249e.日本6周目の旅その67:吉野山めぐり
平成25年04月28日です。 |
|
![]() |
![]() |
大和七福八宝【三輪明神】を参拝です。 大神神社は、奈良県桜井市三輪1422にある神社です。通称、三輪大社です。 三輪山を神体山とする神社で三輪明神と呼ばれていたそうな。明治時代に大神神社と改称されました。本殿を持たない古神道の神社です。 |
|
![]() |
![]() |
大和七福八宝【弁財天】を参拝です。 安倍文殊院は、奈良県桜井市阿部645にある華厳宗の寺院です。 安倍文殊院は、大化元年(西暦645年)に、安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ/阿倍内麻呂)によって、安倍氏の氏寺として創建されました。 |
|
![]() |
![]() |
大和七福八宝【恵比須天】を参拝です。 小房観音は、奈良県橿原市小房町6-22にある高野山真言宗の別格本山寺院です。 小房観音では、夏に約2,500個の風鈴が吊るされる「風鈴まつり」が開催されます。現場では恵比寿、御朱印は恵比須となっています。 |
|
![]() |
![]() |
視界に入った聖林寺(しょうりんじ)に立ち寄って参拝です。 聖林寺は、奈良県桜井市下692にある真言宗室生派の寺院です。妙楽寺(現在の談山神社)の別院として建立されたと伝わります。 |
|
![]() |
![]() |
大和七福八宝【福禄寿神】を参拝です。 談山神社は、奈良県桜井市多武峰319にある神社です。 談山神社は、多武峰(とうのみね)に鎮座する神社で、中臣鎌足(なかとみ の かまたり/藤原鎌足)と中大兄皇子(なかのおおえのおうじ/後の天智天皇)が、大化の改新の談合を行った場所として知られています。 |
|
![]() |
![]() |
紀伊山地の霊場と参詣道【吉野神宮】を参拝です。 吉野神宮は、奈良県吉野郡吉野町吉野山3226にある神社です。 吉野神宮は、明治25年(西暦1892年)に創建された新しい神社です。 |
|
![]() |
![]() |
紀伊山地の霊場と参詣道【如意輪寺】を参拝です。 如意輪寺は、奈良県吉野郡吉野町吉野山1024にある浄土宗の寺院です。 如意輪寺は、平安時代の延喜年間(西暦901〜922年)に創建されたと伝わる古刹です。 |
|
![]() |
![]() |
紀伊山地の霊場と参詣道【金峯山寺】を参拝です。 金峯山寺は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある金峰山修験本宗の総本山寺院です。 金峯山寺の本尊は大迫力ではありますが、撮影禁止です。確認すると掲示されているポスターの写真なら撮影してOKでした。 |
|
![]() |
![]() |
紀伊山地の霊場と参詣道【大日寺】を参拝です。 大日寺は、奈良県吉野郡吉野町吉野山2357にある真言宗醍醐派の寺院です。 大日寺は、有料拝観ですが国の重要文化財【五智如来】が見学出来ます。平安時代中期の作だそう。 |
|
![]() |
![]() |
紀伊山地の霊場と参詣道【吉野水分神社】を参拝です。 吉野水分神社は、奈良県吉野郡吉野町吉野山1612にある神社です。 現在の社殿は、慶長10年(西暦1605年)に豊臣秀頼が再建したもので、国の重要文化財に指定されています。 |
|
![]() |
![]() |
紀伊山地の霊場と参詣道【勝手神社】を参拝です。 勝手神社は、奈良県吉野郡吉野町吉野山2354にある神社です。 勝手神社は、平成13年(西暦2001年)に不審火により焼失した神社で、現在は吉水神社に遷座しています。 |
|
![]() |
![]() |
紀伊山地の霊場と参詣道【吉水神社】を参拝です。 吉水神社は、奈良県吉野郡吉野町吉野山579にある神社です。 かつて文禄03年(西暦1594年)に豊臣秀吉が行った吉野の花見の際には吉水院(きっすいいん/当時の吉水神社)に本陣が置かれました。 |
|
![]() |
![]() |
紀伊山地の霊場と参詣道【金峯神社】を参拝です。 金峯神社は、奈良県吉野郡吉野町吉野山1651にある神社です。 金峯神社は、明治時代以前の神仏習合時代には「金精明神(こんしょうみょうじん)」と呼ばれていたとか。 |