295.東海三十六不動尊・満願


 平成28年01月14日の午後からスタートです。


 妻がCoCo壱番屋を食べたことがないとの事で、昼食に利用しました。私も久し振りです。5年ぶりくらいだろうか。

 メニューが一杯で、細かく設定を選べるようになっていて驚きました。進化していますね。


 東海三十六不動尊霊場5番札所【甚目寺】を参拝です。

 甚目寺(じもくじ)は、愛知県あま市甚目寺東門前24にある真言宗智山派の寺院です。


 甚目寺は、通称・甚目寺観音として知られており、尾張四観音の一つに数えられています。南大門は、建久07年(西暦1196年)に再建されたもので国の重要文化財に指定されています。


 東海三十六不動尊霊場4番札所【萬徳寺】を参拝です。

 萬徳寺(まんとくじ)は、愛知県稲沢市長野町3丁目2-57にある真言宗豊山派の寺院です。

 萬徳寺は、寺伝によると、神護景雲02年(西暦762年)に慈賢が創建したと伝わります。室町時代建立とされる多宝塔や鎮守堂が国の重要文化財に指定されています。


 東海三十六不動尊霊場3番札所【地蔵寺】を参拝です。

 地蔵寺(じぞうじ)は、愛知県一宮市本町通8-23にある真言宗豊山派の寺院です。

 地蔵寺は、寺伝によると、神亀03年(西暦726年)に聖武天皇(第45代兵火)の勅命により行基が開いたと伝わります。


 東海三十六不動尊霊場6番札所【護国院】を参拝です。

 護国院(ごこくいん)は、愛知県名古屋市北区楠味鋺2-732にある真言宗智山派の寺院です。


 護国院は、通称・みかがみ不動として知られており、寺伝によると、天平年間(西暦729〜749年)に行基によって開創されたと伝わります。鳥羽天皇(第74代陛下)より院号を賜ったと伝わります。


 東海三十六不動尊霊場35番札所【長福寺】を参拝です。

 長福寺(ちょうふくじは、岐阜県多治見市弁天町1-16にある真言宗智山派の寺院です。

 長福寺は、寺伝によると、元弘年間(西暦1331〜1334年)の創建と伝わります。明治の神仏分離令まで向かいの本土神社を管理する別当寺だったとされています。


 東海三十六不動尊霊場2番札所【寂光院】を参拝です。

 寂光院(じゃっこういん)は、愛知県犬山市大字継鹿尾字杉ノ段121にある真言宗智山派の寺院です。

 寂光院は、地元では通称・継鹿尾観音(つがおかんのん)や紅葉の名所として、もみじ寺とも呼ばれているそうな。札所の不動尊は、ちょっとした階段の上にありました。


 東海三十六不動尊霊場1番札所【大聖寺】を参拝です。

 名古屋別院(なごやべついん)大聖寺(だいしょうじ)は、愛知県犬山市犬山北白山平5にある真言宗智山派の寺院です。


 大聖寺は、通称として犬山成田山です。開山に際して名鉄グループがバックアップしています。


 平成25年10月10日からスタートしているので、2年余り掛かりましたが、遂に満願達成です。

 意外にも満願証はありませんでした。規模的にあっても良いと思います!


 太陽が随分傾いていました。国宝天守の犬山城が小さく見えます。

 達成感を背に帰路に付きました。今回は一泊二日566.3kmで、燃費19.8km/hの旅路でした。うーん。また20km/hを下回ってしまいました。

[前の旅先]を見る [次の旅先]を見る
[旅行記3]に戻る

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る