291.関東遠征その9:上野のお山の時の鐘


 平成28年01月02日です。

 旅の行程は明日までで、明日は帰路に使うことになるので、関東を巡れるのは本日が最終日です。


 関東三十六不動尊霊場29番札所【洞昌院】を参拝です

 洞昌院(とうしょういん)は、埼玉県秩父郡長瀞町野上下郷2868にある真言宗智山派の寺院です。

 洞昌院は、寺伝によると、平安時代中期(西暦1100年頃)、元仲法印により建立されたと伝えられています。通称・苔不動尊(こけふどうそん)です。


 関東三十六不動尊霊場30番札所【總願寺】を参拝です

 總願寺(そうがんじ)は、埼玉県加須市不動岡2-9-18にある真言宗智山派の寺院です。


 總願寺は、寺伝によると、元和02年(西暦1616年)、總願(そうがん)によって開基されたと伝わります。通称・不動ヶ岡不動尊(ふどうがおかふどうそん)です。

 関東三大不動尊の一つに数えられることもあります。


 関東三十六不動尊霊場31番札所【岩槻大師】を参拝です

 彌勒密寺(みろくみつじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区本町2丁目7-35にある真言宗智山派の寺院です。

 彌勒密寺は、寺伝によると、宝亀05年(西暦774年)の創建と伝わります。通称として岩槻大師(いわつきだいし)や喜多向不動尊(きたむきふどうそん)です。


 関東三十六不動尊霊場25番札所【永昌院】を参拝です

 永昌院(えいしょういん)は、東京都足立区皿沼1丁目4-2にある天台宗系の単立寺院です。

 永昌院の本堂(三心殿)には、欅材の一本彫で日本最大級とされる迫力ある不動明王像が安置されています。通称・皿沼不動尊(さらぬまふどうそん)です。


 関東三十六不動尊霊場26番札所【總持寺】を参拝です

 總持寺(そうじじ)は、東京都足立区西新井1丁目15-1にある真言宗豊山派の寺院です。

 總持寺は、寺伝によると、天長03年(西暦826年)に弘法大師・空海による開基と伝わります。関東の高野山とも呼ばれています。通称・西新井大師(にしあらいだいし)です。


 関東三十六不動尊霊場12番札所【南蔵院】を参拝です

 南蔵院(なんぞういん)は、東京都板橋区蓮沼町48-8にある真言宗智山派の寺院です。

 南蔵院は、寺伝によると、亨保07年(西暦1722年)11月25日、江戸幕府8代将軍・徳川吉宗が鷹狩の際に立ち寄って御膳所(ごぜんしょ)に命じられたと伝わります。通称・志村不動尊(しむらふどうそん)です。


 上野恩賜公園(うえのおんしこうえん)にやってきました。

 上野恩賜公園は、東京都台東区にある公園です。通称として「上野公園」「上野のお山」とも呼ばれています。


 残したい日本の音風景100選【上野のお山の時の鐘】の為の訪問でしたので、時の鐘に近づくルートを探しましたが駄目でした。ちょっと遠望の撮影が出来ただけでした。

 上野大仏出会います。上野大仏は、焼失しており、顔だけが残った大仏さんですが、これ以上落ちないことから、合格大仏として親しまれているとか。プレゼント用の合格守りを購入しました。


 上野公園にあった花園稲荷神社(はなぞのいなりじんじゃ)を参拝です。

 花園稲荷神社は、東京都台東区上野公園4-17にある神社です。別称として忍岡稲荷(しのぶがおかいなり)神社です。


 関東三十六不動尊霊場18番札所【瀧泉寺】を参拝です。

 瀧泉寺(りゅうせんじ)は、東京都目黒区下目黒3-20-26にある天台宗の寺院です。

 瀧泉寺は、寺伝によると、大同03年(西暦808年)に慈覚大師・円仁によって開基されたと伝わります。通称・目黒不動尊(めぐろふどうそん)で関東最古の不動霊場と言われています。


 関東三十六不動尊霊場11番札所【三寶寺】を参拝です。

 三寶寺(さんぽうじ)は、東京都練馬区石神井台一丁目15番6号にある真言宗智山派の寺院です。

 三寶寺は、寺伝によると、応永元年(西暦1394年)の創建と伝わります。隣接している石神井公園の三宝寺池は、この寺院の名前が由来となっています。通称・石神井不動尊(しゃくじいふどうそん)です。


 関東三十六不動尊霊場27番札所【川越別院】を参拝です。

 川越別院(かわごえべついん)本行院(ほんぎょういん)は、埼玉県川越市久保町9-2にある真言宗智山派の寺院です。

 本行院は、通称・川越不動尊(かわごえふどうそん)です。明治時代に成田山新勝寺の最初の別院となり、現在に至ります。

 続けて関東三十六不動尊霊場28番札所【喜多院】に向かいましたが、御朱印所は既に締められており、時間切れとなりました。36札所のうち4札所を残す形となりました。


 夕食はしゃぶしゃぶの食べ放題にしました。

 また太っちゃうなぁと言いつつひたすら食べました。ご馳走様です。

[前の旅先]を見る [次の旅先]を見る
[旅行記3]に戻る

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る