294.なごや七福神・満願
平成28年01月14日です。 |
|
![]() |
|
東海三十六不動尊霊場15番札所【笠覆寺】を参拝です。 笠覆寺(りゅうふくじ)は、愛知県名古屋市南区笠寺町上新町83にある真言宗智山派の寺院です。 |
|
![]() |
![]() |
笠覆寺は、雨ざらしになっていた観音像に、心優しい娘が自分の笠をかぶせたところ、通りかかった貴族に見初められて、幸せになったという縁結びの玉照姫(たまてるひめ)伝説があります。通称・笠寺観音(かさでらかんのん)です。 |
|
![]() |
![]() |
笠覆寺は、なごや七福神【恵比須】の札所でもあり、こちらで納経帳を購入です。 なごや七福神は、明治時代に開創され、戦後廃れた名古屋七福神とは異なり、昭和62年(西暦1987年)04月に開創された真言宗系寺院を7寺めぐる新しい巡礼コースです。 |
|
![]() |
![]() |
東海三十六不動尊霊場14番札所【大学院】を参拝です。 大学院(だいがくいん)は、愛知県名古屋市天白区元八事1-197にある真言宗醍醐派の寺院です。 大学院は、寺伝によると、寛永18年(西暦1641年)に備中国出身の僧・善能法印がこの地に草堂を結んだのが始まりとされています。 |
|
![]() |
![]() |
東海三十六不動尊霊場36番札所【興正寺】を参拝です。 興正寺(こうしょうじ)は、愛知県名古屋市昭和区八事本町78にある高野山真言宗の別格本山寺院です。 |
|
![]() |
![]() |
なごや七福神【寿老人】の御朱印も頂きます。 |
|
![]() |
![]() |
大仏めぐり【平成大仏】です。 平成大仏は、平成26年(西暦2014年)09月06日に造立した7.1mの釈迦如来坐像です。国の重要文化財【興正寺・五重塔】の前に建立されています。平成大仏は通称で、正式には釈迦牟尼大仏(しゃかむにだいぶつ)です。 お寺の正面に「本堂」とされるプレハブが出来ていたり、総本山金剛峰寺との喧嘩が裁判沙汰になってニュースになっていました。 人に救いを与えるはずの仏の教えは一体どこへ行ったのでしょうか。とても残念ですね。 |
|
![]() |
![]() |
東海三十六不動尊霊場8番札所【建中寺】を参拝です。 建中寺(けんちゅうじ)は、愛知県名古屋市東区筒井1丁目7-57にある浄土宗の寺院です。 建中寺は、寺伝によると、慶安04年(西暦1651年)に尾張藩2代藩主・徳川光友が、父である初代藩主・徳川義直の菩提を弔う為に建立されたと伝わり、江戸時代を通じて代々の尾張藩主の廟が置かれていたそう。 |
|
![]() |
![]() |
東海三十六不動尊霊場7番札所【長久寺】を参拝です。 長久寺(ちょうきゅうじ)は、愛知県名古屋市東区白壁三丁目24-47にある真言宗智山派の寺院です。 長久寺は、寺伝によると、慶長15年(西暦1610年)に現在地に移転し、尾張徳川家の祈願所となったと伝わります。 |
|
![]() |
![]() |
なごや七福神【毘沙門天】を参拝です。 福生院(ふくしょういん)は、愛知県名古屋市中区錦二丁目5-22にある真言宗智山派の準別格本山寺院です。 以前、東海三十六不動尊霊場12番札所【福生院】として参拝しています。 |
|
![]() |
![]() |
なごや七福神【福禄寿】を参拝です。 萬福院(まんぷくいん)は、愛知県名古屋市中区栄5丁目26-24にある真言宗智山派の寺院です。 こちらも以前、東海三十六不動尊霊場11番札所【萬福院】として参拝しています。 |
|
![]() |
![]() |
なごや七福神【布袋尊】を参拝です。 宝生院(ほうしょういん)は、愛知県名古屋市中区大須2-21-47にある真言宗智山派の別格本山寺院です。 こちらも以前、東海三十六不動尊霊場10番札所【宝生院】として参拝しています。 |
|
![]() |
![]() |
なごや七福神【辯才天】を参拝です。 辯天寺(べんてんじ)は、愛知県名古屋市港区多が良浦町4-278にある真言宗智山派の寺院です。 辯天寺は、大正14年(西暦1925年)、琵琶湖に浮かぶ竹生島にある宝厳寺の名古屋別院として建立されました。 |
|
![]() |
![]() |
東海三十六不動尊霊場13番札所【宝珠院】を参拝です。 宝珠院(ほうしゅいん)は、愛知県名古屋市中川区中郷1-11にある真言宗智山派の寺院です。 宝珠院は、寺伝によると、天平元年(西暦729年)に泰澄大師(たいちょうだいし)によって開創されたと伝えられています。名古屋三弘法霊場の一つでもあります。 |
|
![]() |
![]() |
なごや七福神【大黒天】の札所を兼ねていますので、宝珠院でなごや七福神は満願となります。 なごや七福神は、【辯才天】以外の6札所が東海三十六不動尊霊場と重複札所となっていました。札所が総て名古屋市内にありますので1日で巡れる七福神です。7周すると、絵馬が頂けるそうですが、私は1周で十分です。 |
|