250.近畿の札所めぐりその40
平成27年01月15日です。 |
|
![]() |
![]() |
神仏霊場109番札所【鹿苑寺】を参拝です。 鹿苑寺は、京都府京都市北区金閣寺町1にある臨済宗相国寺派の相国寺山外塔頭寺院です。 鹿苑寺は、応永元年(西暦1394年)に室町幕府3代将軍・足利義満がこの別荘を譲り受け、自身の山荘・北山殿としました。通称・金閣寺で知られています。世界文化遺産【古都京都の文化財】の構成資産です。 |
|
![]() |
![]() |
平成27年01月21日です。 湖国十一面観音霊場4番札所【福林寺】を参拝です。 福林寺は、滋賀県守山市木浜町2011にある天台宗の寺院です。 福林寺は、寺伝によると、桓武天皇(第50代陛下)の勅願によって、伝教大師・最澄の創建と伝わります。もとは野洲にありましたが、戦国時代に現在の場所に移転・再興されたと伝わります。 |
|
![]() |
![]() |
神仏霊場142番札所【日牟禮八幡宮】を参拝です。 日牟禮八幡宮は、滋賀県近江八幡市宮内町257にある神社です。 日牟禮八幡宮は、古くから近江商人の信仰を集め、周辺は続・日本100名城【八幡山城】の城下町として重伝建地区の指定を受けています。 |
|
![]() |
![]() |
神仏霊場143番札所【長命寺】を参拝です。 長命寺は、滋賀県近江八幡市長命寺町157にある天台宗系の単立寺院です。 長命寺には、琵琶湖岸から続く808段の長い石段がありますが、山の中腹まで車移動が可能です。私が西国三十三所観音霊場と出会った寺院です。 |
|
![]() |
![]() |
西国四十九薬師霊場46番札所【桑実寺】を参拝です。 桑実寺は、滋賀県近江八幡市安土町桑実寺675にある天台宗の寺院です。 桑実寺は、創建した定恵(じょうえ)が遣唐使として唐に渡った際、日本に初めて桑の実を持ち帰り、この地で養蚕を始めたことに由来すると伝えられています。通称・桑峰薬師(くわのみやくし)です。 |
|
![]() |
![]() |
近江三十三観音霊場18番札所【瓦屋寺】を参拝です。 瓦屋寺は、滋賀県東近江市建部瓦屋寺町436にある臨済宗妙心寺派の寺院です。 瓦屋寺は、伝承によると、推古天皇の時代(西暦593〜628年)に聖徳太子がこの地を訪れ、瓦を焼かせたことが寺名の由来とされています。 |
|
![]() |
![]() |
近江三十三観音霊場22番札所【石塔寺】を参拝です。 石塔寺は、滋賀県東近江市石塔町860にある天台宗の寺院です。 石塔寺は、寺伝によると、聖徳太子が近江国に48寺を建立すると誓願し、その最後に建立したのがこの寺で「本願成就寺」と称されたと伝えられています。境内の石造三重塔は、石造層塔としては日本最古と伝わります。 |
|
![]() |
![]() |
近江三十三観音霊場28番札所【長福寺】を参拝です。 長福寺は、滋賀県東近江市大森町1483にある天台宗の寺院です。 長福寺は、伝承によると、延暦02年(西暦783年)に徳珍(とくちん)が開山したとされています。出羽藩主であった最上氏が家督相続で紛糾し、改易され近江国大森の小領に封された際に祈願所となったことでも知られています。 |
|
![]() |
![]() |
近江三十三観音霊場24番札所【正明寺】を参拝です。 正明寺は、蒲生郡日野町松尾556にある黄檗宗の寺院です。 正明寺は、寺伝によると、推古天皇(第33代陛下)の御代に聖徳太子が開基したと伝えられています。平安時代には、300余りの僧侶を抱える大寺院として栄えたと伝わります。 |
|
![]() |
![]() |
近江三十三観音霊場25番札所【金剛定寺】を参拝です。 金剛定寺は、滋賀県蒲生郡日野町中山1931にある天台宗の寺院です。 金剛定寺は、寺伝によると、奈良時代の天平勝宝06年(西暦754年)に聖徳太子の創建と伝えられています。文亀03年(西暦1503年)の蒲生氏に関わる兵乱で、堂塔伽藍総て燃え落ちたと伝わります。 |
|