249.日本6周目の旅その118:日本六周目・完


 平成27年01月05日です。


 中国三十三観音霊場23番札所【神門寺】を参拝です。

 神門寺は、島根県出雲市塩冶町821にある浄土宗の寺院です。

 神門寺は、寺伝によると、天応元年(西暦781年)の創建と伝わり、また弘法大師・空海がこの寺院で修業した際、いろは歌(いろは四十八文字)を考案したと伝えられています。


 中国三十三観音霊場27番札所【雲樹寺】を参拝です。

 雲樹寺は、島根県安来市清井町281にある臨済宗妙心寺派の寺院です。

 雲樹寺は、寺伝によれば、元亨02年(西暦1322)に弧峰覚明(こほうかくみょう)禅師が開山したのが始まりと伝わります。江戸時代初期に松江藩主・堀尾氏が復興に尽力し、再び繁栄しました。


 ちょっと遅めの朝食兼ちょっと早めの昼食に「寿司みなと」さんを利用します。結構、お気に入りです。


 神仏霊場78番札所【清水寺】を参拝です。

 (播州)清水寺は、兵庫県加東市平木1194にある天台宗の寺院です。

 清水寺は、御嶽山(みたけさん)の山頂付近にあり、京都市にある清水寺と区別するために「播州清水寺」と呼ばれています。


 重要伝統的建造物群保存地区【篠山市福住】を訪ねます。

 篠山市福住(ふくすみ)地区は、丹波篠山から京都に向かう街道・西京街道の宿場町として発展した地区となります。


 神仏霊場130番札所【穴太寺】を参拝です。

 穴太寺は、京都府亀岡市曽我部町穴太東辻46にある天台宗の寺院です。

 穴太寺の本堂には、自分の体の悪いところと同じ場所を撫でると、病気平癒のご利益があるとされる「なで仏(釈迦如来涅槃像)」が安置されています。


 今回は九泊十日で九州西部をぐるっと回って走行3,263kmの旅路でした。燃費は21.2km/Lの旅路でした。

 これにて私の日本六周目・完となります。そして、連れの日本一周達成です。一応、軽く振り返ると…

 北海道では、四端訪問と全国百選めぐりをして、知床遊覧船で知床灯台を見れたのが思い出深いです。

 東北では、東北道の駅スタンプラリー完走しました。岩木山山頂が素晴らしいロケーションでした。

 関東では、関東道の駅スタンプラリー完走しました。坂東三十三観音霊場が満願となりました。

 北陸では、長年狙っていた「おわら風の盆」を見れたのが良かったです。

 中国では、大久野島の初上陸や岩屋の文殊堂などがとても印象に残っています。

 四国では、四国道の駅スタンプラリー完走しました。四国八十八霊場に、別格二十霊場、観音霊場、不動霊場の四国四霊場を巡拝しましたので今回一番頑張ったかも。

 九州では、四端訪問と全国百選めぐりもかなり力を入れました。天草でイルカを見れたのが一番良かったかな。

 沖縄では、宮古島や伊良部島に初上陸しました。次回は、与那国島や波照間島に行きたいな。

 全体としては、日本100名城スタンプラリー2周目の達成と昭和の名水百選を制覇しています。

[前の旅先]を見る [次の旅先]を見る
[旅行記3]に戻る

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る