全国百選めぐり【平川市の風景】
到達記録(尾上サワラの生け垣) | |
![]() |
![]() |
平成22年12月04日、平成24年09月07日他、何度か訪問しました。 尾上(おのえ)は、青森県平川市尾上地域(旧尾上町)を指します。 青森県道117号線を走っていると、妙に生垣が続くエリアが出てきますが、そこが尾上です。 平成04年に「ふるさと尾上町の生け垣を守り育てる条例」が制定され、生垣作りに対し補助金が出るという珍しい条例があります。 シーズンは春から夏となり、平成22年12月04日に訪問した際は、寒くて何も感じられなくなっていましたが、平成24年09月07日の再訪時は、ちょっと時期が遅かったかなと思いつつも訪問しましたが、現地ではしっかり刈り取られた緑の匂いを感じれました。 かおり風景100選【尾上サワラの生け垣】。 |
|
![]() |
|
到達記録(渾神の清水) | |
![]() |
![]() |
平成22年07月21日、令和05年05月10日他、何度か訪問しました。 渾神の清水(いがみのしつこ)は、青森県平川市唐竹にある湧水です。 坂上田村麻呂が東夷征伐の折、眼病を患ったがここの湧水で目を洗ったら治ったという逸話があります。清水を「しつこ」と呼ぶのは津軽の方言です。 昭和の名水百選【渾神の清水】。 |
|
![]() |
かおり風景100選の[前]を見る かおり風景100選の[次]を見る
[かおり風景100選]に戻る
昭和の名水百選の[前]を見る 昭和の名水百選の[次]を見る
[昭和の名水百選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る