249d.日本6周目の旅その66:神宮の別宮めぐり
平成25年04月17日です。 |
|
![]() |
![]() |
西国三十三所観音霊場12番札所【正法寺】にして近畿十楽観音霊場4番札所【正法寺】を参拝です。 正法寺は、滋賀県大津市石山内畑町82にある真言宗醍醐派の寺院です。 正法寺の本堂の裏手には、日本一とされる桂の大樹群があります。また樹齢は約500年と推定されている火伏せ(火災除け)の御利益があると信仰されている銀杏の木が秋には見応え抜群です。 |
|
![]() |
|
連れの御朱印の為に西国三十三所観音霊場14番札所【園城寺】を参拝です。 写真は釈迦堂です。 |
|
![]() |
|
折角来たので、釈迦堂の御朱印を頂いておきます。 |
|
![]() |
![]() |
浄土真宗十本山【錦織寺】を参拝です。 錦織寺は、滋賀県野洲市木部826にある浄土真宗木辺派の本山寺院です。 錦織寺は、見真大師(けんしんだいし)・親鸞の弟子である源海(げんかい)によって開かれました。見真大師・親鸞が関東での布教を終え、京都へ帰る途中にこの地に滞在されたと伝えられています。 |
|
![]() |
![]() |
平成25年04月18日です。 本日は、伊勢神宮の別宮めぐりをしようと思います。 神宮別宮めぐり【浜参宮】を参拝です。 二見興玉神社は、三重県伊勢市二見町江575にある神社です。 神宮に参拝する前に二見興玉神社で無垢塩草(むくしおくさ)で身を清める儀式があります。 |
|
![]() |
![]() |
神宮別宮めぐり【外宮】を参拝です。 豊受大神宮は、三重県伊勢市豊川町279にある神社です。通称、外宮(げくう)です。 内宮と外宮に14の別宮、43の摂社、24の末社、42の所管社の合計125社を総称して神宮と呼ぶこともあります。 |
|
![]() |
![]() |
神宮別宮めぐり【月夜見宮】を参拝です。 月夜見宮は、三重県伊勢市宮後1丁目にある外宮の別宮です。 外宮の別宮の中で唯一御朱印を頂ける別宮です。もしかすると、参拝順がおかしいかもしれませんが、日本の神様は基本的に寛大なはず。 |
|
![]() |
![]() |
神宮別宮めぐり【道案内】を参拝です。 猿田彦神社は、三重県伊勢市宇治浦田2-1-10にある神社です。 猿田彦大神は、日本神話に登場する神様で、天孫降臨の際に瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を道案内したことで知られています。 |
|
![]() |
![]() |
神宮別宮めぐり【内宮】を参拝です。 皇大神宮は、三重県伊勢市宇治館町1にある神社です。通称、内宮(ないくう)です。 日本全国の神社で授与される神宮大麻はこの皇大神宮の神札です。御皇室の祖先を祀る場所として、二所宗廟(にしょそうびょう)と言われることがあります。 |
|
![]() |
![]() |
神宮別宮めぐり【月讀宮】を参拝です。 月讀宮は、三重県伊勢市中村町742-1にある内宮の別宮です。 複数の社殿が並ぶ別宮は14宮のうち月讀宮と瀧原宮の2社のみです。 |
|
![]() |
![]() |
神宮別宮めぐり【倭姫宮】を参拝です。 倭姫宮は、三重県伊勢市楠部町5にある内宮の別宮です。 大正12年(西暦1923年)11月05日の創建で、別宮14宮の中で唯一、創建が明確な別宮です。 |
|
![]() |
![]() |
神宮別宮めぐり【伊雑宮】を参拝です。 伊雑宮は、三重県志摩市磯部町上之郷にある内宮の別宮です。 内宮の別宮です。古くから遥宮(とおのみや)として崇敬を集め、地元の人々によって海の幸、山の幸の豊穣が祈られてきました。 |
|
![]() |
![]() |
神宮別宮めぐり【瀧原宮】を参拝です。 瀧原宮は、三重県度会郡大紀町滝原872にある内宮の別宮です。 青々しい緑で囲まれた神域を歩くのは気持ちいいですね。とても楽しかったです。御朱印を頂けた別宮は14宮のうち5宮でした。 |