279.北陸遠征その17:新潟の道の駅めぐり【後編】
平成27年10月22日09時からスタートです。 |
|
![]() |
|
道の駅「阿賀の里」です。天気には恵まれませんでした。 |
|
![]() |
|
道の駅「みかわ」です。 |
|
![]() |
|
道の駅「みかわ」からすぐ近くに日本一大きな杉とされる巨木がありました。 将軍杉は、新潟県東蒲原郡阿賀町岩谷にある杉です。 将軍杉は、中心が無くなっていますが、枝分かれしています。現地の案内板によると、樹齢1400年で幹周り19.31mが日本最大とのこと。 |
|
![]() |
|
国の天然記念物【将軍スギ】に選ばれています。 私のターゲットにはなっていませんが新名木百選の一つです。 |
|
![]() |
|
将軍杉のすぐ近くにある平等寺(びょうどうじ)です。 平等寺は、新潟県東蒲原郡阿賀町岩谷2103にある曹洞宗の寺院です。 平等寺は、平安時代後期に平維茂(たいら の これもち)によって創建されたと伝えられています。趣のある私好みの寺院でした。 |
|
![]() |
|
南下を開始し、道の駅「国上」です。 |
|
![]() |
|
道の駅「良寛の里わしま」です。 |
|
![]() |
|
道の駅「越後出雲崎天領の里」で昼食です。 海鮮丼を頂きます。ご馳走様です。 |
|
![]() |
|
道の駅「西山ふるさと公苑」です。 とっても中華風な公園の道の駅でした。 |
|
![]() |
|
道の駅「風の丘米山」です。 潰れていました。 ここが最終地点なのにいいい!きいいい!ってなりましたが、奥の施設にスタンプが置いてありました。 |
|
![]() |
|
道の駅「風の丘米山」の麓です。 麓にこんなお土産施設が並んでると、そら道の駅潰れますわ。 |
|
![]() |
|
福井のB級グルメとしてアピールされつつすぐ市場から消えた「サバサンド」です。 まさか新潟で出会えるとは!結構美味しかったです。ご馳走様です。 |
|
![]() |
|
海産物も並んでいました。そら道の駅潰れますわ。 |
|
![]() |
|
帰路、北陸自動車道に入ってSA「小矢部川」で早めの夕食にします。 |
|
![]() |
|
そしてここでハイウェイスタンプブックをゲット! 私が小学生の頃にハイウェイスタンプブックが無料で配布されていたことがあり出会いましたが、その後有料配布となり、長い期間、廃止されていました。 待ち望んでいたSAPAのスタンプ帳が復活していたと知り、上機嫌でSAPAを伝いながら帰路につきました。 |
|
![]() |
![]() |
今回の旅路でゲットしたご当地サイダー。 |
|
![]() |
|
最初の道の駅「雪のふるさとやすづか」で購入したしたご当地のお酒がお土産です。 今回は二泊三日1,387.2kmの旅路でした。燃費はタイヤを替えたばっかりですが19.2km/Lとイマイチ。流石に山間部が多いと厳しいようですね。 新潟県の道の駅は完了しましたが、北陸道の駅スタンプラリー帳には石川県のスタンプが足りない状態です。 |
|