286.関東遠征その4:神田古書店街に行こう!


 平成27年12月30日です。


 行きたかった三笠公園が年末休暇に入っておりましたので、泣く泣く北上です。

 横浜横須賀道路を使って横浜市まで北上します。


 関東三十六不動尊霊場4番札所【真福寺】を参拝です。

 真福寺(しんぷくじ)は、神奈川県横浜市保土ヶ谷区和田2-8-3にある高野山真言宗の寺院です。


 真福寺は、寺伝によると、治承元年(西暦1177年)の創建と伝わります。通称・和田不動尊(わだふどうそん)と呼ばれているそう。


 関東三十六不動尊霊場3番札所【横浜別院】を参拝です。

 横浜別院(よこはまべついん)延命院(えんめいいん)は、神奈川県横浜市西区宮崎町30にある真言宗智山派の寺院です。


 延命院は、通称・野毛山不動尊(のげやまふどうそん)や横浜成田山の通称で呼ばれています。


 首都高速に乗って幾つかの札所を飛ばし都内に入ります。

 ここで誤算が。正月に入る前に築地市場に行こうと思ったのですが、流石の年末、凄まじい渋滞と人口密度で断念しました。


 関東三十六不動尊霊場20番札所【深川不動堂】を参拝です。

 東京別院(とうきょうべついん)深川不動堂(ふかわふどうどう)は、東京都江東区富岡1丁目17-13にある真言宗智山派の寺院です。




 深川不動堂は、通称・深川不動尊(ふかがわふどうそん)です。江戸時代から「深川のお不動様」として親しまれています。


 小腹が空いたのでちょっと立ち食いです。


 お弁当屋さんを発見したので購入。早めの昼食にしました。


 関東三十六不動尊霊場19番札所【最勝寺】を参拝です。

 最勝寺(さいしょうじ)は、東京都江戸川区平井1-25-32にある天台宗の寺院です。

 最勝寺は、寺伝によると、貞観02年(西暦860年)に慈覚大師・円仁によって隅田川畔に草創されたと伝わります。大正02年(西暦1912年)に現在地に移転しました。通称・目黄不動尊(めぎふどうそん)です。


 関東三十六不動尊霊場23番札所【不動院】を参拝です。

 橋場寺(はしばじ)不動院(ふどういん)は、東京都台東区橋場2丁目14-19にある天台宗の寺院です。

 不動院は、寺伝によると、天平宝字04年(西暦760年)、寂昇(じゃくしょう)によって開創されたと伝わります。通称・橋場不動尊(はしばふどうそん)です。境内には樹齢700年とも伝わる銀杏の大木があります。

 関東三十六不動尊霊場23番札所として参拝です。時間があれば浅草名所七福神の札所(布袋尊)でもあるので攻略しようと思っていましたが、次回以降に延期しました。人混みは苦手であります。


 関東三十六不動尊霊場24番札所【正寶院】を参拝です。

 正寶院(しょうぼういん)は、東京都台東区竜泉3丁目11-11にある天台宗寺門系の単立寺院です。

 正寶院は、寺伝によると、享禄03年(西暦1530年)に創建されたと伝わります。通称・飛不動尊(とびふどうそん)です。「空飛ぶお不動様」として信仰されています。


 関東三十六不動尊霊場22番札所【寿不動院】を参拝です。

 不動院(ふどういん)は、東京都台東区寿2-5-2にある真言宗智山派の寺院です。

 不動院は、寺伝によると、寛永12年(西暦1635年)に現在地に移転したと伝わります。周辺にも不動院があるため、寿(ことぶき)不動院や浅草寿不動院と呼称されているようです。


 関東三十六不動尊霊場21番札所【薬研堀不動院】を参拝です。

 東京別院(とうきょうべついん)薬研堀不動院(やげんぼりふどういん)は、東京都中央区東日本橋2-6-8にある真言宗智山派の寺院です。

 薬研堀不動院は、寺伝によると、目黒不動、目白不動と並び江戸三大不動とされたと伝わります。明治25年(西暦1892年)に川崎大師の東京別院となりました。通称・薬研堀不動尊(やげんほりふどうそん)です。


 かおり風景100選【神田古書店街】を訪ねます。

 神田古書店街(かんだこしょてんがい)は、東京都千代田区神田神保町にある古書店が密集する地区です。

 明治初期に、現在の明治大学、中央大学、日本大学などが設立されたことにより、その学生をターゲットとする書店が次々と開店したことが神田古書店街のルーツとなりました。


 年末ですが開いている店舗が多かったです。各古書店にはそれぞれの専門分野があるようで、時間をかけて一日探索してみたくなる場所でした。

 近くには何故か日本野球発祥の地の石碑がありました。

[前の旅先]を見る [次の旅先]を見る
[旅行記3]に戻る

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る