275.近畿の札所めぐりその43


 平成27年08月27日です。


 湖国十一面観音霊場7番札所【伊勢廻寺】を参拝です。

 伊勢廻寺は、滋賀県甲賀郡甲南町野川708にある真言宗泉涌寺派の寺院です。

 伊勢廻寺は、寺伝によれば、弘法大師・空海によって開創されたと伝えられています。伊勢廻寺という珍しい寺号は、@伊勢神宮に参拝する人々が、この寺を廻って無事を祈願したことに由来するとも、Aご本尊が伊勢の方向を向いているからとも伝えられているそう。


 近江三十三観音霊場23番札所【西明寺】を参拝です。

 西明寺は、滋賀県日野町西明寺1238にある臨済宗永源寺派の寺院です。

 西明寺は、寺伝によれば、奈良時代の創建とされ、戦国時代に荒廃した後、再興され永源寺の末寺となったと伝わります。鎌倉時代に書き写された大般若経600巻も寺宝として伝えられています。


 神仏霊場140番札所【永源寺】を参拝です。

 永源寺は、滋賀県東近江市永源寺高野町41にある臨済宗永源寺派の大本山寺院です。

 永源寺は、康安元年(西暦1361年)に佐々木氏頼(ささき うじより/六角 氏頼)が創建したと伝えられています。


 神仏霊場141番札所【百済寺】を参拝です。

 百済寺は、滋賀県愛知郡愛東町百済寺丁323にある天台宗の寺院です。


 湖国十一面観音霊場10番札所【百済寺】を兼ねています。

 百済寺は、寺伝によれば、推古天皇14年(西暦606年)、聖徳太子の建立と伝わります。また高句麗出身の恵慈(えじ)が百済から渡来した人々のために創建したと伝えられています。

[前の旅先]を見る [次の旅先]を見る
[旅行記3]に戻る

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る