全国百選めぐり【糸満市の風景】

到達記録(ホウオウボク並木)

 平成24年12月01日、平成30年06月07日他、何度か訪問しました。

 ホウオウボク並木は、沖縄県糸満市にある街路樹です。夏に沖縄県に入ると至る所で目に付きます。

 ホウオウボクは、鳳凰木と書き、マダガスカル島原産の木で赤い花が印象的です。

 新・日本街路樹100景【ホウオウボク並木】

到達記録(山巓毛)

 平成24年11月30日、令和元年05月24日他、何度か訪問しました。

 山巓毛(さんてぃんもう)は、沖縄県糸満市糸満町端にある丘陵です。

 糸満ハーレーが行なわれる糸満漁港の向かい側に立地しています。現地では公園として整備されており、展望台がありました。

 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【山巓毛と白銀堂】

到達記録(白銀堂)

 平成24年11月30日、平成30年06月07日他、何度か訪問しました。

 白銀堂(はくぎんどう)は、沖縄県糸満市字糸満23にある拝所(ウガンジュ)です。

 拝所は本土における神社の位置づけで、地元の氏神様的存在です。

 糸満ハーレーは、毎年旧暦の05月04日に実施されている大漁と航海安全を祈願する糸満漁師の伝統行事です。サバニと呼ばれる昔ながらの木造船に、12名のハーレーシンカと呼ばれる「乗り手」が乗り込み競漕する行事だそう。

 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【山巓毛と白銀堂】

到達記録(具志川城)

 平成30年06月08日に訪問しました。

 具志川城(ぐしかわぐすく/ぐしかわじょう)は、沖縄県糸満市喜屋武具志川原にある城跡です。

 具志川城は、沖縄本島の最南端に程近い場所の海岸沿いに位置しており、真金声(まかねくい)按司(あじ/本土で表現するとのことの王子や皇太子の意味)が築城したとも言われていますが、正確なことはわかっていないのだとか。

 全国百選めぐり【糸満市の風景】

新・日本街路樹100景の[前]を見る 新・日本街路樹100景の[次]を見る
[新・日本街路樹100景]に戻る

未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[前]を見る 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[次]を見る
[未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る