結んだ「江戸条約(改税条約)」で建設を約束した8ヶ所の灯台の一つです。 日本の灯台50選【野島埼灯台】。のぼれる灯台16基【野島埼灯台】。条約灯台13基【野島埼灯台】。 |
|
![]() |
|
到達記録(和田浦鯨体処理場) | |
![]() |
![]() |
令和元年12月30日に訪問しました。 和田浦鯨体処理場(わだうらげいたいしょりじょう)は、千葉県南房総市和田町和田にある鯨の解体施設です。 毎年6月20日より8月31日までがツチ鯨の漁期となり、現地法人の方針で解体作業を一般にも公開されています。とても良いことだと思います。 国際捕鯨委員会(IWC)脱退の英断もあり、商業捕鯨の再開に繋がると思いますので安価な鯨肉が流通すれば良いですね。 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【南房総捕鯨伝承施】。 |
|
![]() |
|
到達記録(長性寺・鯨塚) | |
![]() |
![]() |
令和元年12月30日に訪問しました。 長性寺(ちょうしょうじ)は、千葉県南房総市千倉町千田1635にある真言宗の寺院です。 明治29年(西暦1896年)に鯨を捕獲した時、鯨は神から授かった大切な恩恵であると住民は思い、鯨の肉部分については住民が食用として分配した。そして心臓部を埋葬し供養することになり、鯨塚を建立して手厚く供養しました。現地では、境内に向かって左手から入っていくと鯨塚と出会います。 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【南房総捕鯨伝承施】。 |
|
![]() |
|
到達記録(千倉の花畑) | |
に訪問しました。 千倉(ちくら)の花畑は、千葉県南房総市千倉町七浦地区にある花畑です。 千倉の花畑は、例年12月下旬〜3月下旬頃が見頃となっています。道の駅「ちくら・潮風王国」があり車を停めて散策しやすい環境です。 遊歩百選【千倉の花畑】。 |
日本の灯台50選の[前]を見る 日本の灯台50選の[次]を見る
[日本の灯台50選]に戻る
のぼれる灯台16基の[前]を見る のぼれる灯台16基の[次]を見る
[のぼれる灯台16基]に戻る
条約灯台13基の[前]を見る 条約灯台13基の[次]を見る
[条約灯台13基]に戻る
未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[前]を見る 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[次]を見る
[未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選]に戻る
遊歩百選の[前]を見る 遊歩百選の[次]を見る
[遊歩百選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る