249a.日本6周目の旅その63:おおさか十三佛霊場


 平成25年03月24日です。


 日本三大稲荷【瓢箪山稲荷神社】を訪ねます。

 瓢箪山稲荷神社(ひょうたんやまいなりじんじゃ)は、大阪府東大阪市瓢箪山町8-1にある神社です。

 瓢箪山稲荷神社は、伏見、豊川、瓢箪山を三大稲荷としています。境内には、瓢箪山古墳があります。


 常光寺(じょうこうじ)を訪ねます。

 常光寺は、大阪府八尾市本町5-8-1にある臨済宗南禅寺派の寺院です。

 常光寺は、奈良時代に行基が創建したと伝承がある古刹です。現地には「河内最古之音頭発祥地」の石碑があります。


 残したい日本の音風景100選【常光寺境内の河内音頭】の下見で来たわけですが、「おおさか十三佛霊場」の御朱印帳と出会います。

 おおさか十三佛霊場5番札所【常光寺】の御朱印を頂きました。


 おおさか十三佛霊場6番札所【教興寺】を訪ねます。

 教興寺(きょうこうじ)は、大阪府八尾市教興寺7-21にある真言律宗の別格本山寺院です。


 連れの御朱印のため西国三十三所観音霊場5番札所【葛井寺】を訪ねます。

 葛井寺は、大阪府藤井寺市藤井寺一丁目16-21にある真言宗御室派の寺院です。


 おおさか十三佛霊場7番札所【全興寺】を訪ねます。

 全興寺(せんこうじ)は、大阪府大阪市平野区平野本町4-12-21にある高野山真言宗の寺院です。


 おおさか十三佛霊場10番札所【大念仏寺】を訪ねます。

 大念仏寺(だいねんぶつじ)は、大阪府大阪市平野区平野上町1-7にある融通念仏宗の総本山寺院です。


 おおさか十三佛霊場1番札所【法楽寺】を訪ねます。

 法楽寺(ほうらくじ)は、大阪府大阪市東住吉区山坂1-18-30にある真言宗泉涌寺派の寺院です。


 おおさか十三佛霊場2番札所【正圓寺】を訪ねます。

 正圓寺(しょうえんじ)は、大阪府大阪市阿倍野区松虫通3-2-32にある東寺真言宗の寺院です。


 おおさか十三佛霊場4番札所【四天王寺・万灯院】を訪ねます。

 四天王寺は、大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18にある和宗の総本山寺院です。


 四天王寺は、聖徳太子が建立したと伝えられる、日本最古の官寺として知られています。南から北へ向かって「中門」「五重塔」「金堂」「講堂」が一直線に並び、回廊が取り囲むという、飛鳥時代の建築様式を忠実に再現した四天王寺式伽藍配置(がらんはいち)です。

 西国三十三所観音霊場の御礼参りとしての御朱印も頂きます。


 おおさか十三佛霊場13番札所【太平寺】を訪ねます。

 太平寺(たいへいじ)は、大阪府大阪市天王寺区夕陽丘1-1にある曹洞宗の寺院です。


 おおさか十三佛霊場12番札所【青蓮寺】を訪ねます。

 青蓮寺(しょうれんじ)は、大阪府大阪市天王寺区生玉寺3-19にある高野山真言宗の寺院です。


 おおさか十三佛霊場11番札所【報恩院】を訪ねます。

 報恩院(ほうおんいん)は、大阪府大阪市中央区高津1丁目2−28にある真言宗醍醐派の寺院です。


 おおさか十三佛霊場8番札所【太融寺】を訪ねます。

 太融寺は、大阪府大阪市北区太融寺町3-7にある高野山真言宗の準別格本山寺院です。


 おおさか十三佛霊場9番札所【国分寺】を訪ねます。

 国分寺は、大阪府大阪市北区国分寺1丁目6-18にある真言宗国分寺派の大本山寺院です。

[前の旅先]を見る [次の旅先]を見る
[旅行記2]に戻る

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る