日本の地質百選【幌尻岳の七つ沼カール】
到達記録(幌尻岳) | |
まだ未訪問です。 幌尻岳(ぽろしりだけ)は、北海道平取町と新冠町に跨る標高2,052mの山です。 そもそもカールって何だろう?氷河が時間をかけて流れ下る時、氷河がもつ圧力によって岩盤が削られてできるU字状の地形のことです。日本語では圏谷(けんこく)。 七つ沼カールは、その雪解け水によってできた沼が7つあるのがその名の由来。現地は、ヒグマの出没ポイントとのこと。キーワードは、「幌尻岳」「七つ沼」など。 日本の地質百選【幌尻岳の七つ沼カール】。 |
日本の地質百選の[前]を見る 日本の地質百選の[次]を見る
[日本の地質百選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る