296.大阪城に桜を見に行こう!


 平成28年04月06日です。

 私の繁忙期も終わり、ようやく休日を外で過ごせるシーズンがやってまいりました。


 日本100名城【大阪城】です。

 大坂城/大阪城(おおさかじょう)は、大阪府大阪市中央区大阪城にある城跡です。

 現在の大阪城は鉄筋コンクリート造の3代目の大阪城となり、徳川幕府による2代目大坂城がベースとなっています。国の特別史跡【大坂城跡】です。


 本日は桜を見に来ました。一面ピンク色です。


 現地は、大変観光客が多いですが、この辺りは日本人よりも外国人のほうが多かったかも。


 豊國神社(ほうこくじんじゃ)を参拝です。

 豊國神社は、大阪市中央区大阪城2番1号にある神社です。

 豊國神社は、明治天皇の勅命により、明治12年(西暦1879年)に大阪の中之島に創建され、その後現在の大阪城の敷地内に移されました。千成瓢箪(せんなりびょうたん)にちなんだお守りが有名で、出世開運や商売繁盛の神として信仰されています。


 京都にある豊國神社は「とよくにじんじゃ」と読み、主祭神は豊臣秀吉ですが、大阪の豊國神社は「ほうこくじんじゃ」と読みます。豊臣秀吉の他、豊臣秀頼や豊臣秀長も祭っている違いがあります。

 豊臣秀吉の銅像は逆光でよく見えませんね。秀吉は、戦国時代随一の出世頭であることから出世開運の御利益があるとか。御朱印も頂きました。


 大手門枡形にある巨石「蛸石」です。

 豊臣秀吉を嫌っていると思っていた中国人や韓国人の観光客がひっきりなしに記念撮影している姿が意外でした。まぁ今の大阪城は、徳川時代の大坂城を再現しているはずなので、秀吉嫌いでも楽しめるのかもしれませんが。


 天守も登っておきます。


 大阪らしい立派な虎ですね。


 天守の最上階まで階段で登って来ました。

 鯱の奥にイベントをしている人たちが見えます。警察の楽器演奏でした。


 京橋口枡形の巨石「肥後石」です。

 肥後石なのに小豆島から運ばれた石なのだとか。小豆島と言うことは、道の駅「大坂城残石記念公園」が思い出されます。


 京橋口を抜け北上。大川沿いです。


 橋を渡って「桜の通り抜け」で有名な造幣局の近くまで来ましたが、開門は4月8日から14日となっており、本日は入れず。


 歩いていると天気が良くなって来ました。


 天満橋の北詰まで来ました。


 大川を挟んで天満橋駅です。


 お腹が空いたので、見かけたつけ麺屋の雀さんで昼食です。

 大阪城での演奏を終えたのか白バイ隊員の列が横切ります。


 最近、見かけることが増えた魚介豚骨でした。「麺屋たけ井」さんに似てるかなぁ。ご馳走様です。


 お腹を満たしたので、大手前から外堀沿いにぐるりと駐車場に向かいます。


 こちらはお花見の場所取りが活発なようで、満開の桜の下、お酒を飲む人たちやスーツ姿の人たちが沢山いました。


 久し振りの本格的な休日。満開で良かった。楽しめました。

[前の旅先]を見る [次の旅先]を見る
[旅行記3]に戻る

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る