281.近畿の札所めぐりその45/近江三十三観音霊場・満願


 平成27年12月02日です。


 西日本エリアのSA・PAのスタンプ帳を探して名神高速に入ります。

 草津PAになし。


 菩提寺PAにもなし。しかし、どうやら大津SAに売っているとの情報をゲット!


 菩提寺PA(上り線)の目玉商品「ビックリうどん」です。

 運送屋で働いていたときによく通っていました。当時は500円ワンコインでしたが、ちょっと値上げされていました。

 うどんの量も減ったかな?という印象ですが、掻き揚げは相変わらず立派で満腹になります。


 近江三十三観音霊場13番札所【松尾寺】を参拝です。

 松尾寺(まつおじ)は、滋賀県米原市上丹生2007にある天台宗の寺院です。

 平成27年07月22日にも参拝していますが、当日は住職さんご不在で御朱印を頂けませんでしたので、再訪しました。

 こちらで近江西国三十三観音霊場・満願となります。二年半の旅路となりました。満願証などはないとのことでした。人が常駐していない寺院も幾つかあり、先々存続が難しくなりそうな巡礼コースでした。


 胡宮神社(このみやじんじゃ)です。

 胡宮神社は、滋賀県犬上郡多賀町敏満寺49に鎮座しています。

 名神高速を走っていると目に入るので気になっていました。主祭神は、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)です。

 後から知りましたが、名神高速の多賀SAからは、神社に向かう遊歩道(350m)が設けられているそうです。


 今年は暖かい日が続いていたので、紅葉のタイミングが難かしいですね。

[前の旅先]を見る [次の旅先]を見る
[旅行記3]に戻る

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る