248.日本6周目の旅その117:浮島神社と菊池神社
平成27年01月04日です。やや駆け足で戻ります。 |
|
![]() |
![]() |
日本の道100選【天草パールライン】を訪ねます。 天草パールラインは、熊本県宇土半島から天草諸島を繋ぐ道路です。天草諸島で真珠の養殖が盛んなことから天草パールラインと名付けられました。 天草パールラインの根幹を成すのが天草五橋(あまくさごきょう)です。天草五橋は、償還期間39年を見込んだ有料道路としてスタートしましたが、観光客の増加に伴い約9年で返済を終え、現在、無料化されています。顕彰碑はどこだろうなぁ。 |
|
![]() |
![]() |
未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【ドリュー女史記念碑】を訪ねます。 海苔の養殖業に貢献した英国の海藻学者キャサリン・メアリー・ドゥルー(ドリュー)・ベーカー(Kathleen Mary Drew Baker)女史の記念碑です。 昭和24年(西暦1949年)にドリュー女史に発見された海苔の生態のお陰で、海苔の養殖が安定しました。 記念碑の近くに住吉灯台がありました。 |
|
![]() |
![]() |
平成の名水百選【水前寺江津湖湧水群】を訪ねます。 水前寺江津湖公園(すいぜんじえづここうえん)は、熊本県熊本市にある公園です。 水前寺江津湖公園は、江津湖を中心とした公園で、昭和41年(西暦1966年)12月24日に開園しました。長年、熊本市民の憩いの場になっていることが伺える場所です。カワセミをはじめ、多数の野鳥を見かけられるとのことでのんびり散策が楽しめる場所です。撮影している最中に白鳥が飛び込んできました。 |
|
![]() |
![]() |
平成の名水百選【六嘉湧水群・浮島】&ため池百選【浮島】を訪ねます。 六嘉湧水群(ろっかゆうすいぐん)・浮島(うきしま)は、熊本県上益城郡(かみましきぐん)嘉島町にある湧水です。 六嘉湧水群は、10を超える遊水地の密集エリアで、その代表例が浮島となります。現地では、浮島神社(うきしまじんじゃ)が鎮座しています。 |
|
![]() |
![]() |
浮島神社の正式名称は、浮島熊野坐神社(うきしまくまのますじんじゃ)です。 浮島熊野坐神社は、熊本県上益城郡嘉島町井寺2827にある神社です。 浮島熊野坐神社は、半島のように池に突き出た部分に鎮座しており、対岸から眺めると浮島のように見えます。浮き守りで知られているのだとか。 |
|
![]() |
![]() |
新・日本街路樹100景【第二空港線】を訪ねます。 第二空港線は、熊本県熊本市から上益城郡(かみましきぐん)益城町(ましきまち)を経て菊池郡(きくちぐん)大津町に至る熊本県道36号線です。 日本の道100選【大津街道】&新・日本街路樹100景【大津街道】を訪ねます。 大津街道は、肥後国(熊本県)から豊後国(大分県)に向かう主要道路・豊後街道の一部区間となります。元々、大津街道の区間には杉並木が植樹されていたそうですが、昭和02年(1927年)の台風で大半を失っているそう。 日本の道100選【大津街道】の顕彰碑発見です。 |
|
![]() |
![]() |
建武中興十五社【菊池神社】を参拝です。 菊池神社(きくちじんじゃ)は、熊本県菊池市隈府1257にある神社です。 菊池神社は、明治03年(西暦1870年)に創建された新しい神社です。 |
|
![]() |
![]() |
道の駅「七城メロンドーム」で休憩です。 メロンのアピールが凄かったのでメロンソフトクリームとメロンパンを購入しました。 その後、渋滞状況を確認して、九州から脱出をします。 |
|
![]() |
|
山陽道と中国道がともに渋滞で塞がれていたので、一般道に下りて海岸線沿いを北上、日本海側から山陰道を使って帰ることにしました。 立ち寄った道の駅「北浦街道豊北」で夕食です。「いか丼」を注文。めっちゃ美味かった。 |
|
![]() |
|
単品でフク唐揚げも注文です。 山口や北九州では河豚を験を担ぎ「ふく」と呼ぶようですね。ご馳走様です。 |
|