187.大阪の新西国三十三観音霊場めぐり
平成24年08月17日です。 大阪南部の新西国三十三観音霊場の参拝に向かいます。 |
|
![]() |
![]() |
新西国三十三観音霊場客番札所【叡福寺】を参拝です。 |
|
![]() |
![]() |
叡福寺(えいふくじ)は、大阪府南河内郡太子町太子2146にある真言宗系の単立寺院です。 |
|
![]() |
|
本尊は聖如意輪観世音菩薩です。聖徳太子の墓所とされる叡福寺北古墳があることで知られています。 |
|
![]() |
![]() |
叡福寺の南側にある新西国三十三観音霊場8番札所【西方院】を参拝です。 西方院は、大阪府南河内郡太子町太子1663にある浄土宗の寺院です。 |
|
![]() |
|
西方院の寺伝によると、創立は推古天皇30年(622年)、開基は三尼公(善信尼、禅蔵尼、恵善尼)です。 |
|
![]() |
![]() |
新西国三十三観音霊場客番札所【観心寺】を参拝です。 観心寺(かんしんじ)は、大阪府河内長野市寺元475にある高野山真言宗の寺院です。 |
|
![]() |
![]() |
本尊は如意輪観世音菩薩ですが、国宝の秘仏で、毎年04月17〜18日の2日間のみ開扉されます。 霊宝館には、多くの重要文化財があり、無料拝観できます。百日紅(さるすべり)が美しかったです。 |
|
![]() |
|
新西国三十三観音霊場7番札所【金剛寺】を参拝です。 金剛寺(こんごうじ)は、大阪府河内長野市天野町996にある真言宗御室派の大本山寺院です。 |
|
![]() |
![]() |
高野山が女人禁制だったのに対して女性も参詣ができたため女人高野とも呼ばれています。奈良時代に聖武天皇の勅願により行基が開いたとされています。 |
|
![]() |
![]() |
最後に日本100名城【千早城】を登ります。 千早城(ちはやじょう)は、大阪府南河内郡千早赤阪村にある城跡です。 |
|
![]() |
|
鎌倉時代末期より南北朝時代に活躍した楠木正成公の城です。本丸跡地には千早神社が建立されており、国の史跡【千早城跡】に指定されています。 |
|
![]() |
![]() |
楠木正成公は、時の陛下である後醍醐天皇に幾度となく忠言を上げるも尽く退けられ、それでも尚、忠誠を尽くした誠に立派な日本人でした。 後に室町幕府を開く足利尊氏に湊川の戦いで負けるべくして負け、万世に語られる武士になりました。 |