290.関東遠征その8:川崎大師の参道


 平成28年01月01日です。

 明けましておめでとうございます。御皇室の弥栄と皆様のご多幸をお祈り申し上げます。


 関東三十六不動尊霊場33番札所【大聖院】を参拝です。

 大聖院(だいじょういん)は、千葉県南房総市千倉町大川817にある真言宗智山派の寺院です。


 大聖院は、寺伝によると、奈良時代に、良弁によって開基されたと伝わります。通称・高塚不動尊(たかつかふどうそん)です。


 朝食を求めて富津館山道路上にあるハイウェイオアシス富楽里(ふらり)に立ち寄ります。

 道の駅も併設されているハイウェイオアシスなので下道からも来れます。


 お手ごろなお弁当屋さん(お惣菜屋さん?)があったので利用します。


 道の駅「保田小学校」です。

 小学校の跡地が道の駅に再利用された珍しい道の駅です。


 千葉県のご当地ドリンクを購入します。


 関東三十六不動尊霊場32番札所【最上寺】を参拝です。

 最上寺(さいじょうじ)は、千葉県富津市岩瀬416にある真言宗智山派の寺院です。


 最上寺は、寺伝によると、天智天皇の時代(西暦668〜671年)に、役行者が開基したと伝わります。通称・岩瀬不動尊(いわせふどうそん)です。

 これで千葉県の札所は終了です。アクアラインを使って再び神奈川県に向かいます。


 アクアライン上の「海ほたる」から富士山の遠望です。


 関東三十六不動尊霊場7番札所【平間寺】に向かう渋滞です。

 わかってた。絶対混雑していると思ってた。


 神奈川県警で交通整理されているものの、焼け石に水状態です。


 平間寺(へいけんじ)は、神奈川県川崎市川崎区大師町4-48にある真言宗智山派の大本山寺院です。

 平間寺は、寺伝によると、大治03年(西暦1128年)の創建と伝わります。通称・川崎大師(かわさきだいし)として知られています。


 残したい日本の音風景100選【川崎大師の参道】です。

 【川崎大師の参道】では、威勢の良いかけ声にトントコ、トントコとリズムにのりながら長い飴を切っていく音風景が楽しめます。


 平成23年01月03日にも訪問していますが、妻にもこの音風景を見せたいと思い正月での再訪です。


 関東三十六不動尊霊場5番札所【金蔵寺】を参拝です。

 金蔵寺(こんぞうじ)は、神奈川県横浜市港北区日吉本町2-41-2にある天台宗の寺院です。

 金蔵寺は、寺伝によると、貞観年間(西暦859〜876年)に清和天皇(第56代陛下)の勅願により、智証大師(ちしょうだいし)が創建したと伝わります。通称・日吉不動尊(にちよしふどうそん)です。


 関東三十六不動尊霊場6番札所【等覚院】を参拝です。

 等覚院(とうがくいん)は、神奈川県川崎市宮前区神木本町1丁目8-1にある天台宗の寺院です。

 等覚院の境内には、約2,000株のツツジが植えられており「つつじ寺」として有名です。例年04月中旬〜05月上旬が見頃とされています。通称・神木不動尊(しぼくふどうそん)です。


 関東三十六不動尊霊場17番札所【満願寺別院】を参拝です。

 満願寺別院(まんがんじべついん)は、東京都世田谷区等々力1-22-47にある真言宗智山派の寺院です。

 満願寺別院は、寺伝によれば、平安時代末期に根来寺の興教大師(こうぎょうだいし)が不動堂を建立したのが始まりと伝えられています。通称・等々力不動尊(とどろきふどうそん)です。


 関東三十六不動尊霊場16番札所【教学院】を参拝です。

 教学院(きょうがくいん)は、東京都世田谷区太子堂4-15-1にある天台宗の寺院です。

 教学院は、寺伝によると、応長元年(1311年)に創建されたと伝わります。明治時代に現在地に移転しました。目青不動は秘仏で公開されていませんでした。


 首都高から関越自動車道に乗って三芳PAで夕食にします。


 もつ煮カレーを食べました。うん。普通のカレーにもつ煮を置いただけです。ご馳走様です。

[前の旅先]を見る [次の旅先]を見る
[旅行記3]に戻る

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る