248c.日本6周目の旅その62:熊野三山めぐりとつぼ湯


 平成25年02月25日です。


 紀伊山地の霊場と参詣道【熊野速玉大社】の参拝です。

 熊野速玉大社は、和歌山県新宮市新宮1にある神社です。

 ※現地の撮影写真を紛失しています。


 紀伊山地の霊場と参詣道【熊野那智大社】の参拝です。

 熊野那智大社は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1にある神社です。今回は、別宮・飛瀧神社の御朱印も頂きました。

 ※現地の撮影写真を紛失しています。


 紀伊山地の霊場と参詣道【青岸渡寺】の参拝です。

 青岸渡寺は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8にある天台宗の寺院です。

 西国三十三所観音霊場1番札所でも来ましたね。連れも始めてみたいというので一緒にめぐります。


 紀伊山地の霊場と参詣道【補陀洛山寺】の参拝です。

 補陀洛山寺は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字浜の宮348にある天台宗の寺院です。

 補陀洛山寺には、補陀落渡海という、観音浄土を目指して船出する修行の拠点として知られています。境内には、当時の復元船が展示されています。


 【補陀洛山寺】の御朱印と紀伊山地の霊場と参詣道【熊野本宮大社】の御朱印です。

 熊野本宮大社は、和歌山県田辺市本宮町本宮にある神社です。

 ※現地の撮影写真を紛失しています。


 川湯温泉です。

 川湯温泉は和歌山県田辺市本宮町です。熊野川の支流である大塔川のほとりにあります。丸見えの川辺なので足だけ浸けてみました。熱い!


 湯の峰温泉(ゆのみねおんせん)を訪ねます。

 湯の峰温泉は、和歌山県田辺市本宮町にある温泉で、日本最古の湯の一つです。日本最古の湯を名乗る温泉は沢山あります。

 「つぼ湯」初体験です。一組単位でしか入れない温泉です。2人で1,500円でした。どうやら年々値上げしているみたいです。一組30分までで予約の出来ない順番待ちシステムでした。

 硫黄の香りがする白濁湯で、楽しい時間を過ごせました。ぽっかぽかです。


 奈良を抜けて帰る道(国道168号線)が通行止めになっていたので、龍神スカイラインを使って帰りました。

 ぽっかぽかやったのに、罰ゲームのような雪国が待っていました。今回の旅路は、672kmの行程でした。


 平成25年03月03日です。

 真言宗十八本山16番札所【長谷寺】にして大和七福八宝【大黒天】を参拝します。

 長谷寺は、奈良県桜井市初瀬731-1にある真言宗豊山派の総本山寺院です。


 長谷寺は、登廊(のぼりろう)と呼ばれる仁王門から本堂へと続く、屋根付きの長い階段が見事ですが、参拝者が多くて撮影チャンスは少ないです。


 平成25年03月09日です。

 丹後国一宮【籠神社】を参拝します。

 籠神社は、京都府宮津市字大垣430にある神社です。旧称・与佐宮(よさのみや)です。

 籠神社は、伊勢神宮に祀られている豊受大神と天照大神が、伊勢に遷る前にこの地で祀られていたとされる場所です。そのため、「元伊勢」として古くから崇敬を集めてきました。


 日本三文殊【切戸文殊】を参拝します。

 智恩寺は、京都府宮津市天橋立文珠小字切戸にある臨済宗妙心寺派の寺院です。

 智恩寺には、昔、この地で暴れていた悪龍を鎮めるため、大陸の五台山から文殊菩薩を招き、改心した龍が土を盛って一夜にして創ったのが天橋立の誕生伝説「九世戸縁起」があります。

[前の旅先]を見る [次の旅先]を見る
[旅行記2]に戻る

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る