188.仏塔古寺十八尊めぐり
平成24年08月21日です。 今日から無職な私です。こんにちは。次はどんな仕事をしようかな。見つけてから辞めろとよく言われますけれども、どこかで野垂れ死にしても私の望んだ生き方ですから。旅がしたい!!! |
|
![]() |
![]() |
今日は京都南部の仏塔古寺十八尊の寺院を3つほど参拝予定です。 仏塔古寺十八尊は、近畿にある仏塔霊場です。真言宗系仏教寺院18箇寺によって平成07年(西暦1995年)に成立しました。 仏塔古寺十八尊霊場3番札所【海住山寺】の参拝です。こちらの五重塔の国宝です。 |
|
![]() |
|
海住山寺(かいじゅうせんじ)は、京都府木津川市加茂町例幣海住山境外20にある真言宗智山派の寺院です。 かつて恭仁京があった瓶原(みかのはら)を見下ろす三上山(海住山)中腹に位置しています。本尊は十一面観音です。 |
|
![]() |
![]() |
次に向かったのは、仏塔古寺十八尊霊場4番札所【岩船寺】です。 岩船寺(がんせんじ)は、京都府木津川市加茂町岩船上ノ門43にある真言律宗の寺院です。 |
|
![]() |
![]() |
こちらの三重塔は、国の重要文化財になっています。 写真禁止でしたのでお見せできないのが残念ですが、四天王に守られた3m近い大作の仏像さんがいました。 |
|
![]() |
![]() |
仏塔古寺十八尊霊場10番札所【浄瑠璃寺】を訪ねます。 浄瑠璃寺(じょうるりじ)は、京京都府木津川市加茂町西小札場40にある真言律宗の寺院です。 こちらの三重塔は国宝となっています。 |
|
![]() |
|
本堂に安置されている9体の阿弥陀如来坐像が圧倒的でした。素晴らしかったです。平安時代後期の作で国宝指定を受けています。 住職さんの説明によると、1つの堂に9体の阿弥陀如来像を安置するという発想は九品往生(くほんおうじょう)思想に由来するそう。 |