全国百選めぐり【中之島の百選】
| 到達記録(大阪市) | |
大阪市は百選の宝庫になっており、【大阪市中央区の百選】と【大阪市南部の百選】、【大阪市北部の百選】、【中之島の百選】、【淀川の百選】の5つに別けてあります。 |
|
| 到達記録(中之島通) | |
![]() |
![]() |
平成24年07月08日、平成30年05月18日、令和07年10月02日他、何度か訪問しました。 中之島通(なかのしまどおり)は、大阪府大阪市北区中之島の北縁を東西に走る道路です。 中之島通の区間は、船津橋南詰交差点から【難波橋】までの約2.7kmとなっています。中之島通の東側は【中之島公園】になっています。 令和02年02月15日より、中央公会堂前交差点から難波橋までの車道が廃止され、歩行者専用となりました。開発に伴い、変化の多い場所です。 新・日本街路樹100景【中之島通】。 |
|
![]() |
|
| 到達記録(中之島公園) | |
![]() |
![]() |
令和02年08月07日、令和07年10月02日他、何度か訪問しました。 中之島公園(なかのしまこうえん)は、大阪府大阪市北区中之島にある公園です。 中之島公園は、明治24年(西暦1891年)、大阪市で初めて誕生した公園です。専用の駐車場などはなく近隣のコインパーキングを利用しました。 中之島公園は【難波橋】の上から見下ろせます。また公園北側は【中之島通】と繋がっています。日本の都市公園100選【中之島公園】の顕彰碑は、発見に至らず。 諦めきれない私は扇町公園事務所に問い合わせすると、ご担当T様より返信があり、大阪市役所南側に設置されている旨、写真や地図付きで教えて頂き撮影することが出来ました。 全国の地方公務員がT様と同じレベルの水準の対応をするならば、誰も行政に文句を言うことはないだろうと思いました。ありがとうございます。 日本の都市公園100選【中之島公園】。 |
|
![]() |
|
| 到達記録(難波橋) | |
![]() |
![]() |
令和02年08月07日、令和05年12月15日他、何度か訪問しました。 難波橋(なにわばし)は、大阪府大阪市北区を流れる土佐堀川(とさぼりがわ)に架かる橋です。 難波橋は、大正04年(西暦1915年)に現在の難波橋が架橋。パリのセーヌ川に架かるヌフ橋とアレクサンドル3世橋を参考にして製作されたのだとか。 昭和50年(西暦1975年)、大阪市によって大改修実施、現在の姿になりました。難波橋から【中之島公園】に降りれるようになっています。また【中之島通】に連結しています。 日本百名橋【難波橋】。 |
|
![]() |
|
| 到達記録(淀屋橋) | |
![]() |
![]() |
令和05年12月15日、令和07年10月02日他、何度か訪問しました。 淀屋橋(よどやばし)は、大阪府大阪市北区を流れる土佐堀川に架かる橋です。 淀屋橋は、昭和10年(西暦1935年)に鉄筋コンクリート造りのアーチ橋として架橋されました。現在も現役です。 淀屋橋は【難波橋】の西側に位置しており、淀屋橋の上を【御堂筋】が走っており、淀屋橋の北詰には、大阪市役所があります。令和05年12月15日訪問時は大阪市役所の駐車場を利用しました。 日本百名橋【淀屋橋】。 |
|
![]() |
|
| 到達記録(水晶橋) | |
![]() |
![]() |
平成30年05月18日、令和07年10月02日他、何度か訪問しました。 水晶橋(すいしょうばし)は、大阪府大阪市北区を流れる堂島川(どうじまがわ/旧淀川)に架かる橋です。 水晶橋は、昭和04年(西暦1929年)に河川浄化を目的とした堂島川可動堰として完成しました。昭和57年(西暦1982年)に橋面の改装と法手続きを実施して、名実ともに橋となりました。 日本の橋100選【水晶橋】。 |
|
![]() |
|
新・日本街路樹100景の[前]を見る 新・日本街路樹100景の[次]を見る
[新・日本街路樹100景]に戻る
日本の都市公園100選の[前]を見る 日本の都市公園100選の[次]を見る
[日本の都市公園100選]に戻る
日本百名橋の[前]を見る 日本百名橋の[次]を見る
[日本百名橋]に戻る
日本の橋100選の[前]を見る 日本の橋100選の[次]を見る
[日本の橋100選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る