285.関東遠征その3:観音埼灯台に行こう!
平成27年12月29日の午後です。 |
|
![]() |
|
昨日御朱印を頂けなかった関東三十六不動尊霊場2番札所【最乗寺】を参拝です。 最乗寺は、神奈川県南足柄市大雄町1157にある曹洞宗の専門僧堂寺院です。 |
|
![]() |
![]() |
本日はちゃんと住職さんがいらっしゃって御朱印を頂けました。 |
|
![]() |
|
御真殿です。沢山の下駄が奉納されています。 最乗寺は、天狗信仰があり、寺院の随所に天狗と高下駄が奉納されており、禅の精神と天狗伝説が融合した、独特の雰囲気を持つ寺院です。通称・清瀧不動尊(きよたきふどうそん)です。 |
|
![]() |
|
こちらが日本一大きな下駄だとか。 |
|
![]() |
|
見事な苔ですね。こういうの大好きです。 |
|
![]() |
|
御供橋です。 |
|
![]() |
|
最乗寺を後にして、西湘バイパスで鎌倉に向かいます。 西湘バイパスでもSAPAスタンプがあるので、サクサクとは進まないです。 |
|
![]() |
|
浄土宗七大本山【光明寺】を参拝です。 光明寺(こうみょうじ)は、神奈川県鎌倉市材木座6-17-19にある浄土宗の大本山寺院です。 |
|
![]() |
![]() |
光明寺は、鎌倉幕府の4代目執権・北条経時(ほうじょう つねとき)によって、寛元元年(西暦1243年)に創建されました。当初は真言宗でしたが、後に浄土宗に改宗されました。 前回平成24年10月25日に参拝した時は納経時間を過ぎていたのでネコと戯れてた記憶があります。 |
|
![]() |
![]() |
建武中興十五社【鎌倉宮】を参拝です。 鎌倉宮(かまくらぐう)は、神奈川県鎌倉市二階堂154にある神社です。 |
|
![]() |
|
鎌倉宮の御守りとされる大きな「獅子頭守(ししがしらまもり)」があります。 |
|
![]() |
|
続いて横浜横須賀道路で観音埼に向かいます。 |
|
![]() |
|
神奈川県の先端になり、公園として整備されていますが、でかい洞穴があったりと荒々しいです。 |
|
![]() |
|
千葉県の房総半島が見れます。 |
|
![]() |
![]() |
日本の灯台50選【観音埼灯台】を訪ねます。 観音埼灯台(かんのんさきとうだい)は、神奈川県横須賀市にある三浦半島東端の観音崎に建つ灯台です。 観音埼灯台の初点灯は明治02年(西暦1869年)01月01日です。アメリカ、イギリス、フランス、オランダの4ヶ国と結んだ「江戸条約(改税条約)」で建設を約束した8ヶ所の灯台の一つです。その中で最も早く点灯した日本初の洋式灯台です。 |
|
![]() |
|
更に南下し三浦市三崎の「牡丹」さん夕食です。 小さな漁港の町おこしとして「三崎まぐろラーメン」が売り出し中です。 |
|
![]() |
|
でっかいシュウマイも注文しました。めっちゃ美味いやん! |
|
![]() |
|
シューマイが美味しかったので期待していましたが、B級グルメとしてヒットすることなく当分売り出し中のまま、でしょうね。ご馳走様です。 |
|