251.鳥羽水族館に行こう!


 平成27年04月09日です。

 職場の繁忙期が終わり、活動再開です。


 宇治田原町にある「やすらぎの道」です。

 大分散ってはいますが、まだ綺麗な状態でした。


 湖国十一面観音霊場6番札所【正福寺】を参拝です。

 正福寺は、滋賀県甲賀市甲南町杉谷2928にある臨済宗妙心寺派の寺院です。

 正福寺は、寺伝によれば、聖徳太子によって創建されたと伝えられており、当初は天台宗に属していたが、天和元年(西暦1681年)に江戸幕府5代将軍・徳川綱吉の援助により再興されて臨済宗の寺院になったと伝わります。


 湖国十一面観音霊場7番札所【伊勢廻寺】を訪ねたのですが、お寺のリフォームをされており、御朱印は頂けませんでした。後2〜3月はかかりそうとのこと。

 仕方がないので飛ばして、湖国十一面観音霊場8番札所【檪野寺】を参拝です。

 檪野寺は、滋賀県甲賀市甲賀町櫟野1377にある天台宗の寺院です。

 檪野寺は、寺伝によると、伝教大師・最澄が比叡山に根本中堂を建てるための木材を求めてこの地を訪れた際に、一本の霊木から十一面観音像を刻んで安置したのが始まりとされています。日本最大の十一面観音坐像で、通称・いちいの観音と呼ばれています。


 神仏霊場134番札所【田村神社】を参拝です。

 田村神社は、滋賀県甲賀市土山町北土山469にある神社です。

 坂上田村麻呂は、鈴鹿峠で悪鬼を平定したという伝説があり、その功績から厄除けや交通安全の神として崇敬されるようになりました。


 関インターから伊勢道に入り、安濃SAで昼食にします。

 津餃子と伊勢うどんです。ご馳走様です。


 東海三十六不動尊霊場23番札所【正福寺】を参拝です。

 正福寺は、三重県鳥羽市松尾町519にある高野山真言宗の寺院です。

 正福寺は、標高336mの青峯山山頂近くに位置しており、海上守護の霊峰として漁業関係者の篤い信仰を集めたと伝わります。山上とは思えない立派な境内でした。山門が特に立派で、「鳥羽藩に過ぎたるもの」と呼ばれていたとか。


 鳥羽水族館です。

 私は中学生の頃の遠足以来でしょうか。ホワイトデーに何も出来なかったのでその代わりに、連れのご機嫌伺いです。

 鳥羽水族館は、大型の生き物は少ないですが、約1200種類30,000点が展示されており、種類では日本最大なのだとか。


 イロワケイルカさんです。

 小柄なイルカでパンダみたいな柄が可愛いです。


 トドさん。

 まるで餌付けされている自分のようだ。(・´з`・)


 ゴマフアザラシさん。

 連れはゴマフアザラシを見せておけば上機嫌です。おっと。

[前の旅先]を見る [次の旅先]を見る
[旅行記3]に戻る

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る