全国百選めぐり【佐久市の風景】
到達記録(龍岡城) | |
![]() |
![]() |
平成30年08月12日、令和05年06月01日他、何度か訪問しました。 龍岡城(たつおかじょう)は、長野県佐久市田口にある城跡です。 龍岡城は、江戸時代の後期に築城された五芒星形の西洋式城郭です。数年後には明治維新が起こり、廃城となるまで10年もありませんでした。城郭の北西部にある桝形虎口は綺麗に残っていました。国の史跡【龍岡城跡】です。 令和05年06月01日に再訪した際は、城郭の北側にある裏山から展望を楽しみました。星形要塞は上から見ないと、堀と土塁の連続ですからね・・・。五芒星型の城郭は、日本で【五稜郭】と龍岡城の2つのみとなります。 続・日本100名城【龍岡城】。 |
|
![]() |
|
到達記録(中津橋) | |
中津橋(なかつばし)は、長野県佐久市を流れる千曲川(ちくまがわ/下流は信濃川)に架かる橋です。 明治25年(西暦1892年)、長野県によって近代的な木橋が架橋されました。明治43年(西暦1910年)、方丈式木橋が架橋されました。昭和07年(西暦1932年)、トラス橋が架橋。現在の中津橋です。 日本百名橋【中津橋】。 |
続・日本100名城の[前]を見る 続・日本100名城の[次]を見る
[続・日本100名城]に戻る
日本百名橋の[前]を見る 日本百名橋の[次]を見る
[日本百名橋]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る