249c.日本6周目の旅その65:石峯寺の火渡り


 平成25年03月31日です。


 神戸十三佛霊場9番札所【念佛寺】を参拝です。

 念佛寺は、兵庫県神戸市北区有馬町1641にある浄土宗の寺院です。


 念佛寺は、享徳05年(西暦1532年)に、岌誉(ぎくよ)によって創建されました。現在の本堂は、正徳02年(西暦1712年)に再建されたもので、有馬温泉郷に現存する建物の中で最も古いものとされています。

 神戸七福神【寿老人】を兼ねていらっしゃいます。神戸七福神は、神戸十三佛霊場と大分重複もあるようなので一緒にめぐろうと思います。


 温泉寺(おんせんじ)を参拝です。

 温泉寺は、兵庫県神戸市北区有馬町1643にある黄檗宗の寺院です。


 神戸十三佛霊場2番札所【とう利天上寺】を参拝です。

 とう利天上寺は、兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12にある高野山真言宗の寺院です。


 とう利天上寺は、釈迦の生母である摩耶夫人を本尊とする日本で唯一の寺として知られています。通称・天上寺です。

 神戸七福神【布袋尊】を兼ねていらっしゃいます。


 神戸十三佛霊場6番札所【大龍寺】を参拝です。

 大龍寺は、兵庫県神戸市中央区神戸港地方再度山1にある東寺真言宗の別格本山寺院です。


 大龍寺は、延暦23年(西暦804年)に、空海が唐に渡る直前に参詣し、唐からの帰国後にも再度、参詣したと伝わります。その話から当寺の山号は次第に再度山と呼ばれるようになったとか。

 神戸七福神【大黒天】を兼ねていらっしゃいます。


 近畿十楽観音霊場と出会います。

 近畿十楽観音霊場は、もっぱら「ぼけ封じ」を売りにした観音霊場です。ボケたくはないなぁ。


 神戸七福神【弁財天】を参拝です。

 生田神社は、兵庫県神戸市中央区下山手通一丁目2-1にある神社です。


 神戸十三佛霊場12番札所【無動寺】を参拝です。

 無動寺は、兵庫県神戸市北区山田町福地字新池100にある高野山真言宗の寺院です。


 神戸十三佛霊場7番札所【石峯寺】を参拝です。

 石峯寺(しゃくぶじ)は、兵庫県神戸市北区淡河町神影110-1にある高野山真言宗の寺院です。


 石峯寺では、柴燈護摩(さいとうごま)と呼ばれる伝統行事を見ることが出来ます。

 例年03月下旬に実施されているそうですが、明確に日時が規定されているわけではないようで、偶然の出会いでした。


 燃え盛る炎には、人々の煩悩を焼き尽くし、願いを清らかなものとして天に届ける力があるとされています。

 山伏がホラ貝を吹き鳴らし、独特の作法で火を焚く様子は、迫力満点で厳かな雰囲気です。護摩が終わると、山伏たちが道を作っていきます。


 「準備が出来ました」のアナウンスの後、山伏たちが火の上を歩きます。素足で歩く「火渡り」と呼ばれる行事です。

 その後、希望した一般人も歩けます。


 私も歩いてみました。見た目は熱そうですが、実際は熱くはないです。

 年に一度のイベントに遭遇できてラッキーでした!

 

[前の旅先]を見る [次の旅先]を見る
[旅行記2]に戻る

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る