全国百選めぐり【南阿蘇村の百選】

到達記録(数鹿流ヶ滝)

 平成22年07月05日、令和04年01月01日他、何度か訪問しました。

 数鹿流ヶ滝(すがるがたき)は熊本県阿蘇郡南阿蘇村にある落差60mの滝です。

 数鹿流ヶ滝は、「下野の狩り」と呼ばれる鹿の巻狩で追い詰められた鹿が逃げ場を失いこの滝に落ちて流されたという伝承から名付けられたと言われています。

 かつては、阿蘇大橋から眺められましたが、平成28年(西暦2016年)の熊本震災後は、数鹿流崩之碑(すがるくずれのひ)から約550mにある「数鹿流ヶ滝展望所」から眺められます。

 日本の滝100選【数鹿流ヶ滝】

到達記録(白川水源)

 平成22年07月05日、平成30年06月17日他、何度か訪問しました。

 白川水源 (しらかわすいげん)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村にある湧水です。

 現地には吉見神社が鎮座しており、観光客も非常に多い場所です。名水百選の中で観光地化しているのは極めて珍しいです。湧水は、白川の本流となって熊本市内を横断して、【有明海】に流れ出ます。

 【阿蘇】周辺には湧水に恵まれており、白川水源の他にも多数の湧水が名水認定を受けています。

 昭和の名水百選【白川水源】

到達記録(南阿蘇村湧水群・池の川水源)

 平成23年02月25日、平成30年06月17日他、何度か訪問しました。

 南阿蘇村湧水群(みなみあそむらゆうすいぐん)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村に点在する湧水群です。

 南阿蘇村には11の水源があるとされていますが、先行して選ばれている【白川水源】だけは、別格待遇となっています。南阿蘇村湧水群は、白川水源を除く、南阿蘇村の湧水群となります。火山と広大なカルデラを誇る阿蘇の湧水になります。

 池の川水源(いけのかわすいげん)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村中松4179にある湧水です。

 湧水池の中に、兜石(かぶといし)と呼ばれる石があります。昔からこの石で湧水量を測り、その年の作物の豊作凶作を占っていたそうです。

 平成の名水百選【南阿蘇村湧水群】

到達記録(南阿蘇村湧水群・小池水源)

 平成23年02月25日、平成30年06月17日他、何度か訪問しました。

 小池水源(こいけすいげん)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村吉田1102にある湧水です。

 駐車場が整備されており、訪問は容易です。昔から灌漑用水の池として利用されてきたとのこと。緑に光る水藻が美しかったです。

 平成の名水百選【南阿蘇村湧水群】

到達記録(南阿蘇村湧水群・明神池名水公園)

 平成23年02月25日、平成30年06月17日他、何度か訪問しました。

 明神池名水公園(みょうじんいけめいすいこうえん)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村吉田1394にある湧水です。

 こちらの湧水は誕生水とも呼ばれ、子宝に恵まれるとの伝承があります。公園として整備されており、駐車場もそれなりの台数許容量がありました。

 点在する湧水群を巡ってみるのも楽しいです。観光案内所などで「みなみあそ水源マップ」を手に入れると散策しやすいと思います。

 平成の名水百選【南阿蘇村湧水群(明神池名水公園)】

到達記録(第一白川橋梁)

 第一白川橋梁(だいいちしらかわきょうりょう)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村立野と菊池郡大津町外牧の間を流れる白川(しらかわ)に架かる橋です。

 第一白川橋梁は、南阿蘇鉄道高森線の立野駅〜長陽駅間にある鉄道橋です。昭和02年(西暦1927年)09月の竣工で、翌年には鉄道の供用が開始しました。

 平成28年(西暦2016年)の熊本地震で被災し、その後、解体されました。令和04年に2代目・第一白川橋梁が竣工し、翌年には南阿蘇鉄道が営業再開となっています。

 日本の橋100選【第一白川橋梁】

日本の滝100選の[前]を見る 日本の滝100選の[次]を見る
[日本の滝100選]に戻る

昭和の名水百選の[前]を見る 昭和の名水百選の[次]を見る
[昭和の名水百選]に戻る

平成の名水百選の[前]を見る 平成の名水百選の[次]を見る
[平成の名水百選]に戻る

日本の橋100選の[前]を見る 日本の橋100選の[次]を見る
[日本の橋100選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る